ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 271

ブログ 

2019年 1月 5日 学校のテストを大切に


こんにちはー!木村颯太です!

今日のブログは受験を1年以上後に控える高校1.2年生に向けて書かせていただきます。

 

そろそろ新学期が始まりますね!

新学期が始まった後にはあっという間に学年末テストがやってきます。

 

さて、皆さんにとって学校の小テストや定期テストはどのような存在でしょうか?

・ひたすら学校の勉強をしなければならない

・部活が一週間できない

・受験勉強ができない週

 

さまざまな考えを持っている人がいる思います。

正直僕もそう思いながら高校時代を過ごしていました。

しかし自分の所属していた弓道部が試験の結果に厳しかったため、嫌々ではありましたが毎回の小テストや定期テストには真剣に取り組んでいました。

当時はこの小テストや定期テストがあるたびにテンションガタ落ち…。でした。

 

ところがどっこい!

この嫌々ながらも真剣に取り組んでいた小テストや定期テスト勉強が

受験勉強のときに絶大な効果を発揮したのです!

 

毎週のように小テストで何週もさせられた単語や熟語。

定期テストで良い点を取るために必死で何週も問題集を解いた数学など

そのどれもが受験勉強を円滑にしてくれたのです。

特に小テストなどは、繰り返すことで長期記憶として脳内に残ってくれます。

 

私はたまたま部の規則の厳しさゆえに運よくこの効果を得られましたが、無駄にしてしまう人もいるかもしれません。

繰り返しますが、

小テストや定期テストの積み重ねが受験では非常に大切になってきます!

学校はその機会を与えてくれています。

 

皆さんもこの絶好の機会を無駄にしないでください!

成果は数年後の自分に必ず「結果」として跳ね返ってきます。

それでは3学期も頑張っていきましょう!!!!!

 

担任助手 木村颯太

2019年 1月 3日 計画の立て方

 

はやしです!

あけましておめでとうございます♪♪

正月太りしました!

 

きいすさんのブログ参考になりますねー

私にとってのいい年は、色んな発見がある年ですかねー

そのための小さな目標…ちょっと考えてみようかなー

 

 

ではでは、今日は計画のたて方について書きます!

 

 

まずは受験勉強の全体像みえていますか?

 

漠然と勉強しなきゃなーって思っていたり、

なんとなく受験まだまだ先だなーって思っている

そこのあなた!

危険です!!

 

なんとなく、とりあえず、勉強していると

漠然とした不安や、謎の余裕が生まれます。

 

そうではなくて、何をやるかをもっと明確にして、計画をたてることで意識的に勉強しましょう!

 

 

全体像を見るためのおすすめの方法はマインドマップです!

(分からなければググってみよう)

マインドマップでまず、科目を書いていきます。

そしたらそれぞれの科目に対して単元を書き出します。

そしたら、それぞれに自分が使う問題集や参考書を書いていきます。

 

こうやって何をどう勉強するかを一旦全部書き出してみると、目に見えてわかるのでおすすめです♪♪

また、書き出してみると無意識のうちにやっていなかった範囲に気づけます。

 

 

次に、月間予定シートを書いてみましょう!

 

手順

①やることリスト

その月のTo Doを書き出す。

ここで明確にやることリストを書けるかどうかが、計画をうまく立てられるか、勉強の質をあげられるかに関わってきます!

問題集や受講やマスターは必ずどこまでやるのか、範囲も書くように!

 

②それぞれのToDoに期限を決める

いつまでにやるのかを決めていきます。

期限を決めないとだらだら先延ばしにしてしまいます。

※ここで決めた期限を守れるよう計画は随時修正します。

 

③それぞれの日の自由時間を計算する

学校やお風呂やご飯などしょうがない時間以外の時間です!

この時間の使い方が鍵です。

 

④条件を意識して当てはめていく

条件というのは例えば、パソコンがないとできない、東進でないとできない、机が必要、など環境を気にしてそのうえで計画を当てはめていきましょう!

ここの計画の当てはめ方を、自分内に納得行くリズムに合わせられるようになると受験生活強いです。

ここは色んなパターンをやってみて自分流を探してみてください♪♪

 

以上の流れで

計画は立てていくうちにやり方が分かっていくので、まずはやってみてください。

 

ちなみにポイントは

①期限から逆算する

②予備日を入れる(計画崩れたときのため)

です!

 

 

他、計画だてで質問あればいつでも聞いてください!

 

明日の担当は松澤さんです!

おたのしみにー♪

 

2018年 12月 30日 大学からの進路選択

こんにちは!!!

大学2年生の西田浩司です!!!

今回の冬休みはVBAについて学びたいなと思っています。

 

さて、今回のは大学から考える進路選択という題でお送りしようと思います。

皆さんはどんな志や夢を持って大学に入りますかね?はたまた何もないという人もいるかもしれません。

しかし、皆さんは実際に自分の夢が叶う、実現するのはどの学年やどの段階で叶うかって知っていますか??

大学に入れば全てが順風満帆に進路が決まるわけではありません。

例えば、理系で言えば、進路が決まるラインは研究室配属にあると思います。それまでの大学の勉強というのは、基礎事項が多めです。もちろん専門的な事はするのですが、そこまで深くはやりません。研究室に入る事によって、専門的な事を研究し勉強する事になり、そこである程度の進路が決まると思います。また、教授のコネというのもあるので、研究室配属である程度の進路は決まります。

逆に文系ははどうでしょうか。文系の場合はゼミである程度の進路が決まります。ゼミでは教授が教えたいように指導していたり、教授の主観と言うのが含まれてきます。また、理系と同じようにコネというのがあるので、入るゼミによってだいぶ変わると言えます。

さてここまで、大学の話をしてきましたがいかがでしたでしょうか?本当に進路が決まるのは大学からになります。逆に言えば、大学入る段階ではまだどうなるか分からないという事です!!!だからこそ、大学を考える際は学部や学科で決めるのではなく、その大学のゼミや研究室に関しても調べてみると面白いと思いますよ!!

 

2018年 12月 29日 夢が決まっていなくても学部選びってできるの?

 

こんにちは!2年担任助手の藤田です(*^^*)

12月もあと少し!冬休みの宿題、ちゃんと手をつけ始めていますか?終盤に徹夜で慌ただしく終わることのないように、今のうちからコツコツやっていきましょうね!

 

さて、今回は「将来の夢」をテーマに、将来の夢と学部について話したいと思います。

 

皆さん将来の夢が決まっている人もいれば決まっていない人もいて様々だと思います。

将来の夢が決まっている人は、大学選び・学部選びがスムーズにいったのではないでしょうか。

 

将来どんなことがしたいか決まっていない人は、大学も学部もまだイマイチ固まってない状態が多いように感じます。

 

正直、将来の夢を今のうちに必ず決める必要はない思います。

医学部や工学部といった、学部がそのまま職業に直結するようなところとなるとまた違った話になりますが、大学に入って授業を通して将来について考えていっても全然遅くないです。現に私の周りにもそういった人たちは沢山います。

高校生のころから確固たる意志を持って夢を目指して、その夢を叶える為に勉強することは受験生として模範となる形であるし、素晴らしいことだと思います。

だからといって、夢を持たずにひたすら勉強することはダメだとは思いません。将来の夢は「とりあえず決めなきゃ」と急いで決めるようなことではありません。

 

将来の夢が決まっている人、決まっていない人の違いは、それまでにその夢を目指したいという志を持つようになったきっかけがあったかどうかだと思います。

大学でもそのようなきっかけは山ほどあるし、アンテナを張り巡らせば張り巡らせるほどそのきっかけを作り出すことが出来ます。

 

既に夢が決まっている人は、ぜひそれに関連した学部を目指してほしいです。その夢に近づく第一歩になります。

まだ夢が決まっていない人は、まずは自分はどんなことに興味があるのか、どんなことをやってみたいのか焦らずじっくり考えてみて下さい。そこで答えを出さなくても構いません。

そして、大学は少しでも興味をもったところ、ここに入れば色々なことを学べそうだな、吸収できそうだなと思ったところを目指してみるのはどうでしょうか。法学部に入ったからといってみんな裁判官や弁護士になるわけではありません。経済学部の人が必ず金融機関で働くわけではありません。

大学では、学びたいと純粋に思っている、または興味のある学部・学科を選ぶべきだと思います。

 

ぜひ、学部選びの参考の一つにしてみてください。

 

2018年 12月 28日 やりたいことってなんだろう

 

こんばんは!

担任助手1年の今井です?

寒さが増して来た頃ですが、美味しいものを食べて乗り越えましょう!

 

 

さて、突然ですが、

皆さんにはありますか?

もしかしたら、これを読んでいる半分強の方がない、と答えるかもしれません。

逆に半分くらいの人は、こうなりたいな、と思っているかもしれません。

もちろん決まっている人はそれに向けて頑張るのが大切です。目標に向けて全身全霊でやってほしいです。

 

ただ、まだ明確に決まっていないという人も多くいると思います。

でも、焦らなくて大丈夫です。

 

わたし自身も、高校生の時大学や将来のことをなんとなく考えた時

具体的にこうなりたい、という夢はありませんでした。

将来は結婚して家族は欲しいなぁ、でも働かないといけないしなぁ、、と思っていただけでした。笑

受験をするにあたっても、自分は社会が好きだったから文系を選択しただけでした。その中でできるだけ高い大学に行きたい!と思っていました。

 

今、みなさんは大学受験、大学合格に向けて勉強をしている、しなければならない状況にいますよね。

それをする動機の一つに

夢を叶えたいから

があるのだと思います。

 

でも、勉強する動機は人によって違うし、それは当たり前ですよね

周りの人には負けたくないから

自分は〇〇大学に行きたいから

浪人したくないから

受験するからには全力で頑張りたいから

…etc

あげればいっぱい出てくると思います。

 

正直な話、夢が決まっていなくても受験はできます

他のものに自分の目的意識をむければ、やる気に昇華できるからです。

 

ただ、夢が決まっていない人は、例えば勉強でスランプになった時、

何を目的に勉強しているのかわからなくなってしまって、やる気が出なくなってしまうかもしれません。

夢が決まっている方が行動目的がより明確になり、行動しやすくなると思います!

なので、夢を持っていることは大切です。

 

でも、この先ぼーっと今までと同じように生きていても、夢は見つかりません

大学生になっても、夢は自動的には見つかりません

だから、常にアンテナを張ってほしいのです。

どこからかわかりませんが、情報が入ってくることってあると思います!!

 

理系の人は大学に入った段階である程度専門的な学問を学びますが、

文系の人は大学に入ってから自分の興味関心を向くものに転向できます。

だからこそ、夢がない人は自分が興味関心のあるものはなにか、

選ぶなら何になりたいのかを常に自問自答してください。

 

 

わたしも、大学生になってから、

いろんな価値観を持つ人と出会ったり、キャリアデザインの授業を通して、

自分に合ったものを考える機会が増えて来ました。

その中で、今ちょっとこの職業かっこいいな、と思うものにも出会えました。

(気になる人は直で聞いてください笑笑)

 

なので、全体を通して何が言いたかったかというと

夢が決まっていなくても、大丈夫

ではあるけれど

見つけたいと思うなら、常に将来について考えたりいろんなものに興味を持ってみましょう

そうすることで、見つかるきっかけになるかもしれません。

それを怠らないように日々、勉強しつつも興味関心を忘れないように!!

 

先ほどアンテナを張ると言いましたが、それの具体的な方法は

例えば新聞を読んでみたり

例えばいろんなひと(友達大人問わず)とはなしてみたり

例えば本を読んでみたり

例えば偉い人の話を聞いてみたり

いろんなことがあると思います。

焦らなくてもいいから、少しずつ探す努力はしてみましょう!

 

 

勉強に関しても、夢に関してもみなさんが精進するの楽しみにしています!!

ちなみにではありますが、明日29日の19時〜20時で夢志イベント(職業に関する)を行いますので

興味がある方は参加してください!

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。