ブログ
2019年 2月 18日 この時期に出来ること
みなさんこんにちは!
担任助手の山﨑です!
今日は高2、高1の皆さんに向けて
「この時期に出来ること」の話をしようと思います。
この時期皆さんに共通して出来ることは何だと思いますか…??
それは、「受験を身近に感じること」です!
この時期は、みなさんにとって受験のちょうど1、2年前であるとともに、高3の先輩にとっては受験本番の時期です。
国立大学の試験も一週間後に控え、この時期には学校も塾も受験生の受験一色になりますよね。
つまり、1年で最も”受験を身近に感じられる時期”です!!!
この時期は。周りの受験生に目を光らせましょう。
非現実的で、実感がわきにくい大学受験を身近に感じることが出来れば、本気になり切れない人も何か少しでもプラスの方向に進めるのではないのでしょうか。
2019年 2月 17日 夢・志イベント実施中!
みなさんこんにちは!担任助手の渡邉菜津美です。
まだまだ寒い日が続きますが、なんとなく陽だまりの匂いがしてきて、受験生のみなさんの旅立つ日が近いことを考えて、淋しくも誇らしい気持ちです。受験がこれからも続く人が多いかと思いますが、春はもうすぐそこまできていますよ!
さて、本日は高校0,1,2年生の方に向けて文章を書こうと思います。
夢・志イベントという括りで、グループミーティングでのプレゼンが始まって1週間が経ちましたが、いかがでしょうか。発表する人によって、内容が全く違い、発見することが多いかと思います。
みなさんの中には、他の人の進路のようなものを聞いて何になるんだろうと思う人もいるかもしれませんね。しかし、自分自身の興味関心より広い範囲で、いろいろな学校について知ることは、みなさんの将来のビジョンを形作るために実はかなり重要なのです。
みなさんがグループミーティングで聞くことや、自分で調べて知らなかったことを知ることは、新しい可能性との出会いにつながります。
たしかに、極端な例で言えば文学部志望の人が医学部志望の人のプレゼンを聞いていきなり志望校を変えることはできないかもしれませんが、私のように文学部系の学部に進んだあと、生命倫理を学びたいと思ったりするかもしれないのです。
学問分野は細分化され、明確に区分されているかに見えて実はそうでもない気がします。それらは相互に関係しあい、混ざりあうものです。社会学が文学を生み、文学が社会学を描くことがあるかもしれないし、医学と経済と倫理とジェンダーと、複合的な要素が絡み合って社会福祉学が成り立ったりするかもしれません。
そして、そういうふうに新しい考え方に出会い、受け入れることで学びは活発になります。
このイベントのためにみなさんが自発的に調べ、聞いたことにより、みなさんの学ぶ力は格段に上がりますし、将来触れたい学問を見つけることで日々の受験勉強へのモチベーションも上がるでしょう。残りの1週間しっかりとプレゼンに取り組むとともに、終了後も考察を忘れずに、気になった学校のオープンキャンパスに行ったり、さらに調べてみる予定を立ててみてください!
明日のブログは山﨑先生です。お楽しみに!
2019年 2月 16日 周りの環境が自分に与える影響
こんにちは!1年担任助手の野村涼花です!
さて、今日は私が大学生になって気付いたことについて書こうと思います。
それは人は自分の周りの人達に大きく考え方、行動が左右されるということです。
例えば、大学生の事例で考えてみましょう。
例えば、大学に入ってできた友達がサークルや周りの友達とめちゃくちゃ遊んでいるとしましょう。
そうなると、きっとその友達が楽しそうに見え、自分も「大学生なんだから目一杯遊び倒そう!」という考えになると思います。
しかし、もし周りの友達がインターンに行って将来のことを真剣に考えていたり、大学の勉強や研究に一生懸命になっていたら、かっこいいなと感じ自分も大学中に何か新しいことに挑戦しようという気持ちになるはずです。
同じ人でも周りの環境によって行動や考え方が左右されてしまうのです。
この話を通して何が言いたいかと言うと
受験勉強という場において皆さんにとっての周りの環境はこの東進吉祥寺校だということです!
今、グループごとにランキングをだしていますよね?
皆さん、ランキングと自分を比べて一喜一憂してませんか?
それこそが周りの環境に左右されているということです!!!!!!!!!!
このことはいい方向にも悪い方向にも働きます。ランキングのレベルが低いと自分
の基準まで下がってしまいますが、レベルが高いと自分の基準が知らず知らずのうちに上げることが可能です。
例えば、校舎の平均登校日数が4日の場合と7日の場合、自分の意識が変わってきませんか?
つまり、自分の周りの人の努力量を上げることは結果的に自分の努力量を上げることに繋がるのです!
これを体現できる場がG長会議となっています!
G長がGMTの努力量をリーダーとして上げることで校舎全体の努力量を上げる。これが1番私達がやりたいことです!
担任助手と一緒に自分の周りの環境を自分の手で変えてみませんか??
2019年 2月 15日 テスト勉強との両立
みなさん、こんにちは!1年の田辺です。
高校3年生は私立の受験が終盤に差し掛かってきたころでしょうか。
合否発表もあって気持ちの起伏が激しくなるとは思いますが、一喜一憂せず(しても良いけど引きずらないようにね)一番最後の受験まであきらめずに全力で受けてきてほしいと思います!
心の底から応援しています!
今日は現高校2年生以下の方へ向けてかこうかと思います。
今日は2月15日ですね。
学年末の定期試験まであと2週間といった時期でしょうか?
勉強は進んでいますか?特に高校2年生!!!
同日を終えてやるべきことが見えてきて、徐々に勉強を本気モードで取り組んでいる人が多くなってきたかと思います。
受講(確認テスト、修了判定テストも含む)や高速基礎マスター等は期限を決めたり、1週間でやるべき量を把握して頑張っている様子は知ってます。(そこが怪しい人は早く本気でやりましょう。時間がもったいないです)
では、学校のテスト勉強はどうですか?ほったらかしてはないですか?
学校の勉強というのは基本中の基本です。
卒業するためというのはもちろんですが、学校の授業は受験勉強に直結する内容というか前提というかこれを理解していないと話にならないといったものです。
きれいごとのようなことを言うと、大学に入る前に知っておくべきことでもあるんですね。
学校の勉強と東進のことバランスよく進めていくために今のうちに試験勉強を計画的にやりましょう!
もちろん、試験期間中にマスターや受講をほったらかすこともやめてくださいね。自分のためにも!
そして招待講習を受講している方、予備校を探している方、学校の勉強と受験勉強、部活等の両立に悩んでいる方へ
東進ハイスクールではそんな方をサポートして一緒に受験まで頑張っていくシステムが揃っています!
まずは話を聞きに行くだけでも。招待講習を受講するだけでも。
学年が変わる前に一緒に受験勉強のスタートを切りましょう!私たちはいつでも校舎で待ってます
申し込みはこちら
明日のブログは野村先生です!お楽しみに!
2019年 2月 14日 試験での注意点
こんにちは!そろそろ高3生は受験が本格化してきて試験が続いている人も多いのではないでしょうか。
国公立を受ける人もあと少しですね!
センター試験の前もいろいろな人に言われたかもしれませんが、試験当日に注意すべきことはいくつかありますね!
試験が連日続いている人ほど要注意です!
・受験校へのアクセスを明らかにしておく
・受験会場には余裕をもって到着する
・受験票、時計、筆記用具(鉛筆、消しゴムは多めに持っていきましょう!)は絶対に忘れない!!
・防寒、インフルエンザ予防にマスクをしっかり!
・飲み物や糖分補給できるものがしっかりあるとgood
・前日は消化の良いものを食べて早く寝る
まず一番大切なのは、受ける大学へのアクセスを明らかにしておくことです。試験会場を間違える人なんていないだろうと思っている人もいるかもしれませんが、受験校がたくさんあると行ったことのない大学を受けることもあると思います。
私も今通っている大学は試験当日に初めて行きました。
思ったよりも遠くて移動だけでも疲れてしまったのを覚えています。
あと、当日電車が遅延してしまって試験会場への到着がぎりぎりになってしまったときは本当に焦りました。
試験に慣れてきた今だからこそ、しっかりと準備をして試験に臨みましょう!
余談ですが、試験の結果が少しずつ出始めていますが、思うようにいっていない人も多いと思います。
そういう人はすごく精神的にきつい状況にあると思います。
ただ、最後まで絶対にあきらめず、残りの受験も全力で臨んでほしいです。
ここまで頑張ってきた自分を信じて、最後の受験まで頑張りましょう!!