ブログ
2018年 12月 11日 今からできること
こんにちは、1年の坂口です。
最近高2の担当でグループミーティング欠席理由がライブ、しかも海外歌手の、っていう人が複数人いたりで何と言えばいいのか困ってます。笑
さて、もう12月ですね。
すごい寒いですね。
高3生はこの寒さが終わる頃には受験が終わってるんですよ。。
つまり、時間がもうないです!!
なんてことは言われなくても知ってるわって感じですよね。
時間は無いけど、入試本番までにやるべきこと盛りだくさんという人が多いと思います。
全部こなすには、明らかに時間は足りない。けどやれる事をやっておきたい。
そういう葛藤に陥っている人もいると思います。実際に去年の僕もそうでした。
では、この状況をどう対処するべきか?
まず最初にすべき事
①物事の優先順位をつける。
全部をこなすには時間がない。それなら優先順位をつけて高いものを先に、低いものを後回しにするしかないですよね。
では、そこの優先順位をどうつけるか。
苦手で避け続けてたもの、そして過去問演出などで得点率が低いところを真っ先に取り組んでください。
僕が勝手に何度も言ってることではありますが、嫌もしくは苦手な分野を避け続け、あやふやな状態で入試に挑むのが1番良くないです。入試後1番後悔します。
僕個人の考えではありますが、
例えば日本史の入試で見たこともない用語が出てきて、分からなくても諦めがつくと思います。ただ、近現代史が苦手で、◯◯内閣の時起きたのどれだっけーー、と選択肢の用語は全部見覚えはあっても、あやふやな状態で止まってたから分からない。
この状況だと、自分がちゃんと逃げずに勉強して来なかったからだと後悔しまくると思います。
それを防ぐためにも、苦手の改善、優先順位のつけた勉強を心がけてください!
そして、やる事の優先順位がついた後は、
②本番から逆算して週単位、日単位の計画を立てる。それだけです。
時間が無いからと言って、勉強の指針を定めずに迷走していくのが一番ダメなパターンです。明確な指針を持って、今まで通り計画立てをし、入試本番万全の状態で挑めるように、この2ヶ月で出来る最善のことをしてください!
何をすればいいか迷ったら是非担任助手のところまで!
この2カ月はこれまでで1番努力する期間だと思います。心強く全力で頑張ってください!!
明日の担当は医学部でハイスペックな青島さんです!!お楽しみに!!!
2018年 12月 10日 ルティーンをつくろう!
こんにちは!担任助手1年の野村涼花です!
今日、めちゃくちゃ寒かったですね、、。私は朝起きた時ベッドから出ることができませんでした(笑)
さて、寒くなってきたということはセンター試験、2次試験の本番が近づいてきているということですね、、。
高3生の皆さんは不安でいっぱいなのではないでしょうか?
実際、私はこの時期ものすごく不安だったことを覚えています。
私が中でも1番不安だったことは
試験本番の緊張した中、しっかりと自分の実力を出し切ることができるのか。
ということでした。よく緊張で頭が真っ白になるって言いますよね。私はそのことが1番不安でした。
そこで私が実践していたことをここで紹介しようと思います!
それは毎日のルーティンをつくることです!
よくスポーツ選手が試合本番前にプレパフォーマンスというものをやっているのを知っていますか?
例えば、野球選手が打席に入る前に、バットで2回地面をたたいてから打席に入るなど、、。
これは、決まった動きをすることで体の緊張を無意識的にほぐす効果があります。
このことは私たちにも応用することが可能です!
例えば、試験本番の朝起きる時間に毎日起きる!
マスターを10分やってから過去問を解く!
などなど当日でもできそうなことを毎日のルーティンにしてしまうんです!
そうすることで、何もしないより本番当日を普段の一部として感じることができるのではないでしょうか?
ぜひ参考にしてみてください!
最後までやりきりましょう!
2018年 12月 7日 新年を意識しよう
こんにちは~担任助手1年の田辺です!
12月も7日ということで2018年本当にあっという間でした。2018年のはじめは受験本番に向けラストスパートをかけていたのに気づいたら大学1年生の後期も終わりかけている状況になっています(汗)
こんな調子だと2019年もあっという間に過ぎ去ってしまいしうですね。こわいこわい
去年の今頃はセンター試験を一ヵ月後に控えている(私の時は早くて1月13,14日だったんです)感じでした。
私が初めてセンター試験レベルのものを受けたのは高1のセンター同日でした!あの日のことは忘れないと思います。
部活の友達と受けに行き訳の分からない問題だらけで試験中暇を持て余していました。あの日とけなさすぎる問題を目の前にして、
2年後にはこれをスラスラ解けないといけないのか
と絶句したのを覚えています。
センター試験は「基礎の塊」と聞いていたのにこんなに解けないのか…と思い知りました。
高2生以下のみなさん、同日模試は受けますか?長丁場だしまだ解けないだろうと避けている人はいませんか?高1はセンターじゃないから受けないという人もいると思います。
センター試験と同じ問題を解くことで本番のレベルを知ることができ、こわいとは思いますが今の実力との差を実感できます。
それは高1生にもいえると思います。共通試験では四技能を求められますが、センター試験レベルのものを解けることは大学受験において前提となります。
今年のセンター試験は1月19,20日です。受験勉強は何もいきなり国立や私立の入試問題を解けるようにしていくものではありません。
センター試験の出題範囲は
高校の教科書
です。学校で習ったものを自分のものにすること、これが一番センターで得点に結びつける方法だし受験勉強の基本だと思います。
是非本番のレベルを感じて自分の目指すべきところ、これからやるべきことを知ってください!すでに申込は始まってますよ→こちら
明日は飯島先生です!冬休みの過ごし方とかを教えてくれますお楽しみに!
2018年 12月 6日 英検対策は12月にやろう!(東大生が考えた英検対策その1)
こんにちは!
ここ数日の小春日和で逆に体調を崩しそうな東大生こと岩永です。
今日は英検に向けた勉強法をお話ししたいと思います。
高校生のみなさんは今はテスト期間中でテスト勉強に追われているかもしれません。テストが終わった後は遊べるぞ!などと息巻いている人もいるかもしれません。
しかし、12月は勝負の月です。その理由は大きな2つのイベントが1月に控えているからです。それは
①、センター同日体験受験
②、英検
です。これらのうち2つ目の英検へ向けた12月の勉強についてお話ししたいと思います(①のセンター同日は明日のブログを見てください)。
2019年1月27日(日)に今年度最後の英検が待ち構えています。今回の受験は非常に大切になってきます。というのも、今回受験できないと次に受験するのは6月です。今高校2年生で英語外部試験を受験したい人にとっては大きな痛手でしょう。
では、英検に向けて12月に勉強することについて4つのポイントをお伝えします。今回はその1ということで英検合格のための意識・姿勢に注目します。
その1:新学年になる前に「英語力」をつけておこう!
まず意識として新学年になる前に英語力をあげる!という意識を強く持ってください。
まず高校2年生の皆さん。
みなさんの中で
「高3の夏で英検受ければいいや〜」と考えている人、多いんじゃないでしょうか。
?今すぐに意識を改めてください。?
「高3になったら理科社会とか、大学受験の入試対策に追われなきゃいけないんだから、英検受けてる暇じゃなくなりそうだから今回で受けるの最後だと思ってがんばろ!」
と考えるようにしましょう!今回の英検が実質ラストの受験なんだと思うぐらいに頑張りましょう。
次に高1生!
正直言って、高1の冬が一番英検の勉強ができます!
高2になると勉強が大変になったり、部活の負担が重たくなったりして、時間を割くことができなくなります。
この冬休み、夏休みと比べ、高校生活にも慣れてきて、ある程度自分なりに勉強と部活や私生活のバランスが取れるようになってきたのではないでしょうか?
逆に、高校生活に慣れてきて、勉強にやる気を見出せない人もいるかもしれません。
だからこそ、英検を一つの目標にして英語の勉強をしてみませんか?
例えば英検2級は一般的にセンター試験で8割程度、大学受験に最低限必要なレベルに達します。1年生のうちにそのレベルに達しておけば、例え数学が苦手でも、理科社会が苦手でも、自分が高2、高3になった時に楽ができると思いませんか?
日本語にはこんな言葉があります。
楽は苦の種、苦は楽の種
この冬を楽の種にしましょう!
その2:コツコツと地道に!
生徒の皆さんを見ていると英検対策が
その場しのぎになっている人が多くいらっしゃいます。
?その場しのぎは受からないし、意味がありません?
英検対策で重要なのは、普段からの勉強と、試験1ヶ月前から毎日勉強することです。
「直前にならないとスイッチが入らない」
って言う人もたくさんいます。ですが、私はそんな人たちに
「君は入試でも同じことを言うのかい?」
と言いたいです。英検は1つの大学受験です。ちょっとづつ勉強を続けていきましょう。
具体的には、毎日単語を勉強しましょう。一般の英語の勉強と比べて英検では最初の問題で語彙が聞かれます。今までなんとなく読めてた人が大体ここで死屍累々となります。語彙力の強化は1日でなんとかなるものではありません。今日から毎日マスターやろうぜ!!!
その3:担任助手の助けを借りよう!
とは言え、英検に向けた具体的な勉強はイメージもしにくいし、イメージがつかないと思います。学校の勉強や受験勉強と英検の勉強、3種類(私はこの3種類は全て一緒だと考えていますが)の勉強を両立させるために、身近な存在である担任助手を頼ってみてください。
特に、たくさん相談するように意識して見てください。
たくさん相談すると言うことは、「答えを担任助手に教えてもらう」ためではありません。
「担任助手としゃべることでやらなきゃいけないことを整理して自分で計画を決める」ために相談してください。
皆さんは人と何か悩みを相談するとき、話していて自分で勝手に解決してしまうことはありませんか?
人に話すためには自分の頭の中を整理しないといけません。そして、頭を整理すると大抵の悩みは解決してしまいます。
自分で抱え込まず、担任助手のアドバイスを通して答えを見つけてください。
また、担任助手は英検の二次試験対策の相手にもなります。友人や先生に気軽に相手になってもらえなくても、担任助手ならGMTのあとに…帰る前に…二次試験対策ができます。それも私たち担任助手の仕事です。
以上3点でした。いかがでしょうか?
東進ハイスクールでは、英検対策に特化した4技能対策講座が開講しています。詳しくは以下の画像から見てみてください!この講座とマスターを毎日やっていけば、確実に英語の成績をあげることができます!
明日は田辺さんが①のセンター同日に向けた勉強について話してくれます!
2018年 12月 5日 今の勉強の重要性
こんにちは!!!
中間テストが忙しい西田浩司です。大学生は、今の時期(大学によって違うけれど)ぐらいからテストがあったりなかったりです。
さて、今回は今の高校の勉強がいかに大学生になってから大事になってくるかを書こうかなと思います。
自分は今、物理のメインに勉強をしています。例えば、4力学といったような力学ちっくなことをやったり、機械電子工学といったような電気的なことを物理的に学んだり、数学を物理の観点から学んだりと、毎週物理のことを考えている状態になっています。物理っぽいものをまとめてみると、毎週13コマやっていました!!時間で言うと19.5時間分を物理に費やしていることになります。そう考えてみると物理ってそんなに学ぶことがあるのかと驚くかもしれません。しかし、学ぶことが多いように見えますが、基本的には高校でやったことを深く学んでいくことになります。つまり、高校でやったことがある程度できないと大学に入ってからとても大変ということになります。高校で学んでいたことが大学に入っていきなりものすごい違うことを教えだしたり、現象や名称が変わったりはしないので、高校の勉強をしっかりとやっておくと大学に入ってからもスムーズに勉強することができます。
また、これは僕の自論ですが、自分の勉強できる量というのは大学受験である程度決まってしまうのではないのかなと思います。逆に、大学受験以外で約1年間もそれも、毎日勉強することはありません。たぶん。大学院の入試でもそんなには勉強しないのではないでしょうか。やはり、そういったことを考えると、今の勉強量がそのまま今後の自分の最大に勉強できる量ということになります。だから、大学受験の時に自分の勉強できる限界の量を上げましょう!!
今やっている勉強は絶対無駄にはなりません!!何なら今後の自分の人生を左右させるレベルで大事です!!
自分は後悔しかしていません。もっとしっかりと高校時代に勉強をしておけばよかったと思う時があります。だからこそ、今のべ勉強をしっかりとやりますしょう!!!