ブログ 2020年09月の記事一覧
2020年 9月 15日 千葉大学、おススメです
みなさんこんにちは。担任助手1年の高橋です。
今回は軽く千葉大学について紹介をしようかと思います。
千葉大学は吉祥寺から電車で1時間半ほどかかる西千葉にメインキャンパスをおく、関東では有数の国立の総合大学です。
1年生の間はどの学部も西千葉で一般教養を学び、2年生になったら医学部・看護学部・薬学部は亥鼻キャンパスで、園芸学部は松戸キャンパスで専門的なことを学びます。
千葉大の医学部・薬学部はそれぞれの系統学部でトップの難しさを誇り、そこに受かった人と交流ができるのは総合大学のいいところだと思います。
自分の通っている園芸学部は名前のせいでガーデニングをやっていると思われがちなのですが、主に植物の遺伝子組み換えなどの化学系や、気候などの環境に適した農作物に品種改良することで生産効率を上げる生物系のことを学びます。普通の農学部から水産と畜産を抜いたものと考えてくれれば大丈夫です。
他には理学部、工学部、教育学部、文学部、法政経学部、国際教養学部があります。
色々な学部が揃っていて、学費も安いので全国から学生が集まります。
東京や千葉、埼玉に実家がある人は少数派で、ほとんどの人は地方から来て大学周辺に一人暮らししていますが、全国から人が集まるので本当に色々な人が居ます。留学生も結構います。
訛りに始まり、実家の経済力、出身高校の文化など、自分が今まで身を置いていたところとはまるで違う環境なので、人と話すのが楽しくなります。
さらに、地方から来る人はだいたい、公立高校を出て千葉大を第一志望にして来た人が多い印象で、ちゃんとした将来の夢や高い志を持っています。そういう人と仲良くなるとかなり刺激になりますし、もっと頑張らなきゃと思えます。
また、総合大学の強みとしては色々な授業を受けることが出来る、ということが挙げられます。
理系の化学生物で受験した人や、文系の人が物理を学びたい場合でも、高校物理未履修者向けの授業を選べば物理を学べますし、同様に理系の人が世界史を学ぶこともできます。
最後に、自分は私立の中高一貫校に通っていたので実家の経済力や、考え方・価値観においてそこまでの差ができず、周りと同じ感じになっていたなあと感じました。
これを読んでいる人の中でも周りと違うことに不安を感じ、みんなと同じ方向を向いて歩いてきた、という人も居ると思います。
ですが、大学は自分の学びたいことを学ぶ場です。少なくとも私の周りには、将来やりたい事のために勉強している人しかいません。私は正直、それを見て若干焦っています。
皆さんはこうならないように、しっかりとした目的を持って勉強して下さい!
私も、自分の夢のためにちゃんと勉強するので、皆さんは受験勉強を頑張りましょう。
多少辛くても今が耐え時ですよ!!!
2020年 9月 13日 良い切り替えをするために
こんにちは、担任助手1年の丸山です。
夏休みも終わり、そろそろ部活の最後の大会も始まるのではないでしょうか?
しかし、受験はあと半年をきっています。
いくら新型コロナウイルスのせいだとはいえ、模試の点数が思うように伸びていないことを、「部活があったから」などといった言い訳はしないでください。
これからは、この短い期間を無駄にしないためにも、切り替えが重要になります。
そこで今回は、効率の良い切り替えに関する方法について書きたいと思います。
前提として、長時間頭脳作業をやると、脳はオーバーロードしてしまいます。
そこで、脳に負荷をかけすぎないためにも、単純作業と頭脳作業を交互に行うことが必要だと考えられます。
ある大学の研究で、二つのグループをそれぞれ頭脳作業と単純作業の両方をやってもらうが、それぞれ疲れ始めた時に作業を切り替えるグループと、作業がキリの良いところまで進まないと切り替えてはいけないグループに分けました。
すると、集中力が続きやすい、自分のコントロールが上手い人はこの二つに差は見られませんでしたが、集中力が続きにくい、自分のコントロールが下手な人は、前者の方が効率が良いという結果になりました。
ただ、自分の裁量で自由に作業を決めてやるのでは、やるべきことが遂行できずにかえって効率が悪くなってしまう可能性があります。
そこで、さらに効率よく進めるためのコツとしては、その日に必ずやるべきことを書き出すのがおすすめです。
例えば、今の時期だと過去問を頭脳作業、単語の暗記を単純作業としてそれらを書き出し、そのリストをもとに行動していくと、やるべきことがさらに効率よく進めることができます。
なかなか効率よく進められない人は、ぜひ試してみてください。
部活では悔いの残る結果だったとしても、受験では絶対に悔いを残さないために、今からでもすぐに行動していきましょう!
2020年 9月 12日 バタフライエフェクトって知ってますか
こんにちは、担任助手2年の山中です!
今回も前回と同じで、マインド系のことを書いていこうかなと思います
今日のキーワードは、「後悔」です
皆さん、現状受験生活に「後悔」はありますか?
無い、って人はほとんどいないんじゃ無いですかね
そしてまた、ほとんどの人の後悔は、「もっと早く始めとけばよかった…」に尽きるのでは無いでしょうか?
そんな後悔の絶えない皆様に伝えたいのが、「バタフライエフェクト」の話です
そもそもバタフライエフェクトって何だ?って人、多いと思うので説明しますね
バタフライエフェクトは、アメリカの科学者が提唱した説のことです
気象現象に当てはめて説明すると、「ブラジルの蝶の羽ばたきが、テキサスでは竜巻を起こすかもしれない」、とのことです
…わかりづらいですよね笑
ここで注目して欲しいのが、「蝶の羽ばたき」という事象それ自体はとても小さい、ということです
蝶が羽ばたいたことにより、さまざまな微々たる現象が積み重なり、最終的にはテキサスで竜巻を起こすかもしれない、要するに、「始まりの現象自体はとても小さくても、それがまわりまわって大きな結果を導く」という説のことです
日本昔話のわらしべ長者など、まさにこのバタフライエフェクト論に基づいた話だと思います
僕この考え方、すごい好きなんですよね
なんせいつでも自分を肯定することができますから
どういうことか、受験生活に当てはめますね
今過去を悔やんでる受験生の皆さんは、過去の自分を憎むくらい今勉強に対してストイックだからこそ、過去の自分を憎んでるんですよね
これ、バタフライエフェクト成り立ってませんか?
大体の皆さんが悔やんでる過去って、「少しスマホ見ちゃった…」だったりとか、「もう少し昼寝少なくしとけばな…」とか、いわゆるちょっとした気の緩み、が多い気がします
そのちょっとした緩みというものがあるからこそ、「その遅れを取り戻さないといけない!」と今躍起になって勉強してるのでしょう
結果オーライじゃないですか?小さな緩みからそこまで危機感を見出せているのなら、大勝利だと思いますよ僕は
これ読んで少しでも「強引だな…」と感じた皆さん
そうやって否定するのをやめて、オープンマインドな精神で勉強取り組めたら、時間の効率化が図れると思います
バタフライエフェクト論は僕が激しく推しているだけなので、賛否分かれるでしょう
ですが、自分を認められずもがき苦しむ全受験生にとっては、プラスになる考え方じゃないでしょうか?
時間はあまりありません、「気の緩み」という小さなことを発起の材料として、「第一志望校合格」という大きな竜巻を起こしちゃいましょう、応援してます!
担任助手2年 山中
2020年 9月 11日 計画的に勉強しよう
皆さんこんにちは!今回は計画的に勉強することの必要性について話していきたいと思います。
いきなり質問ですが、週間予定シートはしっかり書いていますか??
もし活用できていないというのであれば、すぐに書き始めましょう。
では何故週間予定シートを書いた方が良いのでしょうか?その理由は主に3つあります。
1.ダラダラ勉強しなくなる
予定を立ててから勉強することで、何か1つのこと(例えば英単語)をダラダラとしてしまうことを防ぐことが出来ます。計画を立てるというのは言い換えればやることに時間制限を設けるということです。時間制限があるからこそ、その時間内に終わらせようとするため集中して勉強ができると考えます。「どうせ予定通りに勉強できない」とか言っている人は
「できない」のではなく「やろうとしていない」だけです。
2.得意科目に偏らずに勉強することができるようになる
週間予定シートを記入していくことで、勉強時間の偏りに気付くことが出来ます。あまり書く習慣が無い人は、書き終わったときに苦手科目の勉強時間が少なくなっていると思います。それは書いてみないと気が付かないことです。
3.時間の使い方が上手くなる
無計画に勉強をするのは、悪い意味で「自由が多い」です。休憩したいときに休めるし、その時間も制限がありません。心当たりがある人は多いのではないかと思います。ついつい休憩しすぎてしまうそこのあなたです。予定を立てることで今までの無駄な時間に気付き、勉強時間を増やすことが出来るようになります。
今回の内容は受験生は当然ですが、低学年にも十分当てはまる話です。低学年だからダラダラ過ごして良いなんてことは一切ありません、そんな人が急に受験学年になった途端に切り替えられるとは思えません、
是非1日を大切に過ごして下さい!!!
2020年 9月 10日 単元ジャンル演習の活用方法
こんにちは、担任助手1年の原井です!
9月が始まって、夏休みも完全におわり!ですね
高3生はどんどん受験本番が近づいてきています。
受験当日に後悔しないような勉強、できていますか?
今回は単元ジャンル演習の活用方法についてお話ししたいと思います
まず、単元ジャンル演習ってなに??っていう人が多いのではないでしょうか
「志望校別単元ジャンル演習講座の特長」
①AIによる正確な学力診断
②緻密な入試分析
③10万問以上のデータベース設計(本当に膨大な量です、、!すごい!)
④最適な授業で弱点を即解決
しかし、これ、共通テスト演習や2次私大過去問を5年分やらないことにはAIが判定できないので単元ジャンル演習を開始することができません。
今、まだ共通テスト演習と2次私大過去問が5年分終わっていない人ははやく終わらせるようにしてくださいね!
しっかり計画を立ててください!!(月間予定表とか使ってみるといいかも)
私はこの単元ジャンル演習、死ぬほど活用していました…!
どのように活用していたかというと、この単元ジャンル演習を利用してひたすら演習を積み重ねていました。
自分のレベルにあった過去問や苦手な範囲をAIが選んで出してくれるので、苦手つぶしなど自分に必要な演習を行うことができます。
得点を飛躍的にアップさせるために必要なことは何だと思いますか?
苦手をなくすことです。
なぜなら、苦手分野は伸びしろだらけだから!!
単元ジャンル演習で苦手分野を減らして得点を伸ばしていきましょう!
この単元ジャンル演習、受験生時代に担当の担任助手の人からは【最初の1か月で90問、最終的には500問以上】解けと言われていました。(私立文系の場合)
この数はかなり多くて終わらせるのは本当に大変。。。
ヒィヒィ言いながら最終的に500問以上、なんとかやり遂げました!!
これのおかげで弱点は減らせたうえに演習力をかなりつけることができました!!
理解していてもアウトプットができなければ得点をとることはできません。
基礎が固まったら演習です。ひたすら解くのみ!
演習を積めば得点は必然的にあがってきます。
受験勉強、量が命です。
多くの量勉強するためには1分1秒無駄にできません。当たり前です。
受験当日に後悔しないような勉強を心がけて1日1日がんばっていきましょう!