ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 44

ブログ 

2023年 5月 29日 自己紹介&勉強法の基本

今年度から担任助手になりました、松岡修司です。軽く自己紹介させてもらいますね。

大学:東京大学 文科二類

高校:早稲田高校

部活:マジック

趣味:KPOP、ラジオを聴く

得意科目:文系数学、日本史、地理

苦手科目:英語

共テで使った理科基礎(物理基礎、化学基礎)も得意です。

 

さて、自己紹介はこれくらいにして本題に入りましょう。

これから6月に入ると共通テスト演習、夏休みから二次私大過去問、冠模試、9月からは単ジャン・・・と演習が多くなっていきます。そこで大切なのが自己分析学習計画です。

演習が終わったらまずは自分の目標点との乖離とその原因を分析しましょう。自分に足りない部分が何かをしっかり自覚しましょう。

足りないことがわかったら次は何をするか考えましょう。次の模試や演習までに何を復習するか、どの部分をどれくらい復習するかを考えて一日どれくらいやるかまで落とし込みましょう。

目的もなく勉強しても学力は向上しません。しっかりと身のある勉強を重ねてしっかりした実力をつけてください。

6月も頑張っていきましょう!

 

2023年 5月 28日 目的を持とう!

Guten Tag!!ドイツ語に苦しめられている中野です。そろそろ大学の中間試験があって、結構やばめです。

突然ですが、皆さんは何のためにこのブログを読んでくださっていますか???

「勉強の暇つぶしに、、、」、「毎日読んでます!」などいろいろあると思いますが、意味なく読んでいる、、、という人はあまりいないのではないでしょうか。

 

 

では受験勉強をしている皆さん!あなたはなぜ勉強をしていますか???

「家の人に言われて、、、」「学校の友達も勉強してるし、、、」などいろいろあるかもですが、自分が受験勉強している意味をもう一度考えてみましょう!

受験勉強だけでなく、日ごろの生活からその行動をする意味を考えてみるのもおすすめです。「将来何がしたいのか」、「その問題集をなぜやるのか」など、最初に目的をはっきりすれば途中で悩むことがなくなります!なんとなくではじめてしまうと、途中で「本当にこれ必要かな」「なんでやってるんだろう」と悩み始め、中途半端で終わってしまいます。

 

受験生の皆さんはこれから過去問などの演習をしていくうちにだんだん目的を失っていくことが多いかもしれません。(自分もそうでした)そんなときは、担任助手や、友達に話してみるのが意外といい解決方法になります!これからつらいことも多いと思いますが、スタッフも全力でサポートしていきます!がんばりましょう!!!!!

 

 

2023年 5月 27日 ”自分で考える”ということの重要性

皆さんこんにちは!!東進ハイスクール吉祥寺南口校担任助手の田地小太郎です。

早速ですが皆さんに質問です!

皆さん、ちゃんと勉強できていますか?

東進の教材や授業をこなすだけで満足してしまっていませんか?

今皆さんにこのような、人によっては耳が痛くなるような質問を投げかけているのは、自分がまさに高校3年生のこの時期に上記のような状態に陥ってしまっていたからです。

確かに、与えられたタスクをキッチリとこなすというのは大事なことです。しかしながら、受験というのはそれだけで合格できるほど甘いものではないと思います。

志望校に合格するうえで非常に大切なものの一つに、”自分で考える”というものがあると私は思います。

昨今の情報化社会以前にも、雑誌や他者からのアドバイスなどで勉強法というのはあふれかえるほど多く存在してきました。それ自体はよいことなのですが、それほどまでに膨大な数の方法があれば自分に合うものも一つはあるのではないかという危険な思考を生んでしまう要因にもなりかねないと、私は危惧しています。

これは私の自論なのですが、真に自身に合致した勉強法というのは自身で作り出すしかないと思います。もちろん、ネットの情報や東進の先生方の意見を参考にするのは非常に良いことだと思います。しかしながら、その意見を鵜吞みにして盲目的に従ってしまうのは非常に危険だと思います。しっかりと、その意見や情報が自身にとって有益かを自分で考えて吟味して柔軟に変形させながら取り入れて、自己流の勉強法を確立することが必要だと思います。

ここまで長々と説明してきましたが、このブログの中でこれだけでも覚えていってほしいというのは一つだけです。それはやはり”自分で考える”ということです。自分で考え間違えながら学んでいくからこそ人は成長し、洗練されていくのだと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました!皆さんの努力が最高の結果につながることを心から祈り、これからも皆さんを全力でサポートしていきますのでどうぞよろしくお願いします!!

 

2023年 5月 26日 こんにちは

お久しぶりです。自己紹介ブログにおいて話題になっている「こんにちは」の武内です。

今回自分が書く内容は、モチベーションについてです。いくら高校生だろうが、塾に通っていようが、人間である以上誰しも気持ちの浮き沈みはあると思います。

その時、つまり精神的につらくなり、受験勉強が自らの重荷になりかけた時、もう一度自分を取り戻す支えとなるものがモチベーションだと思います。

モチベーションを作る上で大切なことは、『内容はどんな事でもいいから自分で考えて自分が納得できるものである』ことです。

例えば、地方国公立ならば、合格したら一人暮らしができる!とか、周りの仲の良い友達に自慢できるとか!

見る人によっては、不純だと思う人もいるかもしれません。しかし、外野の声は関係ありません。最終的には周りの人たちとの勝負になるとはいえ、厳しい受験勉強を続け、受験会場に行き、テストを受け終わるまでは、自分との勝負でもあります。

先ほども書いたように大事なことは、モチベーションの内容ではなく、自分にとってどう感じるかです。つらいことがあっても、自分を奮い立たせてくれるモチベーションをぜひ見つけてみましょう!

ちなみに自分は、大学で一人暮らしをする!でした。

2023年 5月 25日 急いで、でも丁寧に。

どうもどうも、白尾です。

突然ですが、現在の自分の学習進捗を振り返ってみて下さい。

うまくいっていますか?

受験生は受講修了した人や、受講修了に向けて頑張っている所だと思います。1,2年生は受講とマスターを勧めているところでしょうか。

ぼくはこの時期にはすでに受講は終わらせて、共通テスト演習の準備をしていました。勝利の方程式に間に合わせるためです。

これから演習(アウトプット)中心の学習が増えていきますが、その際に大事なのが基礎(インプット)の学習です。

おいおい、真逆じゃないか、、、?と思うかもしれません。

しかし、演習(アウトプット)基礎(インプット)がしっかり作られて初めて意味を成すものです。

そのため皆さんには基礎学習の大切さを理解していただきたいです。

演習を間近に控えている受験生!基礎学習にたっぷり時間を使える1,2年生!今頑張っている受講が必ず後々役立ちます。

にこだわること。確認テストSSまでしっかりこだわってやっていきましょう。

にこだわること。受講ペースは大丈夫ですか?今の勉強量で間に合いますか?

皆さんが思っている以上に本番はあっという間にやってきます。基礎をおろそかにしてはいけません。でも急いでください。

今一度自分と向き合って、いつになったら本気になるのか、100%でできるようになるのか。今この瞬間から皆さんの意識が変わることを期待しています!

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。