ブログ
2019年 8月 9日 世界で一番アツい夏!
どうも、担任助手の國枝です!
今回のブログでは高校3年生の夏、
僕がどのような生活をして、
どのように勉強をしていたのか
について書きたいと思います。
前のブログでも書いた通り、僕の去年の夏は、
まさに「勉強の夏」でした。
朝、6時に起床。
東進に7時〜7時15分の間に登校。
(去年は開館が7時でした。)
お昼に30分ほど昼食休憩。
20時30分に下校。
夕食等で90分ほど休憩を取ったあと、
英語の長文の音読などを30分ほどして、
さらに、布団の中で30分ほどリスニング。
そして、11時就寝。
この鬼のような生活を40日続けました。
後輩の部活の大会の応援と、
東大模試後に、友達とご飯を食べる
というこの2つのイベント以外は本当に勉強一色でした。
東大生になるくらいだから、
勉強するの楽しかったんじゃないの?
と思う人がいるかもしれませんが、
僕は全くそういうタイプの人間ではありませんでした。
合格報告会で、僕は勉強が楽しかったと言いました。
が、それは最初から勉強するのが楽しかった訳ではなくて、
楽しいと思える方法で勉強しなければ、
1日13時間も勉強できなかった。
言い換えれば、たくさんの勉強時間を確保するために、
少しでも自分が楽しいと思える、
かつ効率的な勉強の方法を見つける必要があったのです。
それに、部活動と同じで、常に楽しいなんてことはなくて、
模試で上手くいかなかったりしてメンタルがやられたり、
勉強の計画が遅れたりすると、ものすごいプレッシャーやストレスを感じ、
教科書やテキストを読んでいても、焦るばかりで、全く内容が入ってこず、
変な汗が出てきて、更に焦って・・・
という地獄のサイクルにはまり、
本気で、勉強から逃げ出したくなる時もありました。
(そういえば、あまりのストレスに、発狂しかけて、自習室を飛び出し、
井の頭公園を爆走するなんていうとんでもないイベントもありました。)
それでもなんとか踏みとどまり、地獄の夏休みを耐えきったことは、
学力の面でも、メンタルの面でも、
本当にその後の自分を助けたと思います。
むしろ、最高に充実した夏休みだったな、と今振り返れば、思います。
さて、だいたい僕がどんな生活をしていたかはわかっていただけたと思うので、
次に、実際の勉強の内容について書きたいと思います。
まず、夏休みに絶対にやらなくてはいけないのは、
基礎を完璧にすることです。
夏休みを過ぎたら、ある程度まとまった時間を使って、
基礎をしっかりと振り返る時間は
もう残されていないと考えてください。
もし、今、主要科目の基礎で、危うい部分があるなら、
まずはそこを徹底的に潰してください。
僕の場合は、夏に徹底的に数学をやり込みました。
(数学が特に遅れていたからです。)
8月の上旬までに、
基礎の問題を取り扱った市販の参考書を3周
(もちろん春から夏にかけて3周という意味です)
それと同時並行で、既に受け終わっていた、
テーマ別数学ⅠAⅡB(志田先生)の復習(3周目)
さらに、東大文系数学(志田先生)を20コマ受講し、
少しでも理解が浅いと感じた単元はテキストや参考書を参照して、
苦手を潰していくことを意識していました。
また、自分が扱ったテキストは最低限3周することを意識していました。
もちろん、機械作業のように行うのではなく、2周目、3周目は、
その問題を初見で解いていたとしたら、ということを意識し、
その問題が、他の問題とどう違うのか、
なぜその解法を使うのがベストなのかを考え、
自分の中で、解法を整理する訓練を忘れないように心がけました。
(2周目、3周目は他の問題・解法を見ている分、
視野が広くなっているはずだからです。)
あとは、夏に入るまで一切勉強時間を取ることができていなかった
地理のセンターレベルの知識のinputと
受講で通史は終わっていたものの、ほとんど忘れてしまっていた
世界史の、教科書レベルの知識のinputを必死にやっていました。
(前回のブログでも書きました、僕は2学期に勉強時間が取れないことが分かっていたので、
社会の基礎レベルのinputが終わっていないのは相当まずいことでした)
他の科目に関しては、
英語は必ず、毎日触れること。毎日リスニングをすること。
国語は、古文単語や、漢文の句法を、
短期間に集中して網羅的に復習し、
模試などをoutputの場として活用し、基礎を忘れないようにかつ、
必要最低限の勉強量だけを確保するように意識していました。
(過去問は時間がなく、夏休みにはほとんど行えませんでした。)
簡単に僕が夏休みやったことを簡単にまとめてみましたが、
大事なのでもう一度言っておきます。
大事なのは、基礎を完璧にすることです。
個別試験の過去問に本格的に乗り出す前に、
揺るがない土台を作ることを意識してください。
また、センター過去問演習を始めると、
点数や、自分が過去問を何年分やったのかばかりに気を取られて、
復習と分析を怠る人が出てきます。
しかし、それはただの自己満足に他なりません。
この時期に行うセンターの過去問演習は、あくまでも
自分の基礎のレベルを確認し、苦手を分析するというところ
に本来の目的があるはずです。
夏休みに勉強した部分が成果として実感できるのは、
2学期以降になることが多いと思います。
なんでこんなに勉強したのに、模試で結果が出ないんだ、、、
と投げ出したくなる気持ちはとてもよくわかりますが、
そこで諦めず、粘り強く勉強し続けていれば、必ず、成果が現れてくる時期がきます。
自分の可能性を信じてください。
もし、本当に辛くなったら、担任助手に相談しましょう。
僕たちはいつでも、生徒の皆さんのことを本気で応援しています!
皆さんの夏が、世界で一番アツい夏、になることを願っています。
(ちなみにPRINCESS PRINCESS さんの 世界でいちばん熱い夏
を去年の夏、毎朝、登校する時、聞いていました。
そういえば、誰もいない道で大声で歌いながら帰ってストレス発散
なんていうヤバいイベントもあったような無かったような)
2019年 8月 8日 夏休み!!!
こんにちは!
担任助手1年の杉本です
最近とても暑い日が続いていますね。水分補給をしっかりして熱中症には気をつけてください!
夏休みも始まって2,3週間たつと思いますが、みなさんどのように過ごしていますか?
今回のブログでは、私の高3の夏休みを振り返ろうと思います。
私は、高3の8月末まで部活をやっていました。
正直、周りが14.5時間ほど勉強している中で部活に参加するのはとても不安でした。
周りと同じくらい勉強しないといけないという焦りから、本気で部活に取り組めていない時期もありました。
しかし、部活を続けると決めたのは自分だからそこは割り切るしかない、ということで
「自分がやるべきことは全てやっているから大丈夫」
と考えていました。
なぜこのように考えられたかというと、、
夏休みが始まる前、志望校に合格するために、絶対に夏休み中にやらなければならないことを書き出しました。それは、センター過去問演習10年分、使っている数学の参考書を終わらせることなどです。
やるべきことを全て書き出したうえで、部活の予定を考慮しながら毎日の計画に落とし込みました。
部活で勉強時間は少なくなったとしても、やるべきことはできる。こう考えることで、気持ちが楽になり、部活の時間は部活だけに集中することができました。
どれだけ忙しくても、自分がやるべきことをしっかり見極め、それを実行すれば、周りから大きく差をつけられることはないと思います。
今自分に必要なことは何か、もう一度考え直して計画を立ててみてください!
2019年 8月 7日 夏も中盤、皆さんに質問
みなさんこんにちは!担任助手1年の谷井美咲です!
みなさんもう夏の勉強のペースは掴めてきた頃と思います。毎日よく頑張っている姿を、私たちも見ています!!
だからこそ、突然ですが質問です。
朝登校
1日もサボらずできていますか?
朝登校とは、8:00~8:15の間に登校することです。
いま一度、7月22日からの自分自身の夏休みを振り返って下さい。
もちろん学校の講習や部活などで来られない日は仕方ありません。
しかし、夏休み初日から今日まで、毎日休まず8:00〜8:15に来れている生徒は本当にわずかです。
「家で勉強してたからいっか」
「少し寝坊しちゃっただけ」
「昨日夜遅くまで頑張ったし」
などなど…少しでも自分に甘い考えを許しているようでは、夏を十分に使い切った、と胸張って言えませんよ。
夏が終わってから後悔するのは皆さん自身です。
念のため確認ですが、
夏休み、東進が8:00に開館して20:30に閉館するのは、みんなに
規則正しい生活
をして、
効率良く勉強してもらうため
です。
帰って少し勉強したらすぐに寝て、早く起きて、8:00にしっかり登校するのを当たり前にしてください。
今からでも十分に取り返せます。
残りの夏休み、悔いの残らないように頑張りましょう!!
2019年 8月 6日 担任助手小林の高3の夏!
対象:高校3年生
みなさん、こんにちは。
慶應義塾大学理工学部、担任助手1年の小林です。
本日は、私が高校3年生だった時の夏について話そうと思います。
ところでみなさん、
高校3年生の夏休み、1日何時間勉強できていますか?
私は、最低でも15時間は勉強していました。
その詳細は ↓↓↓
4:30 起床
5:00-6:30 勉強 @家
6:30-7:00 朝ごはん、準備、移動
7:00-20:30 勉強 @東進
20:30-21:30 帰宅、夜ご飯、お風呂
21:30-22:30 勉強 @家
22:30 就寝
この生活における勉強時間は16時間。しかし、1日に1時間くらいは、ぼーっとしてしまっていたり、眠くなってしまっていたり、質が下がってしまう時間があるので、実質の勉強時間は1日に大体15時間くらいでした。
では、続いて、具体的にどのように何を勉強していたのかということについて書こうと思います。
まずはじめに朝の家での勉強について。基本的に朝の家での勉強は、受講の復習をしていました。具体的には、私はこの時期、かなり物理が苦手だったので、家で難関物理という講座のわからない部分を自宅受講していました。私は家での勉強がかなり苦手だったため、自宅受講の予約をきちんとして、絶対にやらなきゃいけない状況を作って、朝の勉強時間を確保していました。
次に、東進での午前中の勉強について。
大体、7:00-10:00は数学の問題集をやっていました。私はかなり数学が好きだったので、朝の眠くなりやすい最初の3時間は、大好きな数学をぶっ通しでやり続けるということを欠かさずに毎日していました。ちなみに、この3時間が、私は1日の中で一番好きな時間でした。笑
その後、10:00-13:00はセンター化学を解いていました。この時に参加していたのが、センター演習会。緊張感のある場所で、みんなでセンターを解くというのは、ルーティン化してしまいやすい夏休みの毎日の中で、緊張感を取り戻せる良い機会だったと思います(センター演習会は今年も毎日行っているので興味ある人たちは参加してみてください!)。センター化学は質がとてもよく、2次試験の基礎固めにもなるので、私はセンター演習会で1時間化学の本試を解いた後、2時間その復習をしていました。間違っているところはもちろん、あっているところも参考書を使ってしっかりと復習していました。この勉強法のおかげで、高3の7月末には、センター化学が9割を超えるようになりました。
そして、東進での午後の勉強について。
午後の勉強は2パターンありました。
①物理
朝に家で復習した物理の受講の範囲を物理の問題集でやっていました。この、受講→問題集→受講という勉強の仕方は物理においてとても有効的だったと今振り返っても思います。きちんと概念理解をしてから、問題集を解いて、そこで出た疑問をもう一度受講でおさらいする。物理の点数が伸び悩んでいる方々はぜひ参考にしてみてください。
②化学
化学は、ある問題集を何周もしていましたが、センター化学と同様に、問題を解くことと同じくらい復習や知識入れに力を入れていました。問題集の問題を1問とか終わったら、教科書のような立ち位置の参考書できちんと復習する。例えば酸化還元の問題を解いたら、酸化還元に関わる全てのページを参考書で復習するということを心がけていました。覚えなければならない知識がたくさんある化学は、問題と絡めて覚えていくのが、私としては一番効率の良い勉強法だと思うので、ぜひやってみてください。
この①,②のどちらをやるかは正直その日の気分だ決めていました。
ただ、これは”てきとうに”やっていたわけではなく、きちんと計算の上でやっていました。
私は大体2,3日の周期で物理化学の好き嫌いの順位が変わっていたので、バランスを考えつつ、4日以上どちらかに触れないことはないようにしつつ、今日なんかすごく化学がやりたい気分!という日は化学をやって、物理がやりたい!という日は物理をやって、というようにしていました。全く触れないというのはもちろんしてはいけないことですが、嫌々ある科目をやるくらいなら、好きな科目を全力でものすごい集中力で解き進めることも大事なんじゃないかなと思います。
最後に、家に帰った後の1時間。
私は数学の問題集をやっていました。私は夜型だったので、この時間帯が一番脳が働いていて、1日の中でもっとも数学の吸収率が高い時間だったんじゃないかと思います。私は先にも書いたように、家で勉強することが嫌いだったので、家にいる時間は必ず好きな科目をやるようにしていました。
このように、長い時間勉強しなければならない夏休みは、自分の得意不得意、好き嫌いや、性格を全て考慮した上で、それぞれの科目・問題集の予定立てをすべきだと思います。
たくさん時間があるからって、てきとうに勉強してしまっていることはないですか?
全ての時間を有効に使うことはできていますか?
夏休みも3分の1が終わりそうな、8/6。今一度自分の勉強の進め方について振り返ってみてはいかがでしょうか。
p.s.
もしもっと詳しく(例えばそれぞれの問題集や参考書だったり、週の具体的な科目の配分だったり)知りたい人がいたら、受付横の廊下に私の週間予定シートが掲示されているので見てみてください!質問とか相談事とかありましたら、いつでも気軽に話しかけてください!お待ちしております!!
2019年 8月 5日 自己管理の成果で合否が分かれる、かも知れない
勝負の夏が始まりましたね。
学校がなくなったことにより、自分の勉強時間に時間が割ける人が増えてきてる様子です。
特に部活生が陥りやすいのが、高校生活初めて体験する長期休みで、無駄な時間が増えてしまうことです。
夏休みは本当にあっという間に終わります。
早期に月間の予定を立て、それを実行しましょう。
その際月間の予定は必ず担当担任・担任助手に相談しながら決めましょう。
自分が思っているよりも、空いている時間がありますよ。
移動時間中、起きてからすること、寝る前にやること、明確にしましょう。
夏休みは最後の勉強を習慣化出来るタイミングです。
第一志望合格率は10%と言われています。
みなさんがこれから立ち向かうのはそういう厳しい世界です。
メリハリをつけるとともに、勉強の絶対量をいかに確保するかが
受験の合否を分けます。
東進ハイスクール吉祥寺校では朝登校を推奨しています。
朝誰よりも早く学校に登校し、グループミーティングでたてた毎日の目標をその朝に確認しましょう。
吉祥寺校では毎朝のコーチングタイムも実施しています。
朝にその日の予定を確認することで、無駄なく価値あるものとして過ごすことができます。
その行動が合格に結びつくかつかないか、自問自答を繰り返してください。
今朝登校ができない生徒は、正直損をしていると思います。
受験学年でも低学年でも同じです。
朝登校者が増えることを期待しています。