ブログ
2018年 12月 27日 自分の好きなことって??
こんにちは!担任助手の小塩です。
もうすぐ2018年も終わりますね…。みなさんはどんな1年でしたか?
しっかりといい締めくくりで終われるように、残り数日も頑張っていきましょう!!
さて、みなさんは、将来どんなことがやりたいとか、どんな仕事がしたいとか、思い描いている将来像はありますか?
私は、生徒のみんなには将来どんなことがやりたいの?とたまに聞くことがありますが、そんなことを聞いておいて実は自分の将来は明確に決まっていません。
将来の夢とか、決めるのってなかなか大変だし、簡単に決められることではありませんよね。
ただ、将来に関して私が一つ思っていることがあります。それは、どうせなら楽しく過ごしたい!ということです。
これだけ聞くと遊んで一生を終えたいみたいな感じに聞こえるかも知れませんが、そういうわけではありません。
将来社会人になったら、働いている時間ってけっこう長いですよね。
単純計算でも、週5日×8時間は最低働くとすると、一週間で40時間は仕事をすることになります。それに加えて仕事によっては残業や休日出勤もあるかもしれません。
そう考えると、人生の中でかなりの時間を仕事に費やすと思います。
どうせ多くの時間を費やすなら、自分の好きなことを仕事にしたくありませんか?
仕事が楽しかったら、お金も稼げる上に多くの時間を楽しくすごせますよね。
みんな何かしら自分の好きなことってあると思います。一見勉強とかに繋がらなさそうなことでも、そのことに携われる仕事はあります。
例えば、映画や本が好きな人は映画会社や出版社で働けたら楽しいかもしれません。
ゲームが好きならゲームを製作する仕事が楽しいかもしれません。
ディズニーに行くのが好きならオリエンタルランドなどなど…
そんな風に、自分が好きなことや興味のあることを仕事にできると人生楽しくなりそうですよね!
ただ自分の好きなことを仕事にしようと思ったらそれ相応の努力が必要になります。そのためにも今勉強を頑張れたら、将来が変わるのではないでしょうか。
将来のことも見据えて、日々の勉強を頑張っていきましょう!
2018年 12月 26日 夢がないこと=素晴らしいこと
こんにちは!!担任助手1年の浅井です(^^)//
寒くなると、あったかい部屋寒い部屋関係なしにみかんが食べたくなるのなんなんでしょうね!?
毎日3つコンスタントに食べています…!!ビタミンだからカロリーゼロ!!!ってね。
みなさんには夢がありますか?
私には夢がありません。
まったくないといえば嘘なのですが、どんな職業に就きたいとかそういう明確な目標がないんです。
でもそのことを焦ったりは全くしていなくて、むしろ誇りに思っています。
夢がないこと=自分の可能性の上限がないこと
だと私は思っています。
私が慕う高校の体育の先生は自分の夢を「世界平和」と言っていました。
夢を持つとしたらそれくらい大きな夢を持ちたいものです。
なりたい職業、なりたい自分の理想像…
どれもとても素敵な夢です。でも、もしかしたらそれはすぐに叶ってしまうものかもしれません。
夢と目標は違います。今みなさんはなぜ勉強しているのでしょうか。
夢:将来実現させたいと思っていること
目標:生体の行う行動が目指している最終的な結果
これは、webの辞書定義されていた夢と目標です。少し難しい定義ですが、夢があって、それを実現するために目標があります。
どんな夢を持っていたとしても、それに向かってコツコツと目標を達成することが夢を追い求めるということなのではないでしょうか。
夢を持つことはとても素晴らしいことです。
でも夢を持たないこともとても素晴らしいことです。
自分の限界を作らずに、まずは目の前の目標をこなしていきませんか?
もしかしたらそれが夢を追い求めているということなのかもしれません。
受験生の皆さん、いよいよセンター試験まで1か月を切り、焦ってきている人、早く終われと願う人いるのではないでしょうか。
高12の皆さん、同日までの目標は達成できそうでしょうか。冬休み暖房の部屋でず~~~っとごろごろしていませんか?
最後までしっかり勉強をし、今までの自分の頑張りを胸に自信をもって挑んできてください!!
2018年 12月 25日 夢・志イベントに出よう!
担任助手センター試験まであと1ヶ月を切りましたね。すぐ先の人生が見えない不安と、今まで育った場所から旅立つ淋しさを思い出しては、今の受験生のみなさんと重ねます。切ないけれど大切な青春の一欠片です。
さて、高校1・2年生のみなさんにもほんの少しだけ高校生でなくなる時が近づくわけですが、将来のことについてどれくらい真剣に考えていますでしょうか?
将来したい学問や仕事がまったく決まっていないみなさんにも、間違いなく決まっているみなさんにもぜひ参加してほしいイベントが、もうすぐ吉祥寺校で行われます。
夢志イベント
です!
前回は主に自己分析を行なっていましたが、12月のイベントでは自己分析に基づいた職業の紹介をします。
先日田辺担任助手のブログでも紹介していましたが、このイベント、今のみなさんにとって重要な意味を持つこと間違いなしです。
3
まず、将来のことがちっとも決まっていないあなた!
高校生のうちから自分がこの先社会においてどのような意味を持つ人間になるか、自分の性質を持ってすればどうなり得るかということを把握するのはとても大切なことです。
それが今の受験勉強のモチベーションを高め、大学進学後の学問を活気あふれたものにします。
夢志イベントが行うのは、そのためのきっかけづくり。最初の第一歩を吉祥寺校から踏み出してみましょう!
また、将来のことなんて完璧に決まっているよというあなた!
世の中にはいろんな人がいて、いろんな仕事や学問をしています。あるいは、それをしたくてもできない人がいるのです。
今回の夢志イベントでは、難しい資格試験を突破してやっと目指せる職業から、大学を卒業していなくても目指せる職業までご紹介します。
確かにみなさんが目指すような大学を卒業し、誰もが憧れる職業に就くことで果たせる社会的役割はとても大きなものですが、そこに当てはまらない人を見下したり、努力が足りないせいだと軽蔑しているようでは意味がない。
その人たちの生き方を尊重し、あるいはきちんと向き合ってこそ自分自身の立場に意味を持たせることができるのだと思います。なぜなら、みなさんが仕事をして評価されるのは、マイノリティもマジョリティも、男も女も、豊かな人も貧しい人も、病気の人も健康な人も混ざって生きている世の中においてだからです。
夢志イベントに出ましょう!
日程と時間 12月28日(金)、12月29日(土) 19時~20時
お待ちしています。
明日のブログは浅井先生です!
お楽しみに
2018年 12月 24日 「夢」と「志」の違い
こんにちは!最近寒さにもなれてきた櫻井です。
今月下旬のテーマは「将来の夢」ですね!
僕の夢を語ろうかなとも思ったのですが、趣向を少し変えて、
「夢」と「志」の違いについて(完全に僕の主観で)書いていこうかなと思います。
「夢」と「志」。似ているようで、実は全く違うものなんです。
「夢」を持ったこと、皆さんはありますか?
「医者になりたい」「研究者になりたい」「サッカー選手になりたい」などなど、、、
世の中には様々な「夢」があります。実際、「夢」だけであれば、持っている人はとても多いはずです。
では、「志」だとどうでしょうか。
まだまだピンとこないですよね。
では実際に、上記の三種類の「夢」を「志」にしてみましょう。
「医者になりたい」→「必死で勉強をして、◯◯医大に入学し、医師免許を取る。〇〇病院で経験を積み、独立して開業し、世の中の様々な人を助ける」
「研究者になりたい」→「〇〇大学に入学し、◯◯教授のもとで学ぶ。〇〇大学院を経て研究者となり、より効率的に砂漠で水を確保できる技術を研究する」
「サッカー選手になりたい」→「サッカーが強い〇〇大学に入学し、練習を積み、レギュラーを獲る。スカウトの目に留まるよなプレーをし、入団する」
こんな感じです!どうですか?
もう察している人もいるかもしれませんが、
つまるところ、「志」とは、「具体的な夢」です!
〇〇になりたい。と思うだけでは、ただの夢のままです。そのままだと本当に夢のまま終わってしまいかねません。
〇〇をして、◯◯になり、◯◯をしたい。と具体的に考えることで、それに対して今からどのようなアプローチを行えばよいかを考えることができます。
「夢は描くもの、志は貫くもの。」
担任助手の木村先生の言葉です。まさにその通りですね。かっこいい。
皆さんの素敵な「夢」を、ぜひ「志」に昇華させられるようにしましょうね!
次回は渡邉先生です!お楽しみに!
2018年 12月 23日 大学生になっても
みなさんこんにちは1年の田辺です!2018年も残すところあと1週間ちょいとなりましたね。
前回7日にブログを更新した時もあっという間だなあと感じましたが、ついに年末感クリスマス感がでてきてこわいです(笑)
さて、今月下旬のテーマは「将来の夢」についてです。
16日からいろんなスタッフが語ってきていると思います。私自身の話も交えながら今日は書こうかなと思いますので最後までお付き合いよろしくお願いします!!
私は今中央大学文学部教育学専攻に通っているわけですが、ここには私なりの理由があって受験しました。
もともと小学生くらいの時は学校の先生になりたいと思っていました。
いろいろあってその夢はやめてしまいましたが(その経緯は割愛します笑)志望校や将来について考えた時に「教育」についてなら大学生になっても勉強できる気がするし「人とのかかわり」が好きだからいいかなって思ってました。
なによりも、大学生になればいろんな経験ができるから自然と将来やりたいことが見つかるんじゃないかなと能天気に考えていました。
しかし、大学に入って全国から来ていていろんな考え方を持っている友達に出会ったこと、自分が思っている以上に大学に居っているだけじゃなんの経験も出来ないことに夏休みくらいで気づき漠然とした不安が自分の中であります(今も)
大学生になってとても良い経験をしている人もいますがそういうのってしっかりとした考えを高校生のうちに持っていた人が多いのかなと勝手に思っていたりします。
自分自身高校生の時は考えているつもりでしたが、今思えばもっと考えられたんじゃないかと思ったりもします。
といっても当時の自分に言っても「いや考えているし」とおもってしまうような気がするのでみなさん自分が納得いくまで考えておくことが大事かなあと思います。
吉祥寺校では12月28日29日19時~20時
に夢志イベントを実施します!!!
夢を見つけることが大事というよりも探したりすることで自分の将来について考える行為が大事だと思います。そのきっかけになるイベントなので是非みなさん参加してください!
次回は櫻井先生です。お楽しみに!!