ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 230

ブログ 

2019年 10月 17日 気持ちだけでもポジティブに!

最近は上着や長袖が必要なくらい寒くなってきましたね、季節の変わり目は風邪をひきやすいので

受験生の皆さんは多調管理には十分気を付けるようにしましょう!

 

今回はなぜ、ポジティブにいることが大切であるのかについて話します

 

例えばテレビ番組か何かで、命綱なしに綱渡りをしている人をみたことはありますか?

あくまで一例ですが、このような場面を見る、もしくは想像するだけで、

実際自分がやっている訳でもないのに冷や汗や、ゾクッとするなど体が反応しますよね

要するに、脳で感じたことがそのまま体に反応として現れるということです

 

いよいよ10月も後半に差しかかろうとしていて、受験まであと4ヶ月程あります

これも、「あと4ヶ月しかないから間に合わないのかもしれない」

「あと4ヶ月もあるからやらなきゃいけないことを確実にこなしていこう」

と考えるのでは、その後の気持ち及び行動が大きく変わってくると思います

日本人は世界の中でも、とりわけ不確実な物事に対して不安を感じやすい人種です。

正直、入試は合格か不合格の2択です

皆さんは合格の確率を1%でも高めようと、日々勉強をしていますよね

落ちてしまうかもしれないではなく、どうやったら合格に近づけるのか

ぜひこの様な気持ちで勉強し続けてみてください!

 

 

 

 

 

2019年 10月 16日 志望校併願校について

 

皆さんこんにちは!

 

担任助手1年の小林穂乃佳です。

 

高3生の皆さん、先週の生徒説明会には参加しましたか?

 

まだ参加していない皆さん、10/19(土)が最後の生徒説明会なので、参加して下さいね!

 

さぁ、今日は、生徒説明会でも話した、併願校についてブログを書こうと思います。

 

みなさん、併願校について真剣に考えたことはありますか?

 

「まぁ、第一志望早稲田だから、第二志望は上智で、第三志望は明治が妥当だろな」

 

なんて安易な考えで決めることは、絶対にしてはいけません。

 

併願校とは、第一志望に落ちた時でも通いたいと思えるような、そんな学校の事を言います。そこを常に皆さんには意識してほしいです。

 

私は昨年、自分が受験生であった時、第一志望にほぼ確実に受かるだろうと過信してしまったために、あまり第二志望以下の大学について深く知らないまま、受験を終えてしまいました。

 

第一志望は、大学にも直接行き、学祭やOCも2年くらい行き、関わるイベントもあるだけ行って、その大学の生徒になった時の生活のイメージも常に想像していたのに、今通っている第2志望であった大学は、赴いたことさえありませんでした。

 

今となってはそのことを死ぬほど後悔しています。

 

いくらだって授業を受けることもできるし、受けないこともできる大学では、何のためにその大学に入ったかを明確にすることがとても大事です。

 

行く可能性のある大学は洗いざらいきちんと調べてください。

 

その学部へ入学したらできること、留学の制度、サークル等とにかくいろいろ調べてください。

 

そして、きちんと納得のいく大学を選んでみてほしいなと思います。

 

センターまで94日となった今日、もう一度併願校についてきちんと調べてみてください。

 


 

 

2019年 10月 15日 過去問の解き方について

こんにちは!!最近とても寒いですね….先週は半袖にサンダルで大学へ通っていたのに、今日は完全に冬着でした(笑)

さて今回は「過去問の解き方」について伝えようと思います!!

しかし!!!注意点があります。

それは

あくまでも1つの例に過ぎないので、すべてを参考にしないでもらって結構です!過去問の解き方なんて人それぞれ違って当然ですし、正解もないと思います。

ですが逆に、絶対に正しくないといえる過去問の取り組み方ならあります。

・第1志望校を10年分以上やらないこと

・丸付けして満足(復習しない)

この2つです。これだけは絶対にやめてください。時間の無駄です。

これからオススメする過去問のやり方というのは、復習の仕方についてです!!

よくこんな人がいます。

「過去問復習ノートを作って、それを使って復習する」

という人です。

時間がかかるしやっていられません。

そこでオススメするやり方として

「問題の余白」になぜ間違えたか等を書いて復習をすることです。こうすることで実際に間違えた問題とじっくり向き合うことができますし、時間の短縮にもなります!

さらに問題冊子の表紙に問題全体の感想や点数を書いておくといいです!!

そして解いた過去問はファイルか何かに保存していつでも振り返られるようにしましょう!!2周目を解いた後に初めて解いた際の問題冊子があるとより問題分析が深まります!(同じ間違い方をしているなどよくあります)

今紹介したやり方で過去問に取り組んだ結果、弱点が明確になり、直前期に本当に必要な力・知識を的確に補強することが出来ました!!

先程解き方に正解はないと言いましたが、もしよかったら参考にしてみて下さい!!

注意事項

過去問は赤本を直接やるのではなく、印刷しているのが前提です。



 

 

 

 

2019年 10月 13日 現高校1年生へ

こんにちは、今日は

高校1年生にむけて書きたいと思います。

 

夏休みも終わり、2学期の生活に慣れてきたことだと思います。

だがしかし、僕はこの時期に勉強できるかどうかが

受験学年での勉強の次に合否を左右すると言っても過言ではないと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜか。。

 

それは、どの高校生も

この時期から勉強量が減るから

なんです。

 

高2の冬になればたいていの受験生は

勉強を開始します。

 

そしてそのほとんどの受験生は

「夏休みにやるっしょ」

と言ってこの時期やらず、結局夏にもさぼってしまいます。

 

人間そういうものですよね

高1の今の時期に継続的に勉強できない人は

高2になってからもやるわけがありません。

単語や、簡単な計算からで良いです。

今から継続的にやっていくべし!!!

 

ここで告知をさせて頂きます!!

来月10月27日(日)に?全国統一高校生テスト?があります!!

高校3年生は志望校など決めるのにもってこいのテストです!!自分の現状の成績をしっかりと把握してそこから万全の対策を立てられるようにしましょう!!

高校2年生以下は今回、再来年から始まる新テスト形式4技能試験の模試となっています!!さらに10月30日には特別公開授業というイベントがあり、この新テスト形式の問題を普段は映像でしか見られない東進の超有名講師の方に生授業で解説して頂きます!!世間一般ではまだ対策方法が確立されていないテスト形式です!!

今回の全国統一高校生テストの解説授業をしていただくのは東進英語科の誇る超有名講師、渡辺勝彦先生です!!

その明快な口調テンポの良い楽しい授業で皆さんの勉強モチベーションを一気に引きあげます!!基礎英語から早慶大英語などどのレベルにも共通する英語の王道を指導、勉強は楽しくやるものと銘打ち、受験生心理にとことん踏み込んで成績の上がる極意を伝授します!!

自らの経験を元に多くの生徒を志望校に逆転合格へと導いてきた名講師の授業を君も受けよう!!

お申し込みお待ちしております!!

お申し込みは下の画像をクリック!!↓↓↓

2019年 10月 12日 歴史、これからどうすればいい?

みなさんこんにちは!担任助手1年の羽生です。最近太ってしまい、体が重くて動かすのがつらいです。どうでもいいですね!

 

今日は歴史の勉強法について書いていこうと思います!対象者はごく限られますが、参考にしていただければと思ってます。(あ、ちなみに僕は世界史選択でした。)

 

もう10月というのもあり、特に受験学年は歴史の勉強に比重がかかってくる時期ですね。低学年で読んでいる方もいるので、歴史はどういう科目かを簡単に説明します!

①とにかく暗記量が膨大

これは誰もが分かっていることだと思います。人物名や地名、年号のみならず、出来事と出来事の因果関係だったり、事件の内容だったりも覚える必要があります!

②直前まで伸びる

保障はできませんが、英語や数学に比べ、直前期の詰め込みが効きやすい科目ではあります。

③(国公立では)大きく差をつけるものではない

東大や一橋大などでは、地歴科目の配点は英数に比べて低く設定されています。そのため、歴史だけで周りよりいい点を取って合格しようという作戦は危険です。

 

さて、ここからは上記のことを嫌というほど理解しているという前提で、受験学年の人に向けて問います。

効率的に歴史の学習ができていますか?

歴史って1周するだけでもかなり負担ですよね。でも正直なところ、1周に時間をかけすぎるのはあまりオススメしません。なぜなら、次やるときに忘れてしまうから。一部のわかりにくい部分を完璧に理解するまでやって、他のところを忘れてしまえば意味がありません。世界史であれば、1日3時間くらいの勉強で最短2週間くらいで終わらせられると思います。

別に雑にやれと言っているわけではありません。ただ、受験が近づくにつれてやることは増えていきます。この時期に極端に完璧を求めるのは無謀です。他の科目にも言えることですが、取捨選択の能力もこの時期から徐々に身につけてください。

また、歴史の科目でも、何を重点的に問うてくるかは大学によって様々です。それを理解するためにも、センターや志望校の過去問は、歴史もしっかり解いてください!僕はセンターと東大の過去問で把握したことを踏まえ、出来事がいつ起きたか、そしてその原因と内容を特に注視しながらインプットの作業を進めていました。歴史は、分かったつもりでいても意外と問題は解けないってことがすごく多いです。その意味でも過去問は積極的に解くべきだと思いますね!

そういえば文化史も勉強する必要がありましたね。これに関しては僕も相当苦手でした(笑)。文化史は本当にただの暗記が中心で、つながりとか流れがほとんどないんですよね。しかも意外と量も多いんですよ。今まで文化史を全くやってきていなかったという人は、この時期から触れた方がいいかもしれません。

 

長くなりましたが、あくまでここに書いたことは参考程度にして、できれば自分に最適な方法で勉強してもらいたいです。他の科目との時間や負担のバランスも考えながら、より一層深みのある歴史の勉強をしていってください。

 

 

 

ここで告知をさせて頂きます!!

来月10月27日(日)に?全国統一高校生テスト?があります!!

高校3年生は志望校など決めるのにもってこいのテストです!!自分の現状の成績をしっかりと把握してそこから万全の対策を立てられるようにしましょう!!

 

高校2年生以下は今回、再来年から始まる新テスト形式4技能試験の模試となっています!!さらに10月30日には特別公開授業というイベントがあり、この新テスト形式の問題を普段は映像でしか見られない東進の超有名講師の方に生授業で解説して頂きます!!世間一般ではまだ対策方法が確立されていないテスト形式です!!

今回の全国統一高校生テストの解説授業をしていただくのは東進英語科の誇る超有名講師、渡辺勝彦先生です!!

その明快な口調テンポの良い楽しい授業で皆さんの勉強モチベーションを一気に引きあげます!!基礎英語から早慶大英語などどのレベルにも共通する英語の王道を指導、勉強は楽しくやるものと銘打ち、受験生心理にとことん踏み込んで成績の上がる極意を伝授します!!

自らの経験を元に多くの生徒を志望校に逆転合格へと導いてきた名講師の授業を君も受けよう!!

お申し込みお待ちしております!!

お申し込みは下の画像をクリック!!↓↓↓

 




 

 

お申し込み受付中!