ブログ
2023年 5月 15日 もう五月ですね
こんにちは!担任助手一年の森です。
最近だんだん暑くなってきていて、季節が過ぎていくのを感じます・・・
さて、もう五月になりましたが、受験生を含めて皆さんの中にはまだ受験の意識が実感できていない人もいるかと思います。私が思うに、受験で最も大切なことは気持ちです。というわけで、今回は受験勉強を続けるモチベーションを維持する方法について話したいと思います。
1.周りの仲間に目を向ける
毎日東進に来ている人はわかると思いますが、頑張っている人はすでに低学年の時から頑張っています。毎日校舎に来て、受講もマスターもしっかりこなして、勉強時間を常に確保している人は必ずいるので、見つけて自分の目標としてみてください。決して、自分の勉強量と比べて落ち込んでほしいわけではありません。もっと頑張っている人もいるなら、まずはその人に近づけるように頑張ろう、という風に、その人を自分の糧にしてみてください。
2.志望校について調べたり、オープンキャンパスに行く
これは特に受験生は、五月だからこそできることです。勉強が大変でそんなことしている暇はない!という人にとっても、これはとても重要だと思うのでぜひやってみてください。私も受験生のとき、もう少し大学について調べておけばよかったなと後悔したことが何度かあります。自分の志望校について知ることで、よりこの学校に行きたいという思いを持てるので、自分は何で勉強しているんだろうと考えることがなくなります。特に低学年の人には志作文を書いてほしいです。自分を動機づけるにはうってつけなので本当におすすめします。
ほかにも、私の場合は音楽を聴いて自分をやる気にさせたり、前の特によかった成績を見返すなどのことをしていました。今回は特にやってほしい、または誰でもできる方法を紹介しましたが、ぜひ試行錯誤して自分で自分のやる気を高められるようにできるとより直前期の勉強に良い影響があると思います。
頑張っていきましょう!!(^^)!
2023年 5月 14日 進路選択
こんにちは!大学入学から1か月が経ちますが、大学に入る時おびえてしまう佐藤です。
今回は私の通う明治大学の情報コミュニケーション学部について書きたいと思います。情報コミュニケーション学部というとほとんどの人に、はてな顔をされます。情報でコミュニケーションするの??、とよく言われますがそんなコミュニケーションばかりしていません(笑)
情コミの良いところは何といっても自分の好きなように授業を取れるところです!なんと必修が英語、第2外国語、学部入門(オンデマンド)の3つだけなので、あとは自分で好きな授業を取れます!私は法学系の授業や、音楽論、外国文学、心理学、英語文学の授業などを取っています。他にも経済学や脳科学など本当に沢山の分野の授業があります。秋には演劇学で劇を創ったり、キャリアデザインの授業があります。楽しみです!
履修登録は選択できる授業が多すぎてとっても大変でしたが、自分の興味のある授業ばかりで楽しく授業を受けています。
私は進路を選ぶ際、色々迷って結局何がしたいのかよくわからなくなっていました。正直今でも将来の明確な夢は定まっていません。大学の授業で幅広く学んで将来をゆっくり考えていきたいと考えています。
皆さんも志望校を選ぶ際、なかなか選びきれないことがあると思います。世の中には本当に沢山の学部があるので大学のHPをよくみたり資料を取り寄せたりしてゆっくり考えてみてください。何がしたいのかよくわからない方には、情コミのような沢山の授業を設置している学部もとってもおすすめです!志望校選択に迷った時は私たち担任助手に相談してください!一緒に考えましょう!!
それでは今回はこの辺で終わりにしたいと思います!
また次回お会いしましょう!
2023年 5月 11日 「創造性」
今年度も担任助手を務めさせていただく2年生になりました鈴木雄介です。
今年も心機一転、みんなにとっていい受験生生活を送れるようにサポートしていきますのでよろしくお願いいたします。
さて、大学生活も2年目となり、世の中の情勢的にもポストコロナが叫ばれる時代になりましたね。
それに伴って、大学生活にも活気が戻ってきた感じがします。特に、僕の通う早稲田大学は約4万人の生徒を有し、そのほとんどが早稲田にある早稲田キャンパスに通っているので、人の多さが尋常じゃない。(昼休みに外にご飯を食べに行って、帰ってくるのはあきらめたほうがいいレベル)
しかしながら、人が多い分活気があるし、また授業でディスカッションがあるものもあるのですが、非常に参考になる意見も多いし、そして自分と違った意見を聞き出せる。
これは大学生活においての大変なメリットなのかなと思います。
そして大学での生活をより有意義にするためにはおそらくですが、自らが「創造的な人間になる」ということもカギなのかなと思うことが最近多くなりました。
大学での勉強はと高校での勉強の大きな違いは、ざっくりといえば答えがあるか否かだと。
答えが用意されている課題とそうではない課題ではまったくもってアプローチが違う。
そしてそれは受験勉強も同じ。受験勉強にこれをやれば正解だ!というものはない。
だからこそ、僕たちは先人たちの教訓をもとに、最適解を見つけようと試みる。のだと最近考えます。
昨年に引き続き、僕らは皆さんによいアドバイスを送れるよう精進していきますし、また受験を終えたばかりのフレッシュな1年生も来ました!
皆さんが「創造的に」受験生としての生活を送れることを期待します!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
2023年 5月 7日 チームミーティング通信0509~0514受験生・高2以下
2023年 5月 3日 行先の決まってない飛行機って不安ですよね
こんにちは、担任助手の濵です
この度二年目も担任助手として働かせていただくことになりましたので、どうぞよろしくお願いします。
皆さん新学期はもう慣れましたか?
私は2年生になり課題もさらに忙しくなったため、深夜まで製図室に残って友達と課題をやっています…
ただ自分がやりたかったことなので大変ですが楽しくやっています!
ところで今、志を持っていますか?
夢ではなく志です。
夢はただ「将来あれになりたい」などの漠然としたもので、志は「将来これになる、そのためにあの大学に行き、今これをやらなくてはならない」といったより具体的なものです。
志が明確だと何が今必要なのかが見え、効率よく勉強することが可能です。 今東進では自分の志について書く「志作文」というイベントをやっています。
整理するために言語化することは有効です。ぜひ作文を書いてみましょう。
大学受験はゴールではありません。志を成し遂げるための中間地点にすぎません。 この機会に志を考え逆算的に無駄なく勉強しましょう。