ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 38

ブログ 

2023年 7月 24日 チームミーティング通信7/24~7/30

2023年 7月 23日 夏休みの過ごし方(自戒を込めて&反面教師にしてください)

こんにちは!昨日で19歳になった久連石です。誕生日のころになると蝉が鳴き始めるので、蝉の鳴き声を聞くとまた一つ年を取ったなーと毎年実感します。って言いたいところなんですけど、今年はまだ蝉が鳴いてないですね、、、。暑すぎて羽化できないんでしょうか?(昆虫に詳しい人、教えてください!)

今回は主に受験生向けに、夏休みの過ごし方について話したいと思います!

まずは私の高3の時の夏休み中の一日のスケジュールを紹介します。正直に書きますが、後述の通りあまりマネしない方がいいところもあります、、、

6:30 起床

6:30~8:00 朝食・準備・移動

8:00~21:00 勉強

21:00~23:00 移動・夜食・寝支度

23:00~2:00 残った勉強・息抜き

2:00 就寝

用事が何もない日はこんな感じの一日を過ごしていました。

 

次に、この生活の良かった点を挙げていきたいと思います。

① 毎日東進に通い、朝登校&最後まで残って勉強ができた

私は夏休み中、東進を文字通り一日たりとも休むことはしませんでした。模試があっても、帰りに東進に寄って勉強して閉館時刻になってから家に帰ってました。日曜日や祝日は東進が早めに閉まってしまいますが、そんな時も家の近くの図書館で閉館時刻まで勉強していました。家で勉強しようなんていう甘い考えは捨てて、おとなしく外で勉強しましょう。外を歩くとリフレッシュにもなりますよ!

② 東進にいる間は絶対スマホを触らなかった

せっかく東進に来たのに、スマホいじって時間無駄にしてたら本末転倒です。私はそもそも最初からスマホを外ではWi-Fiにつなげられないような設定にしてました。高校までならこれでも事足りるとは思うので、スマホ中毒で悩んでる人にはお勧めです。

③ 数学・地理あたりは共テ5年分くらいやった(気がする)

私は東進以外にも塾を兼塾してたりと、ちょっと訳あって勝利の方程式とは異なる勉強の進め方をしていましたが、その中でも数学と地理は夏休み中に共テ5年分進めました(多分)。地理の得点が目に見えて伸びたのは受験直前期になってからでしたが、数学に関しては模試のⅡBの得点が70点から96点へ大躍進するなど、夏休みの間に目に見えた成果を得ることができました。

④ 数学・物理の復習(高3でやった範囲の二周目)を毎週の課題に加えてやることができた

私は数学と物理が特に苦手だったので夏休みの時間を捻出して復習に時間を費やしました。おかげで物理の力学と熱力学は得意分野にすることができました!

 

ここからは悪かった点です。皆さんは私を反面教師にしてこんな生活を送らないようにしてください!

① 東進のエアコンが効きすぎて寒かったので、自分を暖めているうちに眠ってしまうことが多かった

東進はエアコンが寒すぎます。羽織物を持ってこないと地獄を見ます。(私はずぼらだったので毎回持って来ようって思ってても、学習せずに持ってこないを繰り返してました。)そして寒いからと言って縮こまっているうちに寝てしまって夢の彼方へ、、、ということが何度もありました。せっかく朝登校したのに気づいたら昼になってる、なんてこともザラに、、、

② 昼食をめんどくさがってとらなかったせいで楽しみがなくなり、かつ毎日ひもじい思いをしていた

私は究極のずぼら人間なので、昼ご飯を食べに外に出ることさえ面倒だったようです。昼食をちゃんと取らないと脳の働きは鈍くなるので、勉強時間が多少増えても逆効果です。今思えば本当に馬鹿だったなーと感じるばかりです、、、

③ 家帰ってからの息抜きでスマホ触ってしまうことが多かった

一日中勉強すると疲れますよね?私は疲れた自分を癒すために、帰ってからスマホを眺めてしまうことが多かったように感じます。疲れてるなら早く寝ろって過去の自分に言いたいです。毎日1時間スマホ触るだけでも、夏休み40日間あればスマホ使った時間って40時間にもなってしまうんですよ、、、(って過去の自分に言いたい)

④ 毎日深夜まで起きていたせいで寝不足だった

前述の通り、家に帰ってからは絶対に今日中に終わらせるって決めた勉強の残りをやったり、暗記物やったりスマホ触ったりでいつも就寝する時間は2時過ぎでした。それでいて起きるのは6時半くらいだったので、いつも4時間睡眠とかで寝不足でした。

⑤ 国語、地理、化学あたりの苦手克服ができなかった

まあこれは悪かった点というか、ちょっと仕方ない気もします、、、。夏休みって本当にやること多いです。復習できるのは最大二科目までと思っておいてください。9月から単ジャンも始まりますし、夏休み中は共テ5年分+二次5年分を終わらせることに専念しましょう!

 

最後に私から皆さんに伝えておきたい、有意義な夏休みを過ごすための6箇条をお伝えしたいと思います!

① 寒いので羽織物はちゃんと持ってこよう!

面倒だとは思いますが、(自分だけ?)大した荷物にもならないと思うので必ず持ってくるようにしましょう!寒いと風邪もひいちゃかもしれないので。

② 体に悪いので昼食は必ず食べよう!

ご飯はマジで三食ちゃんと食べてください。勉強で疲弊した体をいたわる方法は食事しかないです!特に自分の好きなものを食べるとQOLが上がります。多分。あとは友達としゃべりながらご飯食べるのもたまにならいいんじゃないでしょうか。私は受験生時代、東進の子ではないんですけど友達と週二回くらい一緒にご飯食べてました。

③ スマホは東進にいる間は触らず、家帰ってからもやるなら時間決めて(目安30分~1時間くらい)

スマホは時間泥棒です。感覚で30分くらいとかって思ってやってても気が付いたら2時間くらい過ぎてるもんなので、タイマーで時間を計るかスクリーンタイムを設定するのがいいと思います。東進でスマホ触っちゃうって言う人は電源OFFにするか、受付に預けましょう!

④ 夜12時くらいに寝て朝6時くらいに起きるのがベストだと思う

皆さんくらいの歳なら睡眠時間は6時間程度がベストだと言われています。6時に起きたら朝登校の時間にも間に合いますよね!夏は朝が清々しいですよー

⑤ 夏休み中やると決めたことは、夏休みの終わりまでに終わらせよう!

夏休みに終わらせる予定の勉強はもうすでに決まっているでしょうか?人によって違うとは思いますが、その勉強は絶対に夏休み中にやり切りましょう!9月になってからじゃ、過去問演習と単ジャンが忙しくて絶対にやれません。そのまま放置して入試を迎えたら恐ろしい結果が待ってます、、、。

⑥ 東進で仕方なく寝るときは、タイマーとかで時間計って寝すぎないようにしよう

夜しっかり寝て東進にいる間はちゃんと起きて勉強するのが理想ですが、眠いのに勉強を続けるよりは、思い切ってちょっと寝た方がすっきりするしいいとは思います。でも私のように何時間も永遠に眠り続けるのは時間の無駄なので、タイマーなどで時間を計って寝すぎないようにしましょう。(タイマー使うときは周りの迷惑にならないように!笑)ちなみに起きてから約8時間後に15~20分程度の仮眠をとるのが効果的なんだそうです。

 

めちゃくちゃ長くなりましたが、私の夏休みの生活の真似すべきところは真似して、真似すべきではないところは反面教師にして有意義な夏休みを過ごしてください!8月の共テ模試で皆さんの勉強の成果を見るのを楽しみにしております!!

2023年 7月 22日 朝登校してからの過ごし方

皆さんこんにちは、そしてお久しぶりです~川田です

ブログ全然書いてなくてすみません(;_;

東進でも夏休み時間割が開始されましたね!

みなさん昨日は朝登校できましたか???

朝予定がないから家で勉強する!という人!なるべく校舎にきて勉強しよう

学校の夏期講習などが朝からある人は、終わってから校舎に来て勉強しよう

校舎に来た方が誘惑もなく、気も散らないので

過去問も本番に近い環境で解けますよ!

今回は私の朝登校時のお昼までのルーティンをご紹介します

8:00登校

~8:30英単語(朝一の印刷が混んでいたので泣)

~10:00大問別(苦手な数学や古文漢文などなど)

~12:00日本史インプット

~14:00共テ英語(復習も含め)

→お昼!(眠くなる時間に)

こんな感じで過ごしてました!

朝だけでも英語、数学、古文、漢文、日本史とたくさんの科目に触れられて

有意義な朝だな!って思ってました笑

ぜひ参考にして下されば幸いです

今日朝登校できた人もできなかった人も

明日から朝登校頑張ろう!

ではまたお会いしましょう

2023年 7月 21日 夏休み、どうやって勉強する?

加納です^_^

 

今日から東進も夏休み時間割が始まりました

高3生はもちろん朝登校できましたよね?外は暑いですが、朝の暑すぎない時間に登校して規則正しい学習習慣を維持しましょう

 

さて、今回は夏休みの一日の過ごし方についてお話したいと思います

皆さんは今どのような勉強をしていますか?一日を受講や過去問を解くだけで満足していませんか? 特に高校三年生にとってこの夏休みは恐らく最も勉強に費やすことのできる期間です(受験の天王山とも言いますよね)せっかくのこの休みを、サボって自己肯定感を下げたり、効率の悪い勉強をしたりと無駄な時間を過ごすことをできるだけ減らしていきましょう

私(私文専願)の夏休みの一日の過ごし方

 

7:30 登校(8:00開館を無視していました、、、皆さんは早くても開館の15分前にしましょう(T_T))

前日にやった世界史の復習、マスターを30分間やる

8:00-13:00 第一志望校の過去問(英語90分国語90分世界史60分)

各科目休憩を挟みつつ、一年分すべて解き切る

一日1科目だと本番に耐える体力がつかないので、一日ですべて解き切ることを意識していました

13:00-13:30 昼食、休憩

個人的に単語帳を眺めながら食事をとる方が時間の無駄だと思っていたので財布と時計だけ持って外に出ていました

13:30-14:30 世界史(古文)のインプット

食後は眠くなるので、立ってできる学習をしていました

14:30-17:30 過去問解き直し

自分が答えの根拠が説明できることを意識して解き直して、一番時間をかけていました

17:30-19:00 基礎の詰め直し

古文単語や漢文の句法など基礎を復習していました

19:00-21:00 大門別演習、過去問の解き直し(続き)

 

とこんな感じで夏休みを過ごしていました

あまり時間に縛られた生活を送りたくなかったので、左の時間はざっくりですが、一つ決めていたのは過去問は絶対一年分一日で解き切ることでした

この夏、受験生はどれほど勉強に時間を割いたかで秋以降の勝負を分けます

体調に気を付けつつ悔いのない夏休みにしましょうO(∩_∩)O

 

2023年 7月 17日 チームミーティング通信7/17~7/23

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。