ブログ
2018年 5月 15日 努力は時間差で実ります
こんにちは!担任助手2年の青島です。
4月模試で思うように得点が伸びなかったそこの君!
いまだにずるずるとへこんだ気持ちを引きずってませんか?
春休みから本格的に受験勉強のエンジンをかけ自分でも良く頑張ったと思っても、
伸ばしたかった科目が思うように伸びなかった人は少なくありません。
確かに本番まで一年を切ったいま、早く結果を出したいと焦る気持ちは分かります。
しかしどの科目も努力の成果が出るのは早くて1カ月、たいていは2カ月かかります。
私は春休みと夏休みの多くを化学に割き、意気揚々と8月模試に挑みましたが結果は惨敗。
しかしその2か月後の全統模試でようやく『わかる!』という実感とともに良い結果が得られました。
いま結果が伸びない人たちは、数か月後に大きくジャンプするためにぐっとしゃがんでいるだけなんです。
自分の努力が実るまでの期間を知るためには、ひたすら模試を受けるしかありません。
努力のタイムラグを把握できたら、その時間から逆算して、勝負すべきその日まで前倒しの勉強計画を進めましょう!
2018年 5月 14日 夢ってなんだろう??
担任助手2年の西田浩司です。
現在、東京農工大学という大学に通っています!!
突然ですが、皆さんは夢を持っていますか?
というか、夢ってなんでしょうかね?
何かになりたい!とか、何かを勉強したい!というのも一つの夢だと思います。
そして、それを叶えるために大学に行くというのも夢の一つになります。
夢を持つことはとても大事だと思います。
夢を持っていると、それだけ勉強の原動力に繋がりますからね。
でも、正直夢とか全然ないとかいう人もいるかと思います。
自分もその一人になります。
正直言って、東京農工大学に進んだのは、何かやりたいことやなりたい職業があったからではなく、雰囲気で選びました!!!
自分は特段やりたいことや夢というものがなく、なんとなく機械関係かなぁという事を考えていました。
なので自分はとにかく高1、高2の時にオープンキャンパスに行きまくりました。
上は東京大学、京都大学、東京工業大学から始まり、早稲田大学や青山学院大学、芝浦工業大学なども見に行きました。
その中で、一番雰囲気が良かった!!この大学に通いたい!!と思ったのが東京農工大学でした。
大学というのは最低でも4年間は通うところになります。なので少しでも自分が行きたい、通いたいと思うところに行くのが良いと思います。
また、自分は大学でやりたいことを決めようと思っています。
大学は結構ルーズといいますか、かなり自分のやりたいようにやること出来ます。
何なら一度決めた学部を変えることも出来ます。
大学は本当の自分を見つけることが出来る場所となります。
だからこそ大学に行くことは重要だと思います。
夢があっても、なくても、それだけ大学は自分の求めるものにしっかりと答えてくれるものとなります。
とにかく、今みんなが勉強をしている理由は、何か目的や目標があってのことです。
大学受験に合格するために勉強をしているわけではありません!!!
間違えないようにしましょう!!!
それではしっかりと自分の勉強している意味を考えて頑張っていきましょう!!!!
2018年 5月 12日 今までありがとうございました
こんにちは、担任助手3年の湯本です。
僕は、本日をもちまして担任助手を辞めさせていただきます。
2年間と少しの間、ここ吉祥寺校でスタッフをやらせていただきました。生徒の皆さん、そして保護者の皆さま、本当にお世話になりました。
考えてみれば、高校2年生の時に吉祥寺校に生徒として入学したので、吉祥寺校との関わりを考えるともう5年目になります。本当にすべての人に感謝しております。
僕は、必ず社会に貢献する技術者、研究者になります。
皆さんも自らの志に向かって全力で努力してください。大好きなことを探してください。自分にしかできないことを見つけて下さい。
応援してます!!
それではまたどこかで。
湯本
2018年 5月 12日 小さなsを集めよう。
こんにちは!浅井諒子です。
今回は私の高校生の時の体育の先生に教わったことを書こうと思います。
【小さなsが大きなSを生む。】
みなさんは毎日「食事」をして、「睡眠」をとっていますよね。
では、身の回りの「整理」「整頓」はどれくらいできているでしょうか?
靴を揃える、挨拶をする、礼儀を重んじるなどの「しつけ」が身についていますか?
また、これらのことが「習慣」として身についているでしょうか。
そしてこれらの小さいs(食事、睡眠、整理、整頓 etc.)が集まると
『成果』
『成長』
『成功』
など、大きなSに繋がります。
なのでみなさん、小さなことを地道に一つずつこなしていきましょう!
みなさんの「成長」を全力で応援しています!
2018年 5月 7日 今までありがとうございました。最後に一言。
こんにちは!
吉祥寺校担任助手3年の横山真也です。
最近、担任助手が卒業していっているな思う人もいるとおもいますが、実は僕も5月12日をもって東進ハイスクール吉祥寺校を卒業することになりました。
今日は皆さんにお別れの挨拶をと思い、このブログを書きました。
ここで2年間、過ごせて本当に良かったなと思っています。
社員さんやほかの担任助手から学ぶことはもちろん多かったのですが、一番学ぶことが多くあったのは生徒の皆さんからでした。
喋っていく中で生徒というよりは一人の人間としてすごいなと思えるところもたくさんありました。
そして、生徒の皆さんに「夢・志は大事だよ」と伝える前に、自分自身の夢・志について本気で考えなくてはいけないなと思いました。
だからこそ、自分も大学生の間に1人の人間として圧倒的に成長したいなと思いました。
もしかしら一番助けられていたのは僕だったかもしれないですね笑
さて、辞めるにあたって皆さんに大事にしてほしいことを伝えようと思います。
たった一つです。
「自分の人生を自分のために生きてください!」
皆さんは今後どうやって生きていきたいですか?
皆さんはまだ高校生だし、僕自身だってまだ大学生です。
自分を支えてくれている人(特に両親)には本当に感謝もしています。
でもいつかはその手を離れて自分で選択しなくてはいけなくなります。
大学生活は本当に自由です。「人生の夏休み」といわれるのも分かる気がします。
でも夏休みを過ごすことって楽に過ごすってことではないと思うんです!
ただバイトをして、ただ飲んで、ただサークルで活動をして…そんなことしてうちに4年間なんてあっという間に過ぎていきます。
皆さん、新卒で入った社員の3割が会社を辞めている話を知っていますか?
理由は簡単です。自分が何をしたいかを考えずに、給料がよさそうというだけで入った大手の企業で「なんか思っていたのとちがうな…」となってやめていくのです。
なんか悲しくないですか?
一生懸命頑張って入った大学で、なんとなく過ごして、なんとなく良い企業に入って、でも働いてみたら楽しくない…。
大学受験は本当に大変だと思います。
でもゴールは絶対そこではないです。
その大学に入って何を学んで、自分が何を成したいかを悩み続ける……。
それが「人生の夏休み」の過ごし方だと思うんです。
遊んでも良い、旅行しても良い、好きなことをたくさんしてください!
でもこれだけは考えて欲しいです。
皆さん、どんな人間になりたいですか? 何を成したいですか? どんな人生を描きたいですか?
将来の夢を友達に語るのが恥ずかしくてかっこ悪いことだと思っていませんか?
もっと、自分の人生を楽しくするために本気で悩んでみませんか?
それは今からもできることです。
悩む事は決して悪いことではないです。そこでとりあえず決めて努力をする、それが重要なんです。
最後に。
皆さんには無限の可能性があるということを忘れずに。
そして、いつでも馬鹿ができて、真剣に悩みを打ち明けられる仲間を大事に。
本気で応援してます。
担任助手 横山真也