ブログ 2020年11月の記事一覧
2020年 11月 14日 理系科目の勉強方法(高校2年生向け)
みなさんこんにちは。
担任助手2年の小林です。
本日は高校2年生の理系の皆さんに向けて、私がどのようにしてこの時期に、数学、物理、化学を勉強していたかをお伝えしていこうかと思います!
1. 数学
-この時期にとっていた講座-
・受験数学ⅠAⅡB(難関)
・受験数学Ⅲ(応用)
・受験数学Ⅲ(難関)
の3講座をとっていました(受験数学ⅠAⅡB(応用)は既に受け終わっていました)。いずれも、受験生時代大尊敬していた河合先生のものです。
-進め方-
私は、ⅠAⅡB(難関)とⅢ(応用)を同時平行で進め、終わり次第Ⅲ(難関)を進めていました。みなさんによりお伝えしたいのは、具体的な進め方です。
①予習にきちんと時間をかける
正直、予習をせずに講座を受けて良いことはひとつもないと思います(予習しなくて良いと先生から言われている講座はもちろん別です!)。
この予習の段階ですべきことは、自分は今何ができないのかを明確にするということです。
私は、予習の段階で手が止まった場所には、なぜ手が止まってしまったのか、たとえば、
「公式が思い出せない」
「どの公式を使えば良いのかがわからない」
というように書いてました。
②先ほど明確にした不明点を受講で解消する
受講をして、①の解決策がわかったら、
・自分の考え方と解答の相違点を書く
・どこで解答と食い違ってしまったのかを明確にし、何が自分の解答と正しい解答とを分けたのかをしっかり理解する
ということをしてました。
③しっかり復習する
復習は本当に大事です。私は、それぞれの受講のテキストを最低5周はしてました。問題を見ただけで答えまでの道筋が立つくらいまでには何度も何度もやり込む事をお勧めします。
数学も言わば暗記科目!典型問題の解答を何パターンも覚えることが大事です!
2.物理
-この時期にとっていた講座-
難関物理
をとっていました。
-進め方-
①授業前半の講義部分を聞く
②テキストの問題を解く
③②の解説を聞く
④公式集を作る
物理の私の勉強法の中では、この④が最も大事なポイントです!
物理は、たくさんの公式の中で、どれをどのパターンで使うかを覚えることが大事で、ここにおいて公式をきちんと理解し、暗記することが大事です。
そして、ポイントはもう一つ!一枚の大きな紙(A3くらい)にまとめること!
例えば社会科目のテストの時、あの知識、テキストのこのページの、大体左上にあったなーって思い出すことはありませんか?
そのような形で、大きな紙に全ての公式を書き切ることで、かなり覚えやすくなります!
⑤問題を何度も何度も復習する(最低3周)
3.化学
-この時期にとっていた講座-
難関化学
をとっていました。
-進め方-
勉強しはじめは最も苦手でしたが、受験終了時には最得意科目にまで伸ばしました!特に苦手意識がある方、必見です!
①全講座をとりあえず最後まで見切って、一通り理解する
「暗記しなければならないことがありすぎて、どれを覚えなければならないかがわからない」
「全貌が見えなさすぎてやる気が起きない」
正直あるあるなことだと思います(私もそうでした…)。
なので、受講一週目では、理解をすることにのみ、執着してください!
化学は、理論、無機、有機とありますが、進むごとにいろんな範囲が繋がっていって、最後までいくと全貌が把握でき、面白さを感じてくることと思います!
苦手な人もとにかく全範囲を理解することを目標に一周してみてください!
②-1 テキストの問題を何周もする(最低3周)
①でしっかり理解ができたら、あとは問題を解いていくだけ!
ここで大事なのは、ひとつもあやふやな、そうなる理由が説明できないような、そんなものをなくすこと!
ちょっとでも何でそうなる?と思ったものは、一つ残らず調べ切りましょう(ここを怠ることが、科学に苦手意識を感じる原因になっていきますので注意してください)
②-2 知識を暗記していく
②-1と同時平行で行うのがこれです!
問題を解いていく過程で、何を暗記すれば良いのかが明確になっていきます!
浮き出てきたどうしても暗記しなければならない範囲をきちんと暗記していきましょう。
ちなみに、私は、テキストの暗記必須な部分に付箋をつけ、毎日夜寝る前に白紙に書き出していくという作業をしてました!
最初は大変かもしれませんが、得られることは莫大です!ぜひやってみてください!
___________
みなさんいかがでしたか?
高3になってから苦手科目を潰していくのでは、正直間に合いません。
高2の冬休みは、その苦手科目を潰すのにもってこいの期間です(実際、私も苦手な化学を勉強し始めたのは、高2の11月後半からです)!
苦手科目にやる気が起きない気持ちはとてもわかりますが、今がラストチャンスです。
ぜひ苦手を克服して、どんどん点数を伸ばしていきましょう!
2020年 11月 13日 高校1・2年生に伝えたいこと(受験生閲覧禁止)
みなさんこんにちは!!!
いつも受験生に向けての投稿が多いので、今回は高1・2生に向けてブログを書きたいと思います。
1・2年生の多くは、新しい受講を取り新学年として気持ちを切り替えてスタートしていると思います。
その気持ちをいつまでも続けられる自信はありますか?
今勉強をサボった場合、来年の自分がどうなるか想像できますか?
自分は今、担任助手2年目なので、3年連続受験に携わることになります。生徒時代・担任助手1年目・そして今年生徒を見てきて確信したことがあります。
それは
3年生になってから成績が伸びていない生徒は総じて低学年時代の勉強量が足りていません。
残念ですが、いくら3年生になってから努力を始めたとしても絶対に間に合いません。
じゃあどうすれば良いか??答えはもう分かっているはずです。
これからも頑張っていきましょう!!
と言ったところで、人間とは弱い生き物です。楽な方向へと進んでしまい、すぐに勉強をサボると思います。
そんな時は東進の強みを活かしましょう。東進では各校舎様々なイベントが開催されています。例えば吉祥寺校では、英語演習会やグループ長会議といったものがあります。
これらのイベントは皆さんに必ず役立つはずです。
東進を最大限に活用してこれからも勉強していきましょう!!!!
2020年 11月 12日 維持できていますか?
こんにちは、担任助手1年の原井です!
最近、どんどん寒くなってきましたね、、
あたたかくして、体調管理はしっかりしてくださいね!
さて、高0,1,2年生の皆さん、3日前の11月9日には決起会がありましたね
新しいグループミーティングも発表されて、心機一転、改めて勉強に向かうきっかけとなったのではないでしょうか。
会の後半の石川先生からの厳しいお話で勉強に対するモチベーションが上がった人もたくさんいるはずです!
しかし、このモチベーション3日しかもたない、なんていう人もきっといるでしょう、、、
そんなのもったいない!!!
受験の厳しさ、高3生になるまでにしなければいけないこと、など伝えてもらったたくさんの身になることを忘れないように自分の目に入るところにメモなどしておくと良いと思います!
決起会に参加できなくて、石川先生のプレゼンテーションを聞けてない人は、ぜひ担任助手の人に声をかけてみてください!
見ることができるはずです!!
絶対に生徒の皆さんに見て欲しいので、どんどん声をかけてくださいね!
今回、一番伝えたかったのは、3日や1週間で決起会で得たモチベーションが下がらないように維持してください!ということです!
モチベーションはあがったけど、なにをすればいいか分からないという人は担当の先生に聞いてみましょう!
私たちはみなさんのことを全力でサポートします!!
2020年 11月 11日 頭の良さとは
皆さんこんにちは。担任助手1年の高橋です。
今日はタイトルにもあるとおり「頭の良さ」について話していきます。
皆さんは「頭がいい人」と聞いてどんな人を思い浮かべますか?
学生の方々ならまず、勉強ができる人=偏差値が高い人が出てくると思います。
これは間違っていないでしょう。偏差値50が平均くらいですので、それよりも遥かに高い数字を叩き出せる人は頭が良い以外のなんでもありません。
大学生になって、知り合う人の幅が一気に増えました。対面授業があればその度に新しい出会いがあり、サークルなどで友達の友達がいればその輪はさらに広がりました。
また、担任助手として働けば、一緒に働く担任助手や社員さんは言わずもがな、校舎に来る高校生だけでなく、他校舎の方々まで。
想像以上に人とのつながりができましたが、関わる人の数が多くなればその分だけ考え方・価値観や経歴などその人を構成する事柄に触れる機会が多くなります。まさに十人十色ですね。
その中でもとりわけ勉強ができる人がいます。そういう人たちに共通しているのは、私が思うに、「連想力」があるという点です。
連想力とは書いて字の通り、ある物を見た時に思いつく物の数の多さです。
例えば、スマホを見た時に思いつくものを挙げてみてください。
LINEなどを用いたコミュニュケーションツール、スマホゲームなどの娯楽、写真や動画の撮影・保存、ありとあらゆる物を調べられる辞書としての機能、、、
他にもたくさん挙げられますね。これが連想です。
ではこれを勉強に置き換えたらどうでしょうか。
数学で言えば、一つの問題を見た時に思いつく解き方の数。一般的には引き出しの数とも言われたりしますが、正答率の低い難問の解説を読むと発想の転換が求められていることが多々あります。こんなの思いつくわけないだろ、と思っても本番で出題されたら終わりです。
どうしたら引き出しの数を増やすことができると思いますか?もう分かり切っているでしょうが、数をこなすこと、これに尽きます。
高3生で単元ジャンル別演習講座を取っている人は、単ジャンをめちゃめちゃやってください。そして絶対に復習を忘れずに。もう時間が残されていないので、一回の復習でパターンを身につけるくらいの勢いでしてください。
低学年の人は、学校や受講で習ったところは完璧にしてください。入試ではいくつかの分野を跨ぐ問題が出ます。既習事項に一つでも抜けがあるという人は早急に埋めてください。少なくとも来年に持ち越してはいけません。
ちなみに、少し話が勉強にシフトしてしまいましたが、連想力がある人の話は面白いです。ある話題に対して自分の想定外のところから話を展開されると聞き入ってしまったり、笑い話なら思わず笑ったりしてしまいます。逆に、結末やオチが目に見えているとつまらなく感じるでしょう。
他にもクリエイティブな発想ができたり、知識が豊富だったり、と様々なところで目立つ(活躍する)イメージがあります。
最後に。頭が良かったり連想力があったりするのは才能ではありません。地道な努力によるものです。私も大学での勉強、コツコツ頑張りますので、お互い頑張りましょう。
2020年 11月 11日 ここ最近で感じたこと(基礎大事)
こんにちは!担任助手2年の樋口です。
先月、文系なのに大学で数学の授業に苦しんでいるという話を書かせていただきました。
そこから1か月が経ち、たくさんの授業をとりあえず継続的に受けてみてどうだったかを書こうと思います。
そもそも経済学部では、マクロ経済学やマルクス経済学、ミクロ経済学や統計学を勉強するうえで、どうしても数学のはなしが必要不可欠になってきます。
私は社会受験で経済学部に入学したため、数学に関する部分はめをつぶって1年と2年の春学期を過ごしてきました。
しかしいま、それらとは別に数学の授業を3つとっています。
初めは数学を大量にただただやって、ひたすらに苦しいだけでした。
けれど何週間か過ぎた時に、1つの数学の授業で勉強してたことがあるもう1つの数学の授業にものすごく役立ち始めました。
そこからは勉強が進んでいくほどそれぞれの勉強がどんどんお互いの勉強に役に立つようになってきて、ものすごく感動しました!
数学の勉強をするほどやっぱりほかのミクロ経済学や統計学などの経済学部の必修科目の理解も以前よりはるかに深く理解できるようになりました。
経済学部に進む方たちは、大学に入ってからでも遅くないので数学を勉強することを強くお勧めします。
で、めちゃくちゃ話が長くなりましたが、ここでみなさんに言いたいことはただ一つ。
基礎って大事!!!!
正直、去年まで経済学を全く理解できてなかったのですが、経済学の基礎の部分である数学を学んでから、前提知識が付いてその先の理解もスムーズにできるようになりました。
たくさんのことを勉強していくなかで、それぞれが繋がっていくんだと思います。
だから言いたい。
たとえば、数学のただ難しい講座や参考書をやれば成績があがるわけでなない。基礎や前提知識を身に付けてからそれらを勉強することでやっと身につくんだと思います。
・勉強においては、まずは基礎を完璧にしないとその先の学習もままならない。
・参考書などを選ぶときは、知ってることもある程度あるものを選ぶ。
この2つをここ最近で強く体感しました。
以上、最近感じたことでした。
みなさん、ぜひ参考にしてみてほしいです。