ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 36

ブログ 

2023年 8月 12日 過去問演習の遅れ

こんにちは!!佐藤です!夏も中盤ですね、、セミが息絶えてる姿を目にすることが多くて震えています!!   

今日は休館日2日目、皆さん東進が空いていなくても東進にいる時と同じクオリティで勉強できていますか?

 

 

休館日だからといって休むのではなく、必死に勉強しましょう!!    

                          

    

私は受験生時代、過去問演習が進んでいる生徒ではありませんでした、なんなら共テの缶詰演習会に呼ばれていました(笑)日本史の受講が結構残っていたのもあり、過去問をスタートしたのが遅くなっていたからです。いざ過去問を始めるとなっても英語Rは解き切ることもできず、35点とか悲惨だったのを覚えています。ここから私大の過去問もやらなきゃなのに、、!!と爆汗爆汗でした。そこで私はとにかく演習をして模試までに共テ7年分くらいは解き切っていたと思います。(これでもまだ全然少ない方です汗)解けば解くほど共テの傾向がつかめて、自分の解き方も見つかり、点数が上がっているのが目に見えて、その時は共テ演習が楽しくて仕方なかったです!!

                                

自分は共テ演習をできるレベルじゃないと思いながら始めた共テ演習でしたが、初めて見ると結構楽しくて、演習から得るものもかなり大きかったです。過去問演習から逃げ続けているそこのあなた!!今すぐPOSを開いて過去問演習を始めましょう!

 

休館日も明日で最後です。この数日少しの後悔も残さないよう、全力で頑張ってください!応援しています🚩                     14日に皆さんと校舎で会えることを楽しみにしています!!(o^―^o)

 

 

2023年 8月 10日 休館日のお知らせ 8月11日(金)~13(日)

皆さま

8月11日(金)~13日(日)は休館日となります。

自宅で学習を進めましょう。

 

14(月)朝8時からお待ちしております!

※緊急での連絡は0120-104-555までお願いします。

2023年 8月 10日 過去問演習は早めに始めるべし!

こんにちは!久連石です。夏休みで大学も課題もないため、最近は東進の勤務と大学の部活に専ら時間を費やしてます。受験生の皆さんも受験を終えると楽しい生活が待ってると思いますよ~!

さて、今回は二次の過去問演習についてブログを書きたいと思います。まず一言で何を言いたいかというと、過去問演習は早めに始めろということです。私は一般的な東進生とは異なり、過去問演習を東進ではとらず、赤本を自分で解き進めていました。実際に受験した大学はどこも最低7年分くらいはやったと思います。問題なのが過去問演習を始める時期が遅かったせいで直前にかなりギリギリで終わらせることになってしまったことです。

私が出願した私大は7校あって、そのうち1校はチャレンジ校、2校は滑り止めでした。日程的にすべての大学を受けるのは厳しかったので最初に受験する大学の合否によって滑り止め2校とチャレンジ校のどちらを受験するかを決めることにしました。そのため絶対に受験する残りの4校の過去問7年分からまず進めることにしたのですが、9月になってから過去問演習を始めたことと共テの演習がまだ全然終わってなかったことがあって、これを終わらせるのにかなりの時間がかかってしまったのです、、、。これだけならまだいいのですが(実際その4校中3校には合格してます)、こちらの方で手一杯になってしまったせいでチャレンジ校と滑り止めの学校は最初に受験する大学の合否がわかる日まで何もやってない or 12年分しかやってないというとてもマズい状況でした。私の場合、その最初に受験した大学が模試でよくA判をとっていた大学で、6年分も対策していたのでそこまで落ちる心配はしていなかったのですが、やはり最終的な結果がわかるまでとても不安でした。もし落ちたことがわかったら滑り止めの一次試験日までの3日間で2大学合わせて4年分くらいはやらないとな、、、なんて考えて絶望したのも一度や二度のことではありませんでした。結果として最初の大学には正規合格できたので滑り止めの大学の過去問は一年もやらずに済んだわけですが、あの時の焦燥感や不安は今となってもはっきり思い出せます。

皆さんにはそうなってほしくないので、私のようにたくさんの大学を受験する予定&安全校の対策もしっかりしたいという人は特に、早いうちからスケジュール帳などを使って計画的に過去問演習をする計画を立てましょう!皆さんが悔いのない受験生活を送れるよう、応援してます!!

2023年 8月 10日 村松の8月

こんにちは!担任助手1年の村松です。受験生の皆さんはついに勝負の八月がやってきましたね!今は勉強が忙しく大変だと思いますが夏を乗り越えた受験生は本当に実力が伸びるので自分を信じて頑張りましょう。今回はそんな受験生の皆さんに勉強時間以外の過ごし方を少しお伝えしようと思います。

勉強を長い時間やるうえで一番大事なことはいかに上手に休憩をとるかだと思います。まずは勉強を始める直前でもいいので何時までやるかを決めるようにしてみてください。そして、目標の時間になったら次は何時まで休むかを決めてみてください。もちろん、勉強時間が多いようにしましょう。勉強の合間の休憩時間の過ごし方は、僕のおすすめは寝ることです。スマホを触ったりするよりも自分の体を休めたほうが絶対にいいです。正直受験生の体は自分が思うよりも疲労がたまっています。だからこそ、休憩の時は毎回寝ることで勉強により良い状態で取りくむことができるようになります。眠れなくても目を閉じて迷走するだけでもだいぶ効果があるのでぜひ実践してみてください。

 

 

2023年 8月 7日 チームミーティング通信8/7~13

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。