ブログ
2019年 2月 25日 もうそろそろ期末試験?その後には……
こんにちは!吉祥寺校の飯島です!
みなさんそろそろ学年末試験が差し迫ってきていると思います。
学校の試験勉強はすすんでいるでしょうか。
また、試験期間までも、しっかりと「受験を意識した勉強」をできているでしょうか。
最近コーチングタイムで皆さんと話していると、「期末試験が近いので、受講とかはしない」という人が多いと感じます。
もちろん期末試験で結果を出すことも必要なので、そちらに時間をかけることも大切ですが、受験勉強がゼロになってしまわないようにだけ、気を付けてください。
また、「試験がやばいからグループミーティング休みます」なんていう連絡をしてくる人も多いようですが、
グループミーティングがその日その時間にあるということも、学校の試験がいつあるのかということも、最初から(調べれば)わかることです。
そういったことで欠席することのないようにしましょう。
また、期末試験が終わると、春休みがやってきます。
春休みはよく「プレ夏休み」などと言われますが、それの意味するところは何でしょうか。
夏休みと言えば、最も自由に時間を使える期間です。すなわち、受験を控えた受験生にとっては最も勉強をできる機関と言えるでしょう。
しかし、いきなり大きな時間をボンと渡されても、うまく活用できなければ意味がありませんよね。
ではどうすれば良いでしょうか。
答えは「準備をすること」です。
ではいつ準備するか?
「春休みでしょ!!」
夏休みでしっかり勉強をできるように、春休みで「時間の使い方」を学んでみてください。
朝何時に起きて、何時に朝食を食べて……、というように、細かく時間を区切っていろいろ試行錯誤してみてください。
自分なりの時間の使い方が分かると思います。
「まだそんなレベルに達してないよ~」という人でも、まずは少しでも行動してみてください。
基礎マスターを1ステージやってみるとか、朝早めに来てみるとか。
できることはいくらでもあります!
期末試験期間前の今から、この春休みの使い方を考えてみてください!!
皆さんの今春の成長に期待しています!
吉祥寺校 飯島
2019年 2月 23日 もう一年もありませんよ?
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール吉祥寺校担任助手の山本です
今日のブログでは、特に、受験まで一年を切った高校2年生を対象に書いてみようと思います
突然かもしれませんが、
一年後、自分が受験して、見事第一志望校に合格している姿は想像がつきますか??
ほとんどの人が想像がついていないと思います
今の時期から合格が視野に入っている人なんていませんよ
では逆に、受験に対して危機感が増してきていますか?
ほとんどの人が危機感が強まってきていると思います
(そうでない人はもう少し危機感を持たないとやばいですよ)
吉祥寺校でも合格者の張り出しをしていますし、先輩などの受験の状況をよく耳にするようになってくると思います
春からの進学先がすでに決まった人、まだ結果待ちの人
あるいは、もうすでに浪人を考えている人
様々だと思います
今回特に話したいのは、この「浪人」という選択肢についてです
僕も、去年の3月19日に繰り上げの発表があり、大学進学が決まりましたが、繰り上げが来なかった場合浪人するという選択肢を取っていました
この「浪人する」という選択肢は、そんなに軽いものではありませんよ
今まで受験勉強を頑張ってきた日々の結果が出ず、もう一年今の勉強しかしていない生活を送らないといけません
学校という、友達がたくさんいる環境もなくなり、一人で一年間頑張り続けなければなりません
生半可な覚悟では乗り切ることはできませんよ
また、一人っきりの力で頑張ってきたと思ったら大間違いです
支えてくれた親の力は偉大です
親の前で、「もう一年頑張らせてください」と言わなければならない状況を思い浮かべてみてください
今は想像がつかないかもしれませんが、とにかく申し訳なさでいっぱいになりますよ
今の生活を当然のものだと思わないでください
支えてくれている人たちのためにも全力で頑張らないといけませんよ
常に感謝の気持ちを忘れてはいけません
自分の受験の経験を踏まえて書いてみました
後悔しないような受験生活を送ってほしいと心から願います
頑張ってください
2019年 2月 22日 大学を選ぶにあたって
こんにちは!担任助手2年の藤田です(*^^*)
いよいよ受験も佳境に差し掛かってきました。国立受験組はいよいよですね。自分を信じて行ってきてください!!
さて、ここから受験生に求められるのは、今後の進路の決断です。
今回は、私の体験談をもとに、決断するうえで気を付けて欲しい事を述べたいと思います。
私は、第一志望に受からず、合格した大学の中からどこへ進学するか決めることになりました。
進学先を考える上で一番に気にしたことが、大学の偏差値。
大学は偏差値が高ければ高いほどいいと思っていた私は、学部のことについてアバウトな状態のまま決めました。
しかし、いざ大学の授業を受けてみると、想像していたものとは違い、本来大学でやりたかったことと離れていました。
あの時、偏差値に囚われず、学部について調べておけば・・・。もう少し、勉学に興味をもって大学生活を送れていたのではと後悔しています。
志望していた大学に落ちてしまったら、どうしても偏差値や大学の知名度で判断しがちになってしまいますが、大学生活や勉強の充実さはそれらで決まるものではありません。
冷静になって、それぞれ大学についてよく調べ、自分がここで学びたい!と強く思ったところを選択してください。
決して、外の評価を気にしないこと!!
2019年 2月 21日 東進を最大限に活用するには
こんにちは!
はやしです!
暖かくなってきて春の訪れを感じますね!
それに私の体は花粉の訪れも感じています…
生徒のみなさん!
東進ハイスクールを有効活用できていますか?
月一回の面談!
毎週のグループミーティング!
毎日のコーチングタイム!
さらには毎週火曜と土曜の19:45~20:00に開催されている生徒説明会!
2/24にはセンターレベル模試もあります!
面談で担当担任助手と計画を立て、
グループミーティングで友達に刺激され、
コーチングタイムで色んな担任助手に勉強の相談をし、
生徒説明会で勉強の仕方など大事なことを知り、
模試で実力を確認する。
このように受験勉強に対してのアプローチの仕方が様々あります。
担任助手や担任は受験をすでに経験した先輩達です。
だから是非、色んな担任助手に質問してみてください!
勉強の仕方や、志望校、どんな受験だったか、などなど、、、
そして、東進の強みは開館時間が長いこと!
閉館時間は21:45。
部活生だとしても20:00から1コマ受講できます!
日曜祝日は8:30に開館しています!
朝から東進に来て2コマ受講することだって可能です。
夏休みは朝7:00から開いているので、部活前に来ることだってできます!
いかがでしょう。
みなさん、東進を最大限に使い切れていますか?
使い切れれば周りと大きな差をつけられます。
圧倒的な努力量でいきましょう!
びっくりマークの多いブログとなりましたが、
是非是非みなさん東進を有効活用していってください!
頑張ろうと思えばいくらでも頑張れる環境があります!
一緒に頑張っていきましょう♪♪
2019年 2月 21日 高校2年生が終わる今やるべきこと
こんにちは、宮下です♪
高校の学年末テストまで約1週間となりましたね…!
学年末テストが終われば、みなさんお待ちかねの春休みですね!
そこで今日は新高校3年生にお伝えしたいことがあります。
みなさん春休みをどのように過ごすか考えていますか?
部活をしたり、お友達とお出かけをしたり、楽しみなことがたくさんあると思います。
ですが、
この春4月から正式に新高校3年生、受験生になることを忘れてはいけません。
「4月から新しく気持ちを切り替えて受験勉強しよう、だから今は最後の遊ぶチャンス!」
「まだみんな本格的に受験勉強始めていないし大丈夫、まだいいや」
…と思っているそこのあなた!
大学受験はそんな簡単なものではありません!
第一志望校に合格したいと本気で考えているのであれば、
今から受験勉強を始めましょう。
この春休みは受験生になるための準備期間として過ごすのが良いのではないでしょうか。
では具体的にどんなことをしたら良いのか。
私からは2つお伝えさせてください。
①志望校を決める!
なかには既に志望校が確定している人もいるかと思いますが、まだ具体的に決めきれていない人も多いと思います。
志望大学を決めることで、その大学の入試問題の傾向や配点などを踏まえた無駄のない勉強ができます。
また第一志望校が決まっていることで自分の中での目標が定まり、勉強の目的を明確化できるので
勉強のモチベーションを維持することもできます。
②勉強の習慣をつける!
受験生になると夏休み等は少なくとも12時間は勉強をするように言われます…
いきなり一日に長時間の勉強をするのはかなりきつい事だと思います。
なので今のうちから、すき間時間の活用等自分なりに時間の使い方を工夫して
少しずつ勉強時間を確保しましょう。
そして毎日少ない時間でも、勉強をするくせをつけましょう!
有意義な春休みをすごせますように!
それでは、また!