ブログ
2018年 8月 10日 非受験学年の皆さん、さっさと本気になりましょう!
お盆の時期になるととどこまでが自分でどこからが外の空気なのかわからなくなるのは私だけかしら。担任助手一年の渡邉菜津美です!
いよいよ8月も半ばに差し掛かってきました。受験学年のみなさん、調子はいかがですか? そろそろ朝登校にも当然慣れてきた頃でしょうか。まだ全然朝起きられないというあなた! 他の受験生たちに遅れをとっていますよ! 夜遅くまで勉強をしているのかもしれませんが、試験は朝行われます。今から朝方の生活に変えて、勉強時間を確保しましょう。
さて、本日は高校0,1,2年生のみなさんにメッセージを書けたらなと思います。受験学年の先輩を横目に、
部活が忙しくて勉強できてないよ!
というみなさん!たしかに今しかできないことをたくさん楽しんで欲しいし、部活にも一生懸命取り組んでほしいと思います。しかし分かっていますでしょうか。
受験は「他の人より頑張った人」でないと戦えません。
受験学年のときにだけ、全力で詰め込めば、あるいは「この学校に行きたい!」という強い気持ちがあれば願いが叶うような幸せな時代はとっくのとうに終わっちゃいました。。入試改革に伴って私大の難化が叫ばれる今、みなさんに必要なのは、受験とセットでよく語られるような「忍耐」とか「気合い」ではなく、計画的にコツコツと力をつけていく習慣です。
東進吉祥寺校がみなさんに提供できるのは次の3つ!
①受講・テスト
計画的に進められているでしょうか?学力を身につける受講と、定着度を確認するテスト。これらが遅れてしまうとお話になりません。確認テストは必ずssまで! しっかり力がついたか、受講直後と1週間後の2度確認し、ひとつひとつ完ぺきにしていきましょう。
②高速基礎マスター
単語、熟語、文法に加え、例文まで。みなさん進度はいかがですか? 目標は完全修得ではなく、完全に覚え、使えるようになることです! とっくに終わったよという人も、何度も繰り返し取り組むようにしましょう。電車やバスの中でもできます!
③登校日数カード
みなさん、使っていただけてるかしら。ラジオ体操カードのように使ってみてください! まずは来られる日を確認、来られた日にチェックをもらうことで視覚的に使える時間をどれだけ勉強にさけているかがわかります。登校したらスタッフに提示し、スタンプをもらってください!
早い時期から受験勉強をしっかりしていくことは、アドバンテージというより当たり前になり始めました。モチベーションがどうしても上がらないというそこのあなた!
8月27日(月)
夢志イベントがあります!新規生の方は必ず出てほしいものですが、東進に入って時間が経ったみなさんも参加し、受験勉強の意義を確認し直しませんか? 夢や現状について同じ年齢層の生徒たちとディスカッションを行えます。奮ってご参加ください!
明日は野村先生がブログを書いてくれます。お楽しみに!
担任助手1年 渡邉菜津美
2018年 8月 9日 夏休みも折り返し!
こんにちは!飯島です!
最近は気候の変動がやたらと激しいですね。
猛暑日が続いたと思えば雹が降ったりと、はっきり言って意味不明です。
さて、8月も残り3週間となり、多くの人はここらで夏休みも折り返し、という頃でしょう。
今までを振り返ってみてどうでしょうか?
この前のブログでも書きましたが、計画立てや目標設定はできているでしょうか?
高校3年生はもちろんですが、これは高校2年生以下の皆さんにとっても非常に大切です!!
夏休みは普段と比べて自由に使える時間が多い人が大半だと思います。すると、普段から勉強をする習慣がある人はいいですが、そうでない人は、気を緩めると時間がどんどん無為に過ぎていきます。
逆に、「これを○○までにやろう!」などと具体的な事項と期限を決めていれば、何か有意義な時間を過ごせるかもしれません。
受験勉強を本気でやろうと思うのならば、今の最優先事項が部活や趣味など、勉強以外のことであっても、いつから受験勉強を最優先にして本気でやるのかしっかり決めて、そこに向けた準備を今からしっかりやりましょう。
受験の結果の差はかけられた時間の差です。高校2年生以下の皆さんも、今からしっかり勉強にも時間をかけましょう!
吉祥寺校 飯島
2018年 8月 8日 東進の夏休み時間割
担任助手1年の小塩桃子です!
8月に入って数日が経ちましたが、みなさんどのように過ごしていますか?
夏休みの時間割にも慣れてきましたか??
ここでもう一度夏休み時間割を確認しておきましょう!
開館時間は7:00、閉館時間は20:30になっています。(日曜・祝日の閉館時間は19:00です)
受験生はぜひ開館から閉館まで東進で集中してがんばりましょう!
最近朝登校をしよう!と言われている人は多いと思います。もちろん朝登校することもすごく大事です。
でも、朝登校をして、そのまま閉館まで集中して勉強できているでしょうか??
けっこう「集中切れたので帰ります」、とか、「疲れたので今日は帰ります」と言って帰ってしまう人もいます。
たしかに長時間の勉強は体力も使うし疲れるかもしれません。でもそこで粘れなかったら家でも勉強できないだろうしそのままだらだら一日が終わってしまうのではないでしょうか。勉強時間も必然的に少なくなってしまいます。
あと1時間あればできることってたくさんありますよね。センター過去問も解けるし、覚えられることもたくさんありますよね。
それは家に帰ってからの時間でも同じことが言えます。ずっと勉強していろというわけではありませんが、閉館してからの家での時間でも勉強時間はとれるはずです。
朝登校もして、かつ粘り強く夜まで勉強を続けて、この夏休みを有効活用しましょう!
8月センター模試まであと18日です!!頑張っていきましょう!
明日のブログは飯島さんです!
2018年 8月 7日 夏休みの過ごし方
こんにちは、担任助手の宮下です!
いつの間にか8月になってしまいましたね・・・
今年も残すところ、まる4カ月となりました。
夏休みもあと約1カ月で終わってしまいますが
中学生や高校1・2年生のみなさんはどのような勉強をしていますか?
部活や文化祭の準備等で忙しい毎日かと思います。
普段に比べて時間がたっぷりとある夏休み、
旅行をしたりお友達と遊びに行ったりして、のんびりと過ごしたいですよね
ですがその反面、時間がとれる時こそ学生の本分である勉強もしなければなりません。
よくよく見てみると長期休みは、やることがたくさんありますね。
どちらも上手にこなすためには
計画的で効率の良い勉強をする必要があります!
夏休み全体、週ごと日ごとでの段階をふんだ計画立てをすることをオススメします。
言い方を変えてみると、ミクロな計画とマクロな計画の2つが必要になります。
前者では全体方針を、後者ではその大きな目標を達成させるために欠かせない小さな積み重ね、
つまり具体的な取り組みを決めるということです。
そしてその立てた計画を常に意識しながら勉強をする、
その日その日でやるべきことはその日中にきちんと解決してしまうことがとても大切です。
なぜなら、時間的制約がある中で様々なやることがあるからです。
実際、全てをこなすことは難しいかもしれませんが
計画的に無駄をなくすことで、効率よく夏休みを過ごすことができます。
そして何と言っても有意義な夏休みにするためには
規則正しい生活を送ることも大切です!
早寝早起き、特に早起きをすることで気持ちよく一日のスタートが切れ、
精神的に充実を感じることがます♪
また朝は勉強や仕事においてゴールデンタイムと呼ばれ、
良いパフォーマンスができより良い成果が得られたり
一日をより長く有効的に使えるのです。
「早起きは三文の徳」「The early bird catches the worm.」ということわざがあるくらい、
早起きをするとは自分にとって良いことですね。
(なので私は夏休みに入ってから毎朝6時に起きるように努力しています!)
みさなんも楽しく後悔のない夏休みにするためにも今日お話ししたことをぜひ実行して見てください!
長くなりましたが、読んでくださりありがとうございました。
明日、明後日は台風の影響で悪天候になりそうなので
お出かけをするときは十分に気をつけてくださいね。
それではまた!
2018年 8月 6日 意識してほしいこと!
こんにちは!
今日は朝から寒いですね、、朝起きた時ひんやりしていてびっくりした今井です!
今月は、夏というテーマで
わたしの高2の夏と高3の夏を振り返ってみようかと思います。
私は東進に高1の春から入塾していたのですが、高1の頃はあまりなじめず、友達と図書館や公民館で勉強していました。
高2になってから友達を増やそうと思って、東進にも毎日行くようになり、夏休みも朝登校してから、東進を8時くらいに出て部活に行く、というような生活をしていました。
部活はメニューにもよりますが、4時などに終わる日は、東進には戻らずに、学校の近くの図書館が10時まで開館していたので、そこでやっていました。
高2の夏は、学校で配られた宿題をメインにやっていて、特に数学などは3周くらいしました。単語帳は使っていた速単必修編の2週目を始めました。
部活もそれなりに忙しかったので、部活の時間は部活に集中して、勉強するときは勉強に集中するなど、自分の中でメリハリをつけることを意識してました。
また、これは夏限定ではないですが、センター模試は欠かさず受けることを決めていました!
今思うと、数学を高2から根気強くやっていて良かったと思いますが、もうすこし英語の長文など、知識入れをすればよかったかな、、と思います。
それでも高2は勉強一色にはならないように、遊んだり、部活したり、勉強したり、上手く時間を使ってたのしんでいました!!
次に高3の夏です。
高3の夏は合宿以外は毎日朝登校したような気がします!
高3は勉強しかない、と思う人も多々いると思いますが、それだと受験つまらないと思います、、。
ので、わたしはなるべく勉強を楽しんでやっていました!この頃は国公立を目指していたので、センター科目のものもやったりして、うまく気分転換しながらできました。
たまには美味しい飲み物を買ってみたり、友達と昼にお菓子を食べたり。
ずっと勉強してると詰まってしまうので、ぜひ担任助手を捕まえてお話ししてください!!
あとは、個人的に勉強の全ては計画を立てて実行することかと思います。
毎週計画を立てて、それでも自分のこの勉強法であっているのかと不安になったりすることもあると思いますが、その計画は自分で立てた最善のものであるはずです。
私は夏に計画をし損ねたりすることが多く、その日の朝から考えることもあったので、一週間の計画をgmtの前に妥協なく考えきることがまず第一のステップです。
それを、実行しなかったらかなり不安が残りますが、それをうまく実行していけば、それ以外に怖いものも、それを上回るものもないのです。
そして、次の週はそれを振り返って、もっとこうすればよかった、などの改善する点を自分で見つけられたら、それを反映できるような予定を考え、また実行していく。
予定がうまくいくこと以上に良いことはないので、まずそれを目指しましょう!
簡単にいうけれど、難しいことは確かです。不安になることも多いと思いますが、達成できている人は自分を褒めてあげてください!
不安になったら声をかけてください。私も一緒に悩んで解決策を探したいです。
また、最後になりましたが、
センター演習をみんなやり始めているかと思います。
大事なのは復習です!
大事なのは復習です!
大事なことなので2回言いました笑
センター演習は、センター形式に慣れるためではなく、センター演習を通して自分に基礎学力がきちんと身についているかをチェックするためにある機会なのです。
この夏にまだできてないところを見つけられたあなたはラッキーです!
なぜなら、この夏に埋めることができるから!!!!
まだ本番までは時間があります。
確かにたくさんはないけれど、時間はあります!
本番までに自分のできていない穴を埋めて、本番までにどのくらい近づけられるかが勝負なのです!
だから、結果一つ一つに一喜一憂することなく、現実を受け止めて差を縮めることだけ考えて、やっていきましょう!
何点取ったっていいんです!今埋めればいいんだから!!
あと夏休みも今週が終われば後半戦です。
年が明けた時に、夏に勉強しておけばよかった、、なんてことにならないように今できることを確実に、今やりたいことを確実にやっていく夏休みにしましょう!