ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 298

ブログ 

2018年 8月 4日 東進帰ってから。何をしていますか?

こんにちは!なんと、私、昨日20歳になりました!20歳の初ブログをお送りいたします。

 
さて今日は、久しぶりに勉強の話をしたいと思います。
 
皆さん、東進が朝何時から何時まで開館しているか知っていますか?
はい。7時から20時半までですよね。
 
(答えられなかった人は、開館から閉館まで、明日来ましょう。)
 
では、もう一つ質問です。
家帰ってから勉強をしていますか?
 
え、そもそもその時間に勉強しようとか担任助手に言われてないし…という人。ぜひ、今日から夜の時間を有効活用してほしいと思います。
 
特に、国公立受験の人、国語、社会(理系)、理科(文系)など、勉強する時間ないなという人いませんか?
どんな人も、8月末のセンター模試で8割取るのが夏休みの目標です。
 
いつ勉強するかというと、家帰ってからの1時間です。大問別でも、教科書を読むでも良いです。ただ、副教科の勉強が出来ていないと思うのであれば、夜の時間をしっかり使いましょう。
 
東進寝坊して朝登校できないという人。
閉館までいるけど帰ってからは携帯いじったりテレビ見たりしているという人。
受験終わってから後悔すると思いますよ。
あの時間、毎日大問別を2題解くだけで、果たしてどれだけ苦手が克服できるでしょうか。
 
ちなみに、休憩時間を取るなというわけではありません。後悔しない選択なのであれば休憩しても良いと思います。私はご飯の時間はテレビ観ると決めて、憩いの時間としていました。私はその時間を勉強に当てなかったことを後悔していません。
どんな結果になっても、夜の時間を使わず明日に備えることが後悔の無い選択だと思うのであれば良いです。
しかし何も考えずに、東進から帰って来たから勉強をしないという選択をしている人は今日から変わりましょう。
 
8月始まってまだ4日しか経っていません。今日から変わるかで大きく変わると私は思いますよ。後悔の無い選択を。
 
さて、明日のブログは坂口くんです!有意義なお話をしてくれます!
 
 
東進に興味があるという方は、個別面談や無料体験も行っております。夏休みの8月をしっかり活用できるように全力で面談しますので、お気軽にクリックしてみて下さい!
 

2018年 8月 3日 大学生になったら

こんにちは。担任助手2年生の岩永淳志です。暑い日々が続いていますね

こんな暑い日でも8月末までは台風が来る雨の日でも、東進ハイスクール吉祥寺校は朝7時から空いています。7時から勉強できているかどうかで勉強時間は大きく変わって来ます。

例えば、8月の31日間を朝7時から勉強するのと、朝8時から勉強するのとでは、31時間も違います。

31時間あれば、やりたいことをさらに深めることは容易でしょう。

しかし、現実問題としては7時登校を毎日続けることは精神的にもかなり厳しいものです。

それを成し遂げるためには並々ならぬ工夫が求められるでしょう。

モチベーションを保つためにはどんな工夫ができるでしょうか。

大学受験勉強の1番のモチベーションは「大学生になりたい。」という思いです。勉強が嫌になったときは大学生になったら何をするかを考えてみましょう。

大学生になるとやるべきことも増えますが、自分のやりたいことをやることができます。

私は今週の月曜の夜から木曜の朝まで思いつきで関西を青春18切符で周遊して来ました。思いついたのは2週間前、切符を買ったのは出発の日の夜でした。

高校生の頃にできなかった、でもしたくてしょうがなかった一人でバックパッカーをすることを実現することができました。

私が受験生の頃も、大学生になったらいろんなところに行って、いろんな人と友達になるんだ!と大学生になった自分に夢を馳せていました。それがまさに受験勉強のモチベーションでした。

その後の自分に思いを馳せて受験勉強を乗り越えていきましょう!

 

岩永

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

資料請求はこちらの画像から!

大学の学びを知る。「大学学部研究会」まだまだ募集中です。

 

2018年 8月 2日 センター過去問について

こんにちは!山﨑です!

生徒の皆さん、もう8月ですね、、

 

今日はセンター過去問に関する話をしたいと思います!

 

皆さんは、夏にセンター過去問を10年分することの意義は何だと思いますか?

 

私は、センター過去問を10年分することの意義は、

”基礎的な知識を確認することができること”

だと思います。

 

センター試験では、どの科目も、基礎的な知識を問う問題が多く出題されます。

そのセンター試験を10年分解けば、で基礎知識のおさらいができ、夏休み中に基礎固めに蹴りをつけられますよね!

 

しかし、この事を理解をしてはいてもしっかりそれを意識した活用の仕方を実行できている人は少ないと思います。

この時期にセンターを解くことは問題形式に慣れることが目的ではありませんから、一問一問自分の知識がしっかり固まっているかを意識しながら解かなくては意味がありません!

 

それから、過去問を解いた後に自分のできなかった部分のテキストや教科書を徹底的に復習し直すこと。

 

この2つをしっかり頭において、より効果的にセンター過去問を活用しましょう!

 

 

 

明日のブログは岩永さんです!

 

2018年 8月 1日 先の見通しはついていますか??

こんにちは!

最近は外に出るのも嫌になるほどの暑さですよね…

しっかり夏バテ対策をして、暑さに負けず頑張っていきましょう!!

 

 

みなさん、今の自分の勉強は順調だと思いますか??

そろそろ受講が終わるという人も多くいて、

センター過去問や大問別をはじめろと言われているような時期だと思います

 

 

日々の勉強で精いっぱいな人がほとんどだと思います

 

もちろん、一日一日を無駄にせず努力することはとても大切なことです

 

 

ただ、皆さんの最終的な目標は何ですか??

 

夏休みの間にセンター過去問10年分をやりきることですか?

8月のセンター模試で目標の点を取ることですか?

 

 

 

第一志望の大学に合格する事ですよね

 

 

最終的な目標を見失ってはいませんか?

 

 

 

自分の第一志望の大学の過去問を解いてみた事はありますか?

この時期に解けるようにしろと言うわけではありません

その大学と今の自分との距離感を把握し

そこに届くように努力することが大切です

 

過去問を解くことで、今の自分に足りていない所が分かるはずです!

 

夏休みは受験生は誰もが頑張る時期です

他の人たちよりも頑張らないと、第一志望の大学には合格はできないですよ

 

 

この夏休みの勉強がさらに良いものになるように

一日一日を無駄にせず

頑張っていきましょう!!!

 

 

 

明日のブログは山﨑先生です!!

お楽しみに!!

2018年 7月 31日 【危険】8月が迫ってます!!準備できてますか?

こんにちは、担任助手の浅井です!

 

明日から8月ですね~~。学校の夏期講習も終わり、受験生としての夏休みも本腰を入れるところでしょうか。

 

みなさん、8月を迎える準備できていますか?

 

今回、浅井なりの必要なものをピックアップしました!

①快適な睡眠

→1日中勉強する受験生にとって良質な睡眠は必須!!

 

②健康的な食生活

→夏バテで1週間何もできないなんて許されません!!

 

③使い慣れた文房具

→長時間勉強するならストレスなく使い慣れているものを使いましょう!!

 

④びっちりと書かれた週間予定シート

→自分が今何をするべきなのかをしっかりと把握して勉強しましょう!!

 

 

そして…

 

 

何より大切なのが…

 

 

⑤毎日の計画立て!!

 

 

夏休み何をいつまでに勉強するかを担任助手と面談をして決めたと思いますが、それを週単位、日単位…と細分化して計画を立てていますか?

朝、7:00に登校して1限受講開始の7:15までの15分間でいいので毎日の目標を立ててみましょう!!

 

ちなみに私はこんな感じで毎日を過ごしていました。(右から月水金、火木土、日、高2の時となっています。)

 

 

 

 

私は国公立理系志望だったので、二日で過去問1年分を解くようにしていました。午前中に集中的にやって、午後一気に直しをする。という自分サイクルを作っていました。

毎日この通りぴっちり行くわけではないですが、ずれてしまった部分は日曜日に修正するなどして1週間で清算していました。

 

みなさんも自分なりの毎日の計画シートを使って、1日1日を有意義に過ごしましょう!!!!

 

 

そして朝登校も忘れずに!!

 

明日の担当は山本先生です!お楽しみに!

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。