ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 42

ブログ 

2023年 6月 15日 夏休みに期待するのはやめよう

こんにちは!最近テストを乗り越えた森です。高校と違って単位や将来の研究室所属が関わってくるので命懸けでした…

さて、もう6月になりましたね、ほぼ夏になったと言ってもいいでしょう。ということは、来月にはもう夏休みが始まる人がほとんどだと思います。

夏休みといえば受験生にとって最も重要な時期の一つです。なぜなら多く時間が取れるから。

でも、夏休みだからといって、もっと沢山のことができると思っている人、いませんか???

 

実は夏休み、長いように見えて受験生にとってはとっっっても短いです!

もちろん、夏休みはいつもより多くの時間が取れます。実際、部活もない、授業もない、一日中休みだから時間はたくさんあるだろ!と思う人もいるかもしれませんが、夏休みにあれこれやろうと思っても時間が足りなくて全然思った通りに行かないというのは受験生によくある現象です。

私も夏休みに数学と物理の応用を完璧にするぞ!と意気込んだはいいものの数学は受講の復習で終わり、物理も完璧どころか穴がたくさん見つかって想像していた通りには進みませんでした・・・(;´Д`)

 

だからこそ、「夏があるから」という考えで今の勉強を進めるのはとてもよくないです。

夏は苦手科目を一本に絞って完璧にし、ほかの固めたい科目については今やりましょう!夏休みほど毎日時間が取れなくても、積み重ねればそれは膨大な時間になるはずです。

 

私も受験期の中では直前期を除いて六月に一番勉強していました笑

気を抜きがちな六月こそ、周りと差をつけるチャンスです。

 

残り半分!頑張っていきましょう!!

 

2023年 6月 14日 危機感

こんにちは!佐藤です。最近は雨が降ったり、むしむしする日も多くて嫌な気候が続きますね、、、   

6月全統、まずはお疲れさまでした!!                                 自己採点は済みましたか?結果が思うようにいかなかった人、上手くいった人様々だと思いますが、模試は終わった後がとても大切です。しっかりと復習をして、夏に向けて一段とギアをあげて頑張りましょう!!

 

 

今回は受験生時代の危機感の上げ方についてかきたいと思います。受験生の方の中には受験に対してやばい!と焦りはあるものの、中々行動に繋がらない方もいるのではないでしょうか。私がそういう人間でした(笑)模試の結果が出た直後は志望校とのギャップを目の当たりにし、危機感を感じ少しの間は頑張れるけど続かないなんて人もいると思います。そんな人に向けて私流の危機感の保ち方を紹介します。

 

私は身近な事や自分の好きな事が受験までに何回あるかをよく考えて危機感を上げていました。私の好きなアーティストは週に1回、火曜日にyoutubeを更新するのですが、その動画の更新が受験当日までに何回来るかをよく考えていました。例えば共テまで280日だとすれば単純に考えて、週1の動画の更新は40回です。40回動画の更新がされると共テがくると思うと、かなりの焦りと危機感が来ると思います。動画の更新頻度で考えなくても、TMが何回残っているのか、推しのブログがあと何回更新されるのか、など考え方は沢山あると思います!結構単純なことですが、私にとってはかなり危機感を上げる良い方法だったなと思っています。少しでも参考になれば嬉しいです(^▽^)

 

6月は天気も悪く、気分も下がりがちですが夏直前のとても大切な時期です!             一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

2023年 6月 12日 チームミーティング通信6/12-18

2023年 6月 11日 自己採点 なぜ大事?

担任助手2年の鈴木です。

早いものでもう6月ですね。さて、今日は何の日かと言われれば、全国統一高校生テストですね。

このブログを読んでいただいた方は、テストを受ける前の人かもしれませんし、テストを受けた後の人かもしれません。

模試を受けてすぐにしなければならないこと、それはずばり「自己採点」ですよね。

なんで自己採点をする必要があるの?確かに東進の模試は返却が非常に早いので自己採点しなくてもどうにかなりそうですよね。でも、その何日かが勝負を分けるでしょう。

まずそもそも

①共通テスト本番では翌4月以降にしか、結果が返ってこない

②私大の共通テスト利用や国公立の出願は自己採点をもとに出さなければならない

という点から自己採点をすることの意義を見出せます。もし、間違った自己採点をしてしまったら…

 

本来出願できたかもしれない大学に出願できなくなってしまう

なんてことがかんがえられますよね。

普段から正確無比な自己採点を心がけておかなければ、いざ本番になってできるというものではないはずです。

 

そして、普段の勉強面でも大事な部分になります。

①自己採点の結果をもとにすぐに、模試に対しての分析ができる

②分析をもとに次にやらねばならぬことをすぐに実行に移せる。

 

このブログを見ていただいている受験生はおそらく年間10回以上は模試を受けることになるでしょう。

東進のように返却が早い模試でも、中5日程度は成績が見れるようになるまでにかかる。もっと返却までに時間のかかる模試であれば、一か月後に返却などといったことはざらにあります。

自己採点をせずに、放置していては、

そのたびに自己の問題を素早く解決できない。

塵も積もれば山となる。年間何日が無駄になってしまうでしょうか?

 

すぐに自己採点をすることでこれらの問題は解決できそうだということは、このブログを読んでいただけた方には、すぐにわかりましたよね?

 

今すぐ自己採点をしていない人は自己採点をしましょう!

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

 

2023年 6月 5日 チームミーティング通信6/5~6/11

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。