ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 40

ブログ 

2023年 9月 12日 低学年と単ジャン

こんにちは!8月だけネトフリに入ってみたものの、1作品も観終わらなかった佐藤です!!悲しいです!

夏休みも終わってしまい学校が始まったばかりで毎日お疲れだと思います。自分の体調と相談しながら頑張っていきましょう!!

 

 

単ジャンの話ということで高3向けの話が多いと思うので今回は低学年の方に向けて単ジャンのお話しをしようと思います!

低学年の皆さんは単元ジャンル演習という言葉は聞いたことがあるかもしれません、ですが単ジャン単ジャンってなんやねんという方が多いのではないでしょうか。単ジャンとは単元ジャンル別演習そのままなのですが、本当にひたすら単元のジャンル別に演習をするものです。

とにかく演習です。

AIを使ってそれぞれの志望校に合った傾向の問題や自分の苦手分野に合わせた問題を沢山解きます。点数を上げるためには苦手分野を克服しなくてはいけません、苦手から逃げ続けていても点数は上がらないのです!そんな時に助けてくれるのが単ジャンなのです!!

 

単ジャンを進めていくにはある程度過去問を進めていける力が必要です。過去問を解けるようになるためには基礎の定着が欠かせません。高3の9月には過去問をバリバリに解いていると考えると、基礎を完璧にする時間は高3にはありません。少なくとも英数は高2のうちに基礎を固めるべきなのです。つまり基礎を身に着けられる時間は低学年のうちしかないということになります。

 

今東進に通っている低学年の皆さんは、夏休みが終わった今こそ気を引き締めて頑張っていきましょう!9月は夏休み明けで文化祭など学校の行事ももあり気が緩んでしまう人も多いと思います、そういう時こそ自分の志望校や東進に入学した時のやる気を思い出して自分を奮い立たせてください!!低学年の今こそ、頑張れた分だけ必ず強くなれると思います!

 

東進で沢山の低学年の子に会えるのを楽しみにしてます!!^_^

 

 

2023年 9月 11日 チームミーティング通信9/11~16

2023年 9月 4日 チームミーティング9/4~9/10

2023年 9月 4日 ここが分かれ目

しらおです。みなさん夏休みいかがお過ごしでしょうか。やるべき課題を消化しきれましたか。過去問5年分はやりきれましたか。間違いなく人生で一番机に向かう時間が長がったはずです。頑張った分だけ必ず夏以降の伸びに繋がります!

 

 

今回は東進の受験生の一番の成長源とも言える単元ジャンル別演習について書きたいと思います。夏休みに過去問を進める理由もここにあります。単ジャンで最大限の効果を出すためには、過去問演習で苦手部分をあぶり出す必要があるんです!

 

じゃあその単ジャンってどうやって進めればいいのか、、、

意識して欲しいポイントが2つあります!

 

1つ目は、すべてやりきる事!人によって課される単元数は違いますが、合格のために必要な量が課されます。つまり、すべてやりきることで、合格の土台に乗れるという事です。

逆に、単ジャンを中途半端にやると、夏の過去問演習で見つけた穴をまだ埋めきれていない状態で入試本番を迎えることになります。夏の頑張りを確実に秋以降に活かしましょう!

 

2つ目は、復習の仕方を工夫する事です。過去問同様、解説動画を全て見ていたらとんでもない時間がかかります。

間違えた問題の箇所だけに絞って見るなど、匙加減は人それぞれですが、復習と同じくらい回転率が大切です!たくさん演習をこなせるように賢く復習をしてみてください!

 

以上が主なポイントです!あくまで僕個人の考えなので他の担任助手にも聞いてみてください!

これからは本番までの時間が今まで以上に早く過ぎ去っていきます!焦りを感じた時の一番の特効薬はひたすら演習を重ねることです!

担任助手一同、皆さんの頑張りを精一杯支えていきます!

 

 

2023年 9月 2日 気づいたら9月?

受験生の皆さん夏休みはどうでしたか?思うように勉強できなかった人もいるかもしれません、、、が、切り替えて行きましょう(T_T)

加納です!今回は単ジャンについてお話したいと思います。ですが、単ジャンについてと言っても一万とあると思うので、私は地歴科目の単ジャンについての話をメインにしようかなと思います。

 

まず、地歴科目で単ジャンの良かったところは①アウトプットの機会になる過去問を通じて初見の単語がインプットできる です。

①について、

始めた時期はそれぞれにしろ単語や地図、絵画などをひたすらインプットし続け、アウトプットも模試か過去問演習ぐらいだったために、「なんか暇だな」、「単語覚えなきゃいけないのにすることないな」と思っていた人も少なくないかもしれません。私もそのうちの一人でした。ですが、9月から単元ジャンル演習が開講し、問題演習(=アウトプット)が増えたことによって「暇だな」と感じる回数は減ったと思います。

②について、

単ジャンは単語帳や一問一答、資料集に出てこなかった単語と出会えるチャンスです。他教科の進捗、地歴科目の基礎レベルのインプットの進み具合によって、数年に一度しか出てこないような単語まで暗記する必要性は異なるかもしれません。が、単語帳に載っていないけれど、よく出題される単語というものはあります。そのような単語を覚えることで周りに少しだけ点差をつけられるかもしれません。

 

次に、地歴科目の単ジャンのオススメの活用方法についてお話ししようと思います。

地歴科目の単ジャンのオススメ活用法は、出題された問題や解説を切り抜いてノートや単語帳に保存しておくことです。苦手な範囲の問題や、記述のポイントをまとめることで、ただ問題を解くだけでなく、次の演習でより点数を上げるための勉強もできると思います。是非参考にしてみてください!

 

話は長くなりましたが、様々な大学の過去問を通じて問題演習を進める単ジャンは、その大学特有の問題傾向を体験できるチャンスでもあります。視野に入れている大学の過去問を体験するチャンスでもあるので是非沢山演習して欲しいかなと思います。学校が再開して思うように勉強時間が取れないことに焦りを感じる人も多いと思いますが、冷静に頑張っていきましょう!

お申し込み受付中!