ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 273

ブログ 

2018年 12月 22日 見えない敵の存在

 

こんにちは!2年担任助手の藤田です(*^^*)

 

最近寒すぎて布団から出るのがつらいです!みなさん風邪にはくれぐれも気を付けてくださいね!

 

さて、こうして1か月に一度ブログをかいてきたわけですが、

2018年、残すところあと1か月を切ってしまいました・・・。早い!!!

 

もうすぐ一年が終わる、ということは、

年末年始がやってくるということです!

ここからは私の持論に過ぎないのですが、年末年始って、最も人類がだらける日だと思うんです。

私もそうです。年末年始=寝る、テレビ見る、友達と遊ぶ・・・。年末年始ぐらいいいじゃないか!そう思ってしまいます。

でも、20年生きてきて、ある1年だけは違いました。それは高校3年生の時です。

勉強する以外の選択肢がありませんでした。1月1日も東進に来て勉強してました。

 

別に、この時の私えらいでしょ!と言いたいために書いているわけではありません。

なぜ私が年末年始も欠かさず勉強をしていたのか。それは、夏合宿で見た、私と同じ受験生の存在が頭にあったからでした。

 

普段の生活では、東進ハイスクール吉祥寺校という範囲でしか受験生を見ませんが、受験生は全国の中で戦わなければいけない、ということを忘れないでください。

 

今、全国の中で戦える自信はしっかりついていますか?

 

年末年始、ここ吉祥寺校で目一杯勉強して、ラストスパートをかけましょう!

 

2018年 12月 22日 夢を持つことの大切さ

こんにちは、宮下です!

今年も残すところ、9日となりました…!

時間が過ぎるのは本当にあっという間ですね。

私もぼーっとしていたら、就活や大学卒業を迎えるのかと思うと、ぞっとします笑

 

さて、突然ですが

みなさんにはがありますか?

大きな立派だなと誰もが思うようなこと、具体的な職業や職種でなくてもいいんです。

 

どんな夢や希望や目標(=やりたい・興味のあること)であっても、それらは、

時には自分の人生を切り開く原動力となり

また時には自分の生き方の方向性を定める鍵になる

とても大切な存在です。

 

私には小学生の頃からずっと思い続けてる夢があります。

その夢は初め漠然とカッコいいな〜という憧れから始まりました。

 

しかし大学生になり、就活など現実的なことを考えた時に

「どうしてこの職業なのか?」

「この職業について自分は何を達成したいのか?」

と自分に問いかけることで本質を見直すことができました。

するとその職業に限定せず、その職業に関連したことも視野に入れることができ

将来の選択肢が広がります。

 

長くなりましたが、何を言いたいかというと

まずは自分の興味や関心のあるものを見つけること。

そしてそのやりたいことの理由を掘り下げること。

最後にその夢や目標の抽象度を上げること。

 

抽象度を上げることは選択肢の幅を広げるだけでなく、

いまこの瞬間の皆さんの勉強がいかに大切かに気づくこともできます。

 

どんなに小さな些細なことでもいいので

自分の人生を切り拓くためにも素敵な夢を見つけてください!

 

2018年 12月 21日 やりたいことは後からついてくる

こんにちは!担任助手の山本です!

 

最近寒い日が続いていますね、、

僕はこの週末風邪をひいて倒れていましたが、皆さんは大丈夫ですか??

くれぐれも風邪はひかないように注意してくださいね

(僕が言う資格はないですが)

 

 

さて、皆さんは将来やりたいことが具体的に決まっていますか??

 

もちろん、高校生の時から将来の具体的なビジョンがあるという人もいると思います

しかし、そういう人が多数派というわけでは決してないですよね

 

きっと、多くの人が自分の将来についてあいまいな状態でいると思います。

実際に、大学の友達にも、そのような状態の人が多いです

 

では、大人になって自分の専門分野で活躍している大人達や、大学院で自分の研究分野に没頭している人は

どうやって自分の分野に進むことを決めたのでしょうか

 

 

では、例として、あなたはサッカーが大好きだとします

小学生の時からずっとサッカーをしていて、部活にも入って本気で取り組んでいるとします

 

別にサッカーでなくても何でもいいですが、あなたの趣味についてでもいいですが

 

 

 

そのことに初めて触れた時、どう思っていましたか?

 

そのことをこれからずっと頑張ろうと思って始めましたか?

 

 

 

そんな計画的に趣味を見つけたという人はいないですよね笑

きっと始めは、なんとなく触れてみたものや、なんとなく身近にあったものだと思います

 

そのことによく触れていくうちにだんだんと好きになっていき、自分を構成するものになっていくのだと思います

 

 

そしてそれは、将来の夢にもつながることだと思います

 

 

 

将来の職業というものは、趣味の延長線上にあると僕は思っているんですね

 

好きなことを突き詰めていった先に自分の熱中できることがあるはずです

 

 

 

そういったことを見つけるには、色々なことに触れてみることが重要ですよね

 

とにかくいろいろなことに触れてみてください!

そうして、少しでも興味を持ったことについて調べていくうちに自分のやりたいことがぼんやりと見えてくると思います

そしてそれが、より具体的な目標や夢に繋がっていくのです!!

 

何事もまずは小さな発見から!

そういった小さなことを積み重ねていきましょう!

 

明日のブログはみんなのお姉さん宮下先生です!

素晴らしい内容を書いてくれるそうなので、楽しみにしておいてください!

2018年 12月 20日 将来の夢と大学受験の関連性

将来の夢なんて大学に入ってから決めればいい。

 

 

これは私が中学生の時に思っていたことです。

 

 

確かに大学に入った後、様々なバックグラウンドを持つ人々と関わることで自分のやりたい事を見つけることは可能です。

 

 

しかし、それでは遅いのです!

 

 

知ってる人もいるかと思いますが、私は高校生の時にカナダに留学をしていました。

 

そこで、Planningという授業がありました。

 

状況設定として、男女がペアとなり、先生がランダムに子供の数を決め、職業をそれぞれが選択したり、、、

 

こんな授業日本ではそうそうありませんよね?

 

何が言いたいかというと

 

将来みなさんが会社に入った時に競合するであろう海外の人々は高校生の時から

 

先を見据えた人生計画を立てているということです。

 

 

みなさんは、どうですか?

 

何一つ変わらない平凡な日々を過ごしていないでしょうか?

 

私は、この授業を機に将来やりたいことの方向性が大まかに決まりました。

 

このことがどう受験勉強に影響を及ぼしたかというと

 

例えば、勉強に行き詰まったとき、多くの人は目の前の現実に目が行きがちなのではないかと思います。

 

そんな時こそ、先を見て、「自分は◯◯になるために勉強しているんだ!」

 

 

と自分に言い聞かせることで何度もこのような状況からでもモチベーションを保つことができました。

 

先日の決起会で青島先生からあったプレゼンのように、自分が働いている姿を想像することは非常に楽しいことです!

 

また将来のことを考えることが受験においていかに大切であるかを

 

吉祥寺校では12月28日(金)29(土)の2日間で行われる

 

夢志イベントにてワークショップ等で考えることが出来ます!

 

このイベントで夢を決めろと言っているわけではなく、自分がどういうものに興味があるのかということを知るだけでも大きいと思います。

 

また、既にやりたいことが決まっている人も、その夢を確固たるものにするために参加する意味は大いにあるかと思います。

 

この機会にぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

 

また今回参加できない人も、5分10分でもいいので将来について考える時間を作ってみてはどうでしょうか!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

これブログでみなさんに、先を見据える大切が伝われば嬉しいなとおもいます。

 

以上、吉祥寺校担任助手でした

 

明日の担当は、山本先生です!

2018年 12月 19日 直前期の努力

こんにちは!はやしです!

 

12月も後半になり「直前期」となった今

高3生のみなさん、
正直、モチベーションどうなってますか?
メンタルどうなってますか?


自分が受験生の時、よく周りからこんな声を聞きました


「もう浪人でいいやー」
「もうどの大学でもいいやー」


そんな諦めや妥協の声。



もし同じようなことを考えてしまっている受験生がいたら質問です



本当にそれでいいんですか?



本当にそれで納得できますか?
それで出た結果に後悔は残りませんか?





12月後半のテーマは「将来の夢」ですね!


この残り数週間の努力

が2つの側面から「将来の自分」を変えていきます。



①1つ目の側面は…
結果

結果によって
残り数週間の勉強次第で、この先何年もの人生変わります。



②そして2つ目の側面は…
努力量


最後までやりきった上での結果なら


落ちても経験が残り、
受かれば自信が残ります

努力しきれずにでた結果なら


落ちたら後悔が残り、
受かれば傲りが残ります


(これは恩師からもらった好きな言葉です)

努力量があなたの将来の気持ちを変えます!



つまりは
この残りをどう過ごすかが大事なんです


せっかくここまでやってきたんだから、
ここで気抜いて失速するなんてもったいないです…

ラストスパート!
終わりよければ全て良し!


つらいのはみんな同じです。
つらいことこそ当たり前です。

そんなとき、つらいことを言い訳に逃げるのか
つらいときこそ頑張れるのか

ここの差が
受験結果の差と受験後の納得度の差につながります


つらいときこそ
自分が一番自分を

信じてあげてください。


諦めずに最後までもがいてでも頑張れることを祈っています♪♪

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。