ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 268

ブログ 

2019年 3月 1日 もう3月!?私から伝えたいこと

こんにちは!1年の田辺です。

もう1年生も残り1カ月だと思うと時の流れが速すぎてついていけないです…

ですが、新しい1年生が大学に入ってくると思うと楽しみで仕方ないです(笑)残りの1年生ライフも楽しみます!!

 

3月上旬のテーマは「それぞれの勉強法について」です!

 

私は、勉強法というか受験生時代にやっていた勉強にとても自信がありません。なので、このテーマのトップバッターなのにいきなりですが私は勉強法ではなく

 

みなさんにやっておいてほしいこと

 

を紹介しようと思います!

 

というのも、自分は早稲田大学を第1志望として高1の2月からずっと勉強をしてきました。学校の勉強もあまりせずひたすら部活ばかりしていたため勉強する習慣がほとんどなかったんです

 

⇒早いうちに「勉強をする習慣をつける」こと

10分でも20分でも毎日コツコツやっておくべきだったなと感じます。その隙間時間を無駄にしない心意気こそ受験では必要だったと思うしこだわりをもって勉強できる人は強いなと感じるからです。

 

そして、私は謎の余裕を持っていました。早く塾にはいったからどうにかなるだろうといった感情ですね。

残念ですが早く塾に入ったからといって合格できるわけではありません。

 

私が思うに、合格を掴める人は、合格発表日まで自分のやるべきことを把握しなおかつそれをきちんと遂行できるメンタルが強い体力のある人だと思います。

私は「やるべきことの把握」ができてなかったんです

 

やるべきこと、今必要なことを見失わない

 

グループミーティングや面談、コーチングタイムはもちろんですが、「模試」を活用してほしいなと思います。自分の現状が最もわかるものだし、定期的に受験するから変化がよりわかると思います!

 

そして忘れちゃいけないのが「分析」です。これが一番苦手としていました。謎の余裕に加えて私は謎の「プライド」までありました(汗)

苦手な英語の勉強をある程度点数が取れたからと言ってほったらかし一定の点数から伸びなくなってしまいました。

 

その場その場で本当に自分にとって何の勉強が一番優先でどこを工夫すれば改善できるのか、もっと伸びるのかについて考えるべきだったし周りの人に相談してみればよかったなあと未だに感じます。

 

長くなってしまいましたが、私からみなさんに伝えたいことは「後悔しないように」毎日を過ごしてほしいということです。

意外にも受験が終わるのはあっという間です。1日を大事にできない人は1年という時間も有意義に過ごせないと思うので、

明日以降の担任助手おススメの勉強法を活用しつつ無駄のない生活を送ってください!

 

私の受験生時代の後悔談が聞きたい人は是非校舎で話しかけてください(笑)

明日は仲良し小塩先生です。お楽しみに~!

 

2019年 2月 27日 今やらなければいけないこと…

こんにちは!!!
大学二年生の西田浩司です!!


今回はこれから高校3年生になる人たちが、今やらなければいけないことに関して話そうかなと思います。
今やらなければいけないことは、ずばり勉強の習慣をつけることです!!
晴から勉強をすればいいや~、テスト前は勉強をしているから~という人は、それでは良くありません。
時間が出来てから勉強する様では甘いです!!!

実際のところ、多くの人は、時間が出来てからすぐには勉強できません。大体の人は部活が終わってからや、高3になってからすぐには勉強できずにダラダラとしてしまう人が多いです。

いや!自分は行けるし見たいな人はいると思いますが、いいスタートを切りたい!、周りと差を付けたいという人は、今のうちから少しずつ勉強をします。

普段学校のテスト前しか勉強してない人や宿題ぐらいしか勉強してない人は、ヤバイです!!

今なにもやっていない人は、一日5分でも10分でも良いので椅子に座って教科書を開く習慣を付けましょう。

必ず時間が多くとれるようになった時に役に立ちます!!!

ここから受援勉強は長いですが、一日一日を大事に使っていきましょう!!

 

2019年 2月 27日 みなさんに足りないものは何だろう。

 

こんにちは!!担任助手の浅井です(^^)

 

いよいよ国公立前期試験が終わりました。

高校2年生の皆さん、あと1年を切り焦っている方も多いのではないでしょうか。

 

そう、今回はそんな高校2年生、ではなくて、

「まだ、1年以上あるし。」

「部活に遊びに自分、十分忙しいっす。」

と思っている高校1年生の方!!!に向けて書いていこうと思います。

 

高校1年生の時からコツコツ机に向かって頑張る友達

高校1年生なのに受験について本気で考えている友達

周りにいますか?よっぽどの進学校ではない限り、そのような「受験生エキスパートさん」はそう多くはないでしょう。

 

しかし、少ないからと言ってあなたがその他大勢の受験についてそんなに考えていないあっぱらぱーになってはいけないのです。

では、どうしたらその数少ない受験生エキスパートさんになれるのでしょうか。

 

簡単です。あるものを兼ね備えればいいのです。

 

何かって?

 

それは圧倒的当事者意識です。

 

例えば、自分から1番遠い席に座っていクラスメイトが居眠りしていたとします。

その子が先生に怒られ、廊下に立たされてしまいました。

普通ならば「あ~あ、自業自得」くらいに思い軽く笑う程度に捉えるでしょう。

でも、このことを自分の責任だと思えるクラスメイトってとてつもなくレベルが高いと思いませんか?

「自分がもっと頑張っている姿勢を見せていればそれに感化されてみんな居眠りなどせず、机に向かえたかもしれない。」

さすがにこう考える人は数少ないと思いますが、そう考えられることで自分はもちろん、クラス単位、学年、さらには学校単位で当事者意識のレベルが底上げされると思いませんか?

 

受験に置き換えるのであれば、今の受験生を見て、なにか皆さんは感じ取ることが出来ていますか。

「お疲れ様です」くらいに思っていませんか。

そんな風に考えていてもう1年経ってしまいました。もう高校2年生になろうとしています。

しっかりと今の自分には何が必要なのか、どうすれば憧れの第1志望校に進学することが出来るのか。

今一度考え直してみて下さい。

 

受験を追えたばかりの先輩から受験勉強につい話しを聞くことが出来る合格報告会、今年も行います。

圧倒的当事者意識を持った受験生エキスパートさんにみなさんなってみませんか?

 

 

2019年 2月 26日 まだ入試が残っている受験生のみなさんへ

国公立大学の前期試験が終わりました!

 

これで受験が終わりという方、お疲れ様でした!

 

これまでを振り返って、どんな受験生活だったでしょうか?

 

そして、まだ入試が残っているという方、ここからが勝負です。

 

周りの人の受験が終わり、自分だけ勉強を続けるのはきついことではあると思います。

 

しかし、前期試験までで、自分の力を出し切れたでしょうか?

 

出し切れたという方は、その調子を保てるように日々勉強を進めれば心配ないと思います。

 

そして、出し切れなかったという方。思うように結果が出せなかったり、努力してきたのにそれが報われなかったり、あるいは自分の受験生活の中に納得・満足がいっていない部分があったり。なにかしらの後悔・悔しさといったものが残っている方も多いのではないでしょうか。

 

そういったものを減らしたり、あるいは無くしたりするのは難しいかと思います。

 

しかし、ここでそういった思いに引きずられて、勉強に手がつかなくなってしまうのはとてももったいないことです。

 

では、どういうことを心掛けて、勉強を続けたら良いのでしょうか。

 

目標を見失わないこと、それも大切ですし、大前提にあることです。

 

しかし、もうひとつ大切なこと。

 

それは「これ以上後悔しないこと」です。

 

もし中途半端に残りの期間を過ごしてしまったら、必ずもっと後悔することになります。

 

そうならないようにしてください。

 

後悔は消せなくても、これ以上後悔しないことは、やれば絶対にできます。

 

残り少ない受験生活ですが、皆さんが充実した毎日を過ごされることを祈っています。

 

 

吉祥寺校 飯島

 

2019年 2月 25日 もうそろそろ期末試験?その後には……

 

こんにちは!吉祥寺校の飯島です!

 

みなさんそろそろ学年末試験が差し迫ってきていると思います。

 

学校の試験勉強はすすんでいるでしょうか。

 

また、試験期間までも、しっかりと「受験を意識した勉強」をできているでしょうか。

最近コーチングタイムで皆さんと話していると、「期末試験が近いので、受講とかはしない」という人が多いと感じます。

もちろん期末試験で結果を出すことも必要なので、そちらに時間をかけることも大切ですが、受験勉強がゼロになってしまわないようにだけ、気を付けてください。

 

また、「試験がやばいからグループミーティング休みます」なんていう連絡をしてくる人も多いようですが、
グループミーティングがその日その時間にあるということも、学校の試験がいつあるのかということも、最初から(調べれば)わかることです。

そういったことで欠席することのないようにしましょう。

 

また、期末試験が終わると、春休みがやってきます。

春休みはよく「プレ夏休み」などと言われますが、それの意味するところは何でしょうか。

 

夏休みと言えば、最も自由に時間を使える期間です。すなわち、受験を控えた受験生にとっては最も勉強をできる機関と言えるでしょう。

 

しかし、いきなり大きな時間をボンと渡されても、うまく活用できなければ意味がありませんよね。

 

ではどうすれば良いでしょうか。

 

答えは「準備をすること」です。

 

ではいつ準備するか?

 

「春休みでしょ!!」

 

夏休みでしっかり勉強をできるように、春休みで「時間の使い方」を学んでみてください。

 

朝何時に起きて、何時に朝食を食べて……、というように、細かく時間を区切っていろいろ試行錯誤してみてください。

 

自分なりの時間の使い方が分かると思います。

 

「まだそんなレベルに達してないよ~」という人でも、まずは少しでも行動してみてください。

 

基礎マスターを1ステージやってみるとか、朝早めに来てみるとか。

 

できることはいくらでもあります!

 

期末試験期間前の今から、この春休みの使い方を考えてみてください!!

 

皆さんの今春の成長に期待しています!

 

吉祥寺校 飯島

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!