ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 278

ブログ 

2018年 11月 23日 私の受験生活

みなさんこんにちは!1年の田辺です

 

去年ヒートテックデビューをして以来ヒートテックにはまってしまい、今年もすでにお世話になってます。風邪ひかないようにお互い気をつけましょう!

 

さて、今月のテーマは「自分の受験生活を振り返って」です。

すでに沢山の担任助手が話していますが、今日は私からも話させてもらいます!

 

最初に結論を伝えると自分が受験を終えて感じることは、

 

いつから本気でやり始めるか

 

がとても大事だなあと思いました。

 

自分は高1の2月末に東進に入学しましたが、なんとなく入るか~という気持ちで入ってしまったがゆえにあまり勉強に身が入らなかったように思います。

 

例えば、受講しながら寝ちゃうとか登校しない日があるとか早く帰っちゃう日があたりとかとか

高3になるくらいからやらなきゃやばい!と思って勉強をしましたが、やろう、という決心が1日でも早くついて真剣に取り組めば、

もしかしたら結果は変わってたのかなと今校舎で勉強を真剣にやっている人をみてたまに思う時があります。

 

別に私の話を聞いたから本気でやらないと! と思ってほしいわけではないですが(逆にこの話を聞いただけでは本気になれるわけがないので)

今校舎にいる低学年のみなさんは11月から新学年になりましたし、1人でも多くの人が気持ちを固めて勉強していってほしいと思います!

何かあればいつでも話にきてくださいな

 

明日のブログは5年前に受験を終えた櫻井さんです!

お楽しみに~

2018年 11月 22日 私の大学受験を振り返って

こんにちは、宮下です!

最近急に寒くなって毎朝起きて家から出るのがやっとで、

早く冬休みになってほしいなあ…と思うばかりです。

朝晩と昼の寒暖差がはげしいので、みなさん体調管理には十分に気をつけてください!

 

さて、今月は「自分の受験生活を振り返って」がテーマです。

 

私は2年前大学受験を経験しましたが、思うような大学には合格できず

はっきり言ってしまえば大学受験は失敗に終わりました。

今、当時の自分を振り返って一番足りていなかったこと

それは自己分析です。

 

大学受験はもちろん周りのライバルとの勝負ですが

自分自身との戦いでもあります。

過去問や模試での得点が低いと、その結果から目を背けたくなりますよね。

私も受験生の時は、自分のひどい点数から逃げてしまい、担当の先生から注意されたこともありました。

自分のことを一番理解できるのは自分です。

大学受験は自分のため。

もっと前に進み志望校に合格するには何ができるか、

とにかく分析をしてできていること・できていないことを明確にし

意識して勉強することが大切です。

 

目を背けたところでなにも始まりません!!

常に自分の現状に目を向け、少しでも改善できるところがないか考える必要があります。

どんなに辛くても絶対に自分から逃げないでください。

困難に立ち向かった先にはきっと素敵なことが待っています!

 

分析は勉強をする上で当たり前かつとても大事なことですが、

自己分析ができない人は大学受験に失敗すると言っても過言ではない

と、私は思います。

 

もしこのブログを読んでどきっとした受験生がいれば、

今日から切り替えて残り約3ヶ月一緒に頑張りましょう!

自分を信じて最後までやりきりましょう!!

 

  

2018年 11月 21日 受験勉強を振り返って

どうも林です!

明日から三田祭のためわくわくしています!

憧れだった大学!!嬉しいです(´;ω;`)

 

 

今日は自分の受験勉強を振り返ってみます!

 

私は効率を意識して勉強していました。

効率とは、いわゆるコストパフォーマンス

 

コスト=勉強にかけた時間

パフォーマンス=実力につながったか

 

私の中のテーマは

【かけた時間はすべてものにする】

でした。

 

勉強せっかくしたのに、身についてなくて点につながらなかったらもったいなくないですか?

 

 

効率を意識するうえでダメな例を挙げます。

 

①予習、復習をしない

②睡眠時間を削る

 

 

これは絶対にダメ!!

①の場合、予習をしていないと授業の内容をただ聞くだけになる。復習をしていないと身につかない。

②の場合、一見量はやっているように見えるけど、起きてる時間の集中力のなさ睡眠による知識の定着がなくなる。

 

こんな勉強は効率悪いです…。

勉強した気になっているだけです。

 

 

かけた時間に対して、本当身につくものになっているのか。

本当の意味で学べているのか。

 

いまいちど自分の勉強を見直してみてください!!

 

 

 

 

2018年 11月 20日 決起会について

こんにちは!1年担任助手の野村です!

前のブログでは自分の受験について主に振り返ったので今回は高1,2生向けに書きたいと思います。

高1,2生の皆さん

決起会には参加しましたか?決起会に来てくれた子は全員で3,40といったところでしょうか。なので、決起会の内容を知らない子が大勢いると思うので簡潔にまとめてみます!

①マスターの勉強、それに関するテスト(単語、熟語、文法)

②発音アクセント

③青島さんによるプレゼン

④担任助手に関するクイズ

クイズはおもしろいものを厳選したので結構盛り上がってました!!これを機に担任助手を知れた人も多いのではないですか??

それでは、この中で1番大事だったものは何だったと思いますか?

正解は、、、

聞いた生徒はわかると思いますが、すごくいいお話でした。このプレゼンを機に受験に当事者意識が沸いた人も多いのではないでしょうか?

実際このプレゼンを聞いた生徒とそうでない生徒では勉強量に差がついていますよ!!!!!!!!

そこでこのプレゼンを再度行うことにしました。日程は

11/28,29  19:30~20:00

絶対に参加しましょう!!!!!!

2018年 11月 19日 こだわり

 

みなさんこんにちは!

 

担任助手1年の山﨑です。

 

 

今日で受験生の皆さんはセンター試験本番まで残り60日ですね…

 

 

今日は”こだわり”について書こうと思います。

 

 

皆さんは、第一志望や大学へのこだわりはありますか?

 

多くの人は大学にこだわりがあって、それにむけて過去問を解く配分を変えたり、教科ごとの勉強時間の配分をかえたりしているんじゃないかな、とおもいます。

 

そんなこの時期だからこそ

客観的に、”数字へのこだわり”を持ってほしい。」

というのが今日私の伝えたいことです。

 

過去問を10年分やり切った=その大学に合格する

わけではないことはきっとみなさんわかっていますよね?

しかし、おそらく、どうしてもそれに近いような思考に走ってしまっている人が多いというのが現状です。

 

 

受験は結局点数勝負ですから、自分のしていることが実際に点数につながっているか、が最も重要な点です。

 

 

様々な不安に駆られるこの時期にも、しっかり自分の点数と向き合い、やるべきことの取捨選択をしながら頑張っていきましょう!

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。