ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 281

ブログ 

2018年 11月 7日 僕の勉強スタイル

 

こんにちは!青島です。

11月は【自分の受験を振り返って】がテーマということなので

私が2年前の今頃何をしていたか紹介してみます。

センター試験まで残り2か月…

10月模試の結果に戦慄し

センター試験演習の配分を増やしたい!

けど二次対策も手を抜きたくない!

って感じの板挟み状態でした。

 

自分はTo Doリストのキャパが小さいため

科目ごとにやることを

2つ

に絞ることを意識しました。

1つはセンター対策の勉強

私は大問別演習を信じ

各科目の苦手な分野のみ

毎日毎日演習し続けていました。

 

もう1つは過去問演習

受験する大学の過去問だけを解き続けました。

適当な難易度の問題集で

適当な演習量をこなすには

あまりにも時間がありませんでした。

本物志向に切り替え、

実践練習を積むのが近道と信じて

過去問演習に絞りました。

 

まとめると

①大問別でセンター演習

②受験校の過去問演習

以上の2つのみを科目ごとにルーチン化し

ある意味『こなすだけの環境』を作り上げました。

 

今日は何をやろうとあれこれ考える時間さえも無駄でした。

メカニカルにかつリズミカルに

毎日が過ぎてゆくのもどこか心地良かった感覚があります。

 

ちなみにこなすのはノルマです。

勉強内容そのものまで考えることを放棄してはいけません。

常に自己分析をする。

疑問があったらこだわって理解に落とし込む。

情熱を持って努力する。

 

そのうえで時間をしっかりと区切り

ノルマをこなして下さい。

 

本日挙げた例はあくまで私の場合です。

人には人の乳酸菌があるように

人には人の勉強法があります。

11月はブログをたくさん読んで

色々な先生の体験を参考にしましょう!

 

明日は西先生です。 お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

2018年 11月 6日 礎

こんにちは。今年もあと二か月を切りましたね。

皆さんの勉強は進んでいるでしょうか。

今日はセンター試験の英語のことについて書きたいと思います。

 

全国統一高校生テストの結果が返ってきましたね。

特に英語の点数の、できる人とできない人の差が開いていると思います。

 

英語の点数が上がらないのにはいくつかの理由があります。

ただ、その大部分が基礎力の欠如です。(特に高校1、2年生)

今、英単語1800を解いて、満点取れますか?

英熟語750を解いて、すべて意味がわかりますか?

英文法750はすべて理解していますか?

 

悩む以前の問題かもしれません。

そんな基礎力を確認するのが、

11月11日の決起会です

出られる人、出れるといった人は必ず出てください。

悩む前に行動しよう!!

2018年 11月 5日 ベストを尽くせていますか?

こんにちは!担任助手1年の野村涼花です!

今日は私の受験生時代を振り返りたいと思います!

私は高校の時は部活をしていたので勉強を始めたのは高3の6月、本気でやり始めたのは高3の7月(6月の模試でやばいと察しました)でした。

ちなみに、東進に入ったのは高3の4月です。私は今でも4~6月に勉強しなかったことを後悔しています。

その当時、私は「部活に全力を注ぎたい!だから勉強は終わってからでいいや!」こう思っていました。

当時の私はこれで後悔しないと思っていましたし、これが最良の選択だとも思っていました。

しかし、今となっては全然違います。もし、第一志望校に合格できていたら全く違う考え方だったかもしれません。

しかし、落ちてしまった今となっては「なぜあの時マスターだけでもやっておかなかったんだろう、、」「なぜもっと隙間時間を使わなかったのだろう、、」と思っています。

これは結果論かもしれません。都合がいい考え方かもしれません。

でも人間ってそういうものだと思うんです(笑)

だから高12生の皆さん

合否関係なく悔いの残らない受験生生活を送ってください。例えば、マスターってどれだけ忙しくても出来ますよね??やれていますか??

「疲れたからまあいいや」と思ってやらないのはいずれ後悔に繋がります。

コツコツ毎日やったほうがいいですよ!!!!!!!!!!

高3生の皆さん

もう過去は変えられません。終わってしまったことを嘆いても仕方ありません。

これからできることは何があるでしょうか?今からやれること、できることを全力でやり切りましょう。

皆さんが受験後に

「自分はこれ以上できなかった」と言えるような受験生生活になるようこれからも全力でサポートしていきます!

センター本番まで3ヶ月もありません!最後までやり切りましょう!

明日の担当は渡辺凌也先生です!お楽しみに!

2018年 11月 4日 自分が一番全力になれる所

高校生の皆さんは普段どんなところで勉強していますか。

1.東進のホームクラス

2.高校の図書室or自習室

3.自宅

4.カフェなどの飲食店

他にもいろいろな選択肢があると思いますが、

あなたにとって一番集中できる環境はどこでしょうか。

私にとってそれは間違いなく東進の教室でした。

 

2の選択肢

高校で勉強する選択肢はまずありませんでした。高校には仲のいい友達が多かったのと、周りに一般受験を受ける人が極端に少なかったので、受験モードになって勉強する雰囲気が皆無でした。

3の選択肢

自宅は最低限の暗記ものをやる場所と最初から決めていたので、机に向かって集中するのは最初から諦めていました。

4の選択肢

普段と違うことをやると、勉強以外のことに集中がいってしまい効率が下がるので避けていました。

 

以上の考えから私は1の東進に毎日通い勉強することを決めていました。

吉祥寺校は年末年始も開校していたので、その点は非常に助かりました。

 

ただもちろん東進に通って勉強すれば成績に上がると思ってしまうのは非常に危険です。

例えば夏休みの朝登校、7時に校舎に来て頑張っていた人、たくさんいました。

しかし校舎に来て寝てしまっていた人はいませんか。

その癖が今でも続いてしまっている人はかなり勿体無いです。

実は僕自身部活を引退する前は、疲れのあまり寝てしまうことが何度もありました。

 

校舎は寝てもいい場所だと甘えてしまっている人はすぐに直しましょう。

眠くならないようにする工夫はたくさんあります。

体温が上がりすぎないように調節したり

カフェインを身体に摂り入れたり

顔を洗ったり

自分次第で最も勉強できる環境に修正することができます。

残りの勉強時間をもっと実りのあるものにするためにも

今現在の自分の勉強姿勢を見直してみてはいかがですか。

 

明日のブログはバスケ部仲間の野村先生です!お楽しみに♪

2018年 11月 3日 がんばれてない気がする…?

 

こんにちは!

 

 

担任助手の山﨑です。

 

 

今日は、”最近自分が頑張れていない気がする”受験生に向けてブログを書こうと思います。

 

 

ブログを書くにあたって、自分が受験生の11月、どんなことで悩んでいたかを思い出してみたのですか、この時期の私は、典型的な”マンネリ化”の時期でした…

 

 

学校が終わってから閉館まで東進で勉強。そんな毎日が続く中で、受験生活もだんだん残りが少なくなってくるこの時期は、”勉強しても成績が思うように伸びない。”、”そもそも勉強をしているのにした気がしない”と言った悩みが多く見受けられるように思われます。

 

 

そんなこの時期をしっかり乗り切るために、

成果の可視化

を意識して勉強を進めてみてください。

 

 

勉強をただひたすらするだけの毎日では、達成感や充実感があまり得られず、マンネリ化してしまいます。

 

毎日やるべきとをしっかり予定として書き出し、それを一つずつ確認しながら達成して行く。このひと手間だけで、達成感が得られるとともに、勉強の効率も上がり一石二鳥です!

 

 

この時期からのもうひと踏ん張りでライバルに勝つためにも

最も効率よく、病まずにできる学習

を意識して頑張りましょう!!

 

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。