ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 240

ブログ 

2019年 8月 15日 将来の選択

こんにちは!!

東京農工大学3年の西田浩司です。

今回は将来の選択の仕方に関して書こうと思います。

皆さんは将来の夢とか志は決まってますか?将来どんな仕事をしていてどんな風な人間になっているか考えたことはありますか?

自分は高校のころは漠然としか考えたことがありませんでした。具体的にこんな会社に入りたいとか、こんなことに関して研究してみたいということがあったわけではなく、学校の選び方も自分の学びたい分野であったことと、家から近かったこと、加えて雰囲気が良かったので東京農工大学を選びました。結果から言うとこの選択はあながち間違いではなかったのかなと思っています。大学には最低でも4年は通うことになります。大学院に行くとなると6年間は通うことになります。なので、学校の雰囲気や家からの近さなどで大学を選ぶのも一つの手なのかなと思います。

また、みんなが思っているよりも大学というところは自由が利くところです。大学に入ってからも学部や学科を変えることもできるし、3年次編入と言う形で他の大学に入りなおすこともできます。なので、まだ夢が決まってない人や志望校が決まってない人は、とりあえずここの大学は楽しそうという感じで考えてみてもいいかもしれません。

最後に、理系よりの話になりますが、大学に入ってからどのように進路選択をしていくのかを書いていこうと思います。理系大学の進路選択は最終的に、配属される研究室によって決まります。基本的に研究室には3年生ぐらいから配属されるので3年生ぐらいで自分の進路が決まる感じになります。例えば、研究室が車の研究をしているところであれば、車関係の仕事に就くことになり、飛行機の研究をしていれば、飛行機関係の仕事に就くことになります。もちろん例外はありますがおおよそ上記のようになります。なので、理系に進もうかなと考えている学生は、その大学の研究室をみることをお勧めします。

今まで長々と書いてきましたが、将来を決めるのは自分自身ですが、色々な人に相談した方がいいと思います。もちろん東進のスタッフもそうですが、学校の先生や親御さんに聞いて自分なりに考えて決断すると良いと思います。まあ、長い人生なので気長に考えましょう!!!


2019年 8月 15日 夢はなんでしょうか?

こんにちは!樋口里菜です!

 

本当に暑い時期が続いてますね・・・。

この前自転車に乗って出かけたところ、軽く熱中症になってしまいました(・□・;)

みなさん、こまめな水分補給と、

十分な睡眠!!

をとるようにしてくださいね!

 

 

さて、本題ですが、

みなさんはなんのために大学に行くのでしょうか。

 

就職に有利だから? 周りの人がみんな行くから?

それとも、将来やりたいことがあって、その準備をするため?

 

色々な理由があると思います。

 

きちんと自分で志を持って大学を選んで入った人は、大学に入ってからもきちんと勉強することができるでしょう。

 

しかし、なんとなくで大学に入った人はどうでしょうか。

 

私が大学に入ってまず思ったことは、

大学生の生活って結構大変だ!

ということです。

 

大学においては、進級するためには単位を取らなくてはなりません。

そして授業や教授によっては、その単位を取るのがちょっと大変だったりします。

しかしレポートや課題のほかにも、アルバイトやサークルなど、大学生は高校生のころとは違った種類の忙しさがあります。

そのため、きちんと大学で何をしたいのかを決めている人でないと、大学でまともに勉強することは難しいように思えます。

 

私は大学に入った当初、受験が辛すぎた結果、夢や目標もなくなってしまい、受験に疲れすぎてものすごくだらけてしまいました。

 

しかし周りの友達は留学したいから、または将来やりたいことがあるから、と言ってみんなきちんと勉強していました。

 

そこで自分も改めて自分が本当にやりたいことはなんだろう、と考え、新しく大学における目標を見つけたら、大学での勉強もはかどるようになりました。

 

そこで、改めてみなさんには自分の夢、やりたいこと、目標について考えてみてもらいたいです。

 

そしてその上で、自分はどこの大学で何を学ぶべきなのかをもう一度考えてみて欲しいと思います。

 

大学では自分の一番やりたいことをやるのが一番です!!!!

2019年 8月 13日 大学に行こう

こんにちは!

今日から校舎は15日までおやすみです!

お家で勉強がはかどらない人なのですが、こういう時は僕は図書館での勉強がおすすめです!

日中しか空いてないですが、静かな環境で僕の最近のお気に入りです。

さて、特に高2生以下なのですが、志望校に合格しようという意思は固まってきたでしょうか。

この夏、オープンキャンパスに行く人もいたと思いますし、それで志望校を決めたという人も何人も見ました。

やはりオープンキャンパスという機会に大学に行くことでモチベーションを高める事ができると思います。

というのも、僕はオープンキャンパスに行かなかった人間ですが、最も志望校に行きたいなと思った瞬間は

試験会場であるその大学に行ったときでした。

百聞は一見に如かず、です。

いくらネットで調べて志望動機を考えた所で、実際に見た景色からの志望動機はそれを上回ります。

オープンキャンパスに行けなかった人は、他になにか機会を見つけて大学に行くチャンスを探しましょう。

そこで少しくらい勉強時間が削られた所で、それ以降の勉強に熱が入るのであればなんの問題もありません。

ぜひ、志望大学をその目で見てください。僕のように、それが試験本番の日にならないようにしましょう!

2019年 8月 12日 東進生必見!!

 

みなさんこんにちは!8月のセンター模試まで残り2週間となりました!また8月の中頃に差し掛かり疲れも出てくる頃だと思います。調子はどうでしょうか??さあ今日は朝登校について書こうと思います!

突然ですが、何故朝登校をする必要があると思いますか?多くの人は勉強時間の確保と答えると思います。

もちろんそれは大正解です!!

 

 

けど、それを言うだけならわざわざブログで書く必要なんてありませんよね…..

私が考える朝登校をする最大のメリットは

「習慣化」

です!!どういうことか説明します。少しだけ自慢話をさせて下さい!

 

私は受験生時代「朝登校マン」でした!!(笑)そのため毎日朝登校していましたし、7時(去年までは7時開館)より遅くに登校したことはありませんでした。当時は勉強時間の確保というよりは夏休みが終わるまで継続してみたいという気持ちでした。結局朝登校は最後までやり切りましたが、今度はせっかく習慣づいたのだから2学期も自分で朝登校しようと思うようになり、学校が始まってからは7時に学校に行って朝から勉強していました。

 

長々としてしまいましたが、何が言いたいのかというと

「担任や担任助手に言われたから朝登校する」

という考えをやめ

「毎日頑張って朝登校すれば習慣化されてそれが結局自分の勉強時間の確保につながり、自分に返ってくる」

と思い直してほしいです。習慣になると朝登校なんて全く辛くないです。夏休みはもう残り少しで終わりですが、今からでも変わりましょう!!応援しています!!


 

 

 

2019年 8月 11日 マスターのすすめ


高校1.2年生の皆さん、充実した夏休みを過ごしているでしょうか。

木村は昨日まで2泊3日で大学の研究で長瀞に行っておりましたが
、一日中外にいたりしたのでかなりばててしまい、先が思いやられています。。。
普段あまり運動していないのがわかりますね。

その研究合宿では、夜の学習といって、
その日の実習で学んだ岩石のことや地形の特徴、
そのうえで現場で生徒にわかりやすく伝えるためのポイントなどを勉強していました。
そこでは、岩石のところなどで木村が大の苦手とする
「暗記」
が待ち受けていました。

まさか実習で暗記をすることになるとは思ってもいませんでした。

しかし、同じ学科の中で仲の良い友達と問題の出し合いをしていたら

あっという間に覚えていたんです。

そのとき気づきました。

「岩石とかでもマスターみたいにクイズ形式でやったら覚えやすいやんっ!!」

って。

 

しかも高速マスター基礎力養成講座は

My単語のように、チェックする機能や、音声もついているため

非常に恵まれたコンテンツだとおもいました。

クイズ形式など、刺激のあるものの方が脳は記憶しやすいみたいなので、マスターだけでなく、普段の暗記から活用できると良いね!

 

もちろん、マスターも完全修得までやってね!

 

 

お申し込み受付中!