ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 233

ブログ 

2019年 9月 26日 中だるみの秋…..にならないように!!!

 

こんにちは!!最近暑かったり寒かったりで長袖デビューのタイミングを伺っている林です(笑)いよいよ秋って感じですね…..!!

早速今日のテーマですが、秋といえばよく○○の秋!!のように言われることが多いですよね。ブログでも様々な「秋」が見られますが、「中だるみの秋」になってしまっている人も多いかと思います。はっとした人もいるはずです。

では、そうなってしまった場合にはどうしたらいいのでしょうか???

夏休み中毎日頑張って朝登校していた生徒なら分かると思います。そうです。

「学校に朝登校」することです!!

たるんでしまう理由は主に

1.朝登校しろと言われなくなり1日のスタートがゆっくりになる

2.行事の準備等で心から勉強が離れる

の2つだと思います。ちなみに2に関しては9月12日のブログで伝えました。

多くの学校では登校時間がだいたい8:20~8:40くらいだと思います。

東進の朝登校は8:00~8:15でしたね。ほんの少しの早起きで1日が引き締まると思います!!

実際に吉祥寺校の生徒で学校が始まってからも朝登校の習慣を維持している生徒もいます!その生徒は良い具合に集中して勉強できていると言っていました!!

みなさんもぜひ実践してみてください!!

 

ここで告知をさせて頂きます!!

 

来月10月27日(日)に?全国統一高校生テスト?があります!!

高校3年生は志望校など決めるのにもってこいのテストです!!自分の現状の成績をしっかりと把握してそこから万全の対策を立てられるようにしましょう!!

高校2年生以下は今回、再来年から始まる新テスト形式4技能試験の模試となっています!!さらに10月30日には特別公開授業というイベントがあり、この新テスト形式の問題を普段は映像でしか見られない東進の超有名講師の方に生授業で解説して頂きます!!世間一般ではまだ対策方法が確立されていないテスト形式です!!

今回の全国統一高校生テストと公開授業の受験勉強に先手を打とう!!

お申し込みお待ちしております!!

お申し込みは下の画像をクリック!!↓↓↓


 

 

2019年 9月 25日 本番を意識した勉強を

こんにちは、羽生です。
みなさんお元気ですかー???受験勉強、学校行事で心身ともに疲れる時期だとは思いますが、そういう時こそポジティブに生きましょう!
さて、今日のブログは高3向けになります。
この時期になると、二次私大の過去問を解き始めている人が多いと思います。意外と時間がないことを痛感してる人も多いのではないでしょうか?
というのも、気付けば夏休みが終わって早1ヶ月、センター試験までは残り4ヶ月を切っている…!しかも学校が始まると勉強時間が限られるというのに、その中で二次私大の過去問演習やらなきゃなんて鬼畜、、、ですよね(笑)
そう、この時期はやることが多過ぎて、目の前にあるものを終わらせることで精一杯になりがちです。でも、自分がなぜ過去問をやっているのかをもう一度冷静に考えて欲しいのです。理由は様々ですが、その1つは「自分の志望大学の問題傾向と、これからの課題を理解すること」ではないでしょうか?皆さん過去問を解いて、自分の課題を段々と理解するようになっていると思います。「単語力がまだ弱いな」とか、「歴史のこの時代があまり理解できてないな」とか。これらの課題は潰さなきゃ意味がありませんね!
皆さんには、この高3の秋という微妙な時期に、受験本番までにやりたいことをリストアップしてほしいです。「これをやり切れば受かる!」リストです。もちろん、二次私大の過去問演習10年分はマストです。でもそれだけじゃダメです。「○○をいつまでにあと何周する」といったふうに、具体的に立ててほしい。そして優先順位も決めてもらいたいです。これをやれば、毎週計画を立てる時に役に立つし、精神的にも良い意味で追い込まれて、勉強をより効率的に進められると思います。
ここでリストアップしたものを本番までに終わらせられるかどうかは、あなた次第です。というか実際には相当難しいです。なぜなら、おそらくこれからも他にやりたいことは増えていくからです。直前期は急ピッチで苦手分野の見直しなどを進めていくことになるでしょう。だから、二次私大の過去問をあとに取っておくというのはなるべく避けてほしいのです。毎週計画を立てるのも忘れずにちゃんとやってください!計画は本番が近づくほど重要になっていきます!
これらのことを実行して、自分の理想に近い勉強をこれからもしていきましょう!

 

ここで告知をさせて頂きます!!

 

来月10月27日(日)に全国統一高校生テストがあります!!

高校3年生は志望校など決めるのにもってこいのテストです!!自分の現状の成績をしっかりと把握してそこから万全の対策を立てられるようにしましょう!!

高校2年生以下は今回、再来年から始まる新テスト形式4技能試験の模試となっています!!さらに10月30日には特別公開授業というイベントがあり、この新テスト形式の問題を普段は映像でしか見られない東進の超有名講師の方に生授業で解説して頂きます!!世間一般ではまだ対策方法が確立されていないテスト形式です!!

今回の全国統一高校生テストと公開授業の受験勉強に先手を打とう!!

お申し込みお待ちしております!!

お申し込みは下の画像をクリック!!↓↓↓

 

 

2019年 9月 23日 得点の最大化を意識せよ!

どうも!

世界3大スポーツの祭典である 

ラグビーW杯 

がついに開幕して、ワクワクが止まらない國枝です!!

 

今回は「得点の最大化」の重要性について

ブログを書こうと思います。

(主に受験生向けに書きます。)

 

皆さんは今、

本当に効率のいい勉強ができていますか?

 

効率のいい勉強の鍵は、徹底した逆算にあると思います。

 

自分の志望校の配点+ここ数年の合格最低点

⇨自分がとるべき総合点

⇨自分の現在の実力(模試、過去問から推測)

⇨各科目別の目標点

⇨受験までの残り時間

⇨どの科目のどの教材に何時間かけて勉強するのか

⇨この一ヶ月ですべきことは何か

⇨この一週間ですべきことは何か

⇨今日、一日ですべきことは何か

 

非常にあたり前のことですが、

この逆算からの計画立てをしっかりとできているかが大きなポイントです。

 

そしてもう一つの大きなポイントは、

週間予定シートを活用することです。

 

週間予定シートは、自分をマネジメントするのに最高のツールです。

まず、実際に書くことによって、

自分が今週or今日やらなければいけないことが

明確になるだけでなく、強く記憶されます。

その結果、勉強している最中に、

自分が今、計画から遅れていないかどうか

メタ的な視点からチェックすることができるようになります。

 

また、このチェックを常に続けることで、

例えば、

今までは、10個の単語を覚えるのに5分かかる前提で計画を立てていたのに、

実際には10個の単語を覚えるのに2分で足りることがわかり、

それを元にまた計画を微妙に修正して、

より厳しい、かつ適切な時間設定を自分に課して

またチェックを行って・・・

 

というような

計画⇨チェック⇨修正

という良い循環が起こります

 

週間予定シートを書くだけで終わらせるのではなく、

予定シートを見て反省することで、

チェック⇨修正に活かすことができます。

 

今、予定シートをその場しのぎで適当に書いていたり、

全く反省に活かせていない人はいませんか?

 

心当たりがある人は、明日から、変えていきましょう!

 

そして週間予定シートをうまく活用しながら、効率の良い勉強を追い求めていきましょう!

 

来月10月27日(日)に?全国統一高校生テスト?があります!!

高校3年生は志望校など決めるのにもってこいのテストです!!自分の現状の成績をしっかりと把握してそこから万全の対策を立てられるようにしましょう!!

高校2年生以下は今回、再来年から始まる新テスト形式4技能試験の模試となっています!!さらに10月30日には特別公開授業というイベントがあり、この新テスト形式の問題を普段は映像でしか見られない東進の超有名講師の方に生授業で解説して頂きます!!世間一般ではまだ対策方法が確立されていないテスト形式です!!

今回の全国統一高校生テストと公開授業の受験勉強に先手を打とう!!

お申し込みお待ちしております!!

お申し込みは下の画像をクリック!!↓↓↓


2019年 9月 22日 記述の対策をしよう!

こんにちは。今日は難関大記述模試および有名大本番レベル模試があります。

生徒の方は受けているという方もいるんじゃないかなと思います。

 

高3の皆さんはセンターの過去問演習に一区切りをつけて記述対策をしている時期だと思います。

皆さんもご存じだとは思いますが、国公立2次試験や、私大の試験には記述があることが多いです。

数学がある試験であれば、途中計算や考え方についての記載がないと大幅に減点になるでしょう。

逆にこの記述をしっかりと書くことが出来れば、自分が問題を理解し解けたことを採点官にアピールすることができるのです。

見直しが容易になることもメリットの一つだと思います。

 

ではどのようにして「しっかりとした記述」を書けるようにすればいいのでしょうか。

まずは模範解答通りの記述を心掛けることです。模範解答以上に丁寧に、くらいがいいかもしれません。

これは高2以下の生徒にも同じことが言えます。

式をただ羅列するのではなく、その論理展開を説明する丁寧さが必要です

 

それである程度身についたら次は実践です。

今日のような記述模試を受けるというのはその最も有効な手段です。

しかし、記述模試だけでは演習機会としては数が少ないです。

東進のコンテンツとして「答案練習講座」「単元・ジャンル別演習」というものがあります。

これらを使うことで、自分の答案を採点してもらい、より良い記述解答を目指すことが出来ます。

もちろん第一志望校の過去問講座での記述対策も同様に大切です。

ぜひこれらのコンテンツをフル活用して、記述を磨いてください!!

 

ここで告知です!!

 

来月10月27日(日)に?全国統一高校生テスト?があります!!

高校3年生は志望校など決めるのにもってこいのテストです!!自分の現状の成績をしっかりと把握してそこから万全の対策を立てられるようにしましょう!!

高校2年生以下は今回、再来年から始まる新テスト形式4技能試験の模試となっています!!さらに10月30日には特別公開授業というイベントがあり、この新テスト形式の問題を普段は映像でしか見られない東進の超有名講師の方に生授業で解説して頂きます!!世間一般ではまだ対策方法が確立されていないテスト形式です!!

今回の全国統一高校生テストと公開授業の受験勉強に先手を打とう!!

お申し込みお待ちしております!!

お申し込みは下の画像をクリック!!↓↓↓

 

 

2019年 9月 20日 今後の部活動の付き合い方

こんにちは!!!

大学3年生の西田浩司です。

今回は部活動との付き合い方に関して書こうと思います!!

 

まず、一番最初に皆さんに理解しておいてほしいことは、部活動は最後まで続けましょう!!!

高校の部活動と言うのは欠かせない思い出となります。もちろん大学受験も大事ではありますが、それ以上に高校の部活動と言うのは大事です。今、部活動をやっている人は是非、やめないでください!!

ということで本題に入りますと、”どうすれば部活動をやりながら第一志望合格に向けて勉強をすればいいのか”ということに関して書こうと思います。

①大学受験までのヴィジョンを見定める

まず初めにやらなければ、いつの時期にどのような勉強をしていつまでにやらないといけないのかを知ることです。

例えば、現高12生は夏休みが終わって高3になるまでにどのような勉強をしないといけないのか。

例えば、高3生の夏休みでは基本的にどのような科目の勉強をしないといけないのか。

上記のことを始めに理解していないといけません。何故かというと、受験には期限があります。後1年半後、2年半後には試験を受けていることになります。しっかりと長期的な計画を立てたうえで勉強を始めましょう。やみくもに勉強するのは少しリスキーです。

 

②基本的な勉強を大事にする

受験に受かる人の特徴として基本的な行動がちゃんとしている点があげられます。受験勉強と言うのは基本的には高校の勉強をしっかりとやれば受かるものです。大学入試で出る問題は必ず高校の教科書以上の内容が出ることはありません。なので、教科書をすべて理解していれば解けるということです。それではなぜ、僕含め塾に通うのでしょうか。塾は学校で補えないことを勉強する場所です。

例えば、苦手分野を塾で勉強する。逆に得意分野をもっと強くする。学校では演習が足りないから塾で演習量を増やす。

塾に通うのも大事なことではありますが、まずは学校の定期テストでいい点数がとれるように勉強計画を立てましょう。

まずは、徹夜をやめるところから(笑)。次にテストの一週間前から勉強するや、普段から机に向かう習慣を付けましょう。

 

これから勉強しようと考えている人、部活も勉強も頑張りたい人は、まずは普段の自分から見直しましょう。勉強も運動と同じで1日勉強をさぼれば戻すのに3日はかかります。

毎日勉強する習慣を付けましょう!!!!

来月10月27日(日)に全国統一高校生テストがあります!!高校3年生は志望校など決めるのにもってこいのテストです!!自分の現状の成績をしっかりと把握してそこから万全の対策を立てられるようにしましょう!!高校2年生以下は今回、再来年から始まる新テスト形式、4技能試験の模試となっています!!さらに10月30日には公開授業というイベントがあり、この新テスト形式の問題を普段は映像でしか見られない東進の超有名講師の方に生授業で解説して頂きます!!世間一般ではまだ対策方法が確立されていないテスト形式です!!今回の全国統一高校生テストと公開授業の受験勉強に先手を打とう!!お申し込みお待ちしております!!


 

お申し込み受付中!