ブログ 2020年06月の記事一覧
2020年 6月 6日 気持ちの切り替え
こんにちは、担任助手1年の片倉です。
6月に入り、徐々に分散登校などが始まっている学校も増えてきているようですが、世間では引き続き感染症関連のニュースが絶えず、昨今では東京アラートが発令されるなど、まだまだ気を抜くことができない状況が続いています。しっかりと感染症対策をして勉強していきましょう!
そして感染症関連のニュースといえば、先月の20日、第102回全国高等学校野球選手権大会の開催中止が発表されました。
昨年まで三年間甲子園を目指してきたものとしては、今回のニュースはとても残念で、夢の舞台が消えてしまった現役の高校生の気持ちを考えると非常に心が痛いです。
また甲子園大会だけでなく、インターハイをはじめ、他の部活動の集大成を見せる大会やコンクールの多くが中止となってしまいました。
一部の部活動では代替大会の開催が検討されていますが、なかには納得できないまま引退せざるを得なくなってしまった人もいると思います。
今回はそんな部活生に向けて自分なりの経験をお伝えしようと思います。
部活生に伝えたいことはただひとつ、切り替えの重要さです。
正直な話、このような形で引退を迫られてしまった以上、すぐ切り替えて勉強に移ることは厳しいことだと思います。
自分は、ある程度やり切って終わることができた身でしたが、完全に気持ちを切り替えるのにはしばらく時間がかかりました。
しかし今年は感染症の影響で夏休みが短縮されることに加え、初の共通テストの年でもあるため、いつまでも引きずっていられないというのが現実 です。今年は特に切り替えが重要な年 です。
自分が思う、切り替えのためのポイントは、思っていることを自分ひとりで抱え込まない ことです。
三年間部活を本気でやってきた人はやりきれなかったという気持ちが強いと思いますが、その一方で部活での思い出も人一倍あるはずです。そのたくさんの思い出を仲間や友人と共有することが、気持ちを切り替えるには一番有効だと思います。
自分は受験時代に、部活の仲間が東進に通っていたので、毎日のように昼食をとりながら昔の動画を見返し、思い出を語り合うことで、少しずつ気持ちを切り替えることができました。
自分の場合は部活の親友がいたのでよかったですが、今の時期に周りが勉強している中で、話しづらいということもあるかと思います。
そのときは是非、我々スタッフに話しかけてみてください!
僕に話してくれれば心行くまで聞きますし、おそらく他の方もそうしてくれるでしょう!
また1日や2日であれば勉強は忘れて、納得のいくまで振り返るというのもありだと思います。
どちらにしても、中途半端な気持ちで勉強をし続けることが一番よくないです。
よく 部活生は最後まで伸びる と言われていますが、それは 間違いないです。
自分自身を信じ、頼りになる先輩のスタッフの方々についていけば、部活を通して培った忍耐力・精神力で必ず成績は向上します!
気持ちの整理が難しいとは思いますが、共に頑張っていきましょう!
そして、まだ大会が残されている人達は思い残すことがないように、残された期間を全力で頑張ってください!
2020年 6月 6日 散髪大事件から学ぶ判断と決断
こんにちは!
最近ベリーショートまで髪を切った須田聖也です!
なぜ大幅に切ったかとよく聞かれるので、この場で答えます(笑)
我々スタッフは早くても夏明けまではマスクをしなければいけません。
そこで髪を下ろし更にマスクをしてしまうと、不潔に見えるので切りました!
個人的には大きな決断をしたとおもっていますが、なかなか短髪に踏み切れない僕に美容師のY君が
「リスクを負わなければ、結果はついてこない。リスクを負ってうまくいかなかったら僕も最大限サポートする」
と言われふみきりました。
結果としてはうまくいかなかったので最大限サポートしてもらいます(笑)
さて、なぜこんなしょうもないエピソードを紹介したかというと、”大きな決断”をするには必ず周りのサポートが大事だということを僕自身再認識し、決断についていろいろ調べたからです。
まず、判断と決断の違いを自身の中ではっきりさせるため、中竹竜二さんの「判断と決断」という本を読みました。そこで僕が深く理解できた1文を紹介します。
決断とは未来に対して主観的に方向性を打ち出すこと
判断とは過去に対して客観的に評価すること
つまり僕の出来ごとは「髪を短くする決断をしたが悪い判断だ」と書き換えることができます。
皆さんはこれからたくさんの決断をしなければいけません。
その都度、我々担任助手がサポートをしますが、やはり決断は主観的に方向性を打ち出さなければ、悪い結果に終わります。
もし納得がいかなければ「なぜ過去問に今はいるのか」「なぜ受講を6月までに終わらなければいけないのか」など自身の担当に自分が納得がいくまで聞きましょう。
単に頭ごなしにやれといわれたからやるのではなく、自分なりに納得し勉強をするのが1番モチベーションにつながります。
長くなりますが最後に、、、、
人間は1日におよそ3万5千回もの決断をします。
また起きてから3時間以内が1番決断力が優れているともいわれています。
こんな情勢ではありますが、早起きを心がけ朝活(勉強)をしましょう!
長くなりましたね(笑)ここまで目を通していただきありがとうございます!!
2020年 6月 4日 苦手科目を改善するためにはどうしたらいいのか??
受験生の誰しもが1つは持っているであろう苦手科目、それをどうすればいいのかという質問をよく受けます。
だが確実に言えることは「苦手を制する者は、受験を制す」
とはいうものの、それを実現するためには並大抵の努力では無理です。
そこで今日は私の経験に基づき苦手科目を改善するための方法を教えます!
まず自己分析をしましょう!
苦手科目はわかるものの、「とりあえず苦手です」と言って具体的にどの分野が苦手なのかが把握できない生徒が多数おります。
苦手意識をもつのは悪いことではありませんが、苦手から目を背ける理由にはなりません。
自己分析をしっかりやり、具体的な苦手ポイントを見つけるのが苦手改善へ向けての第一歩です。
次は絶対に苦手から逃げないこと!
ほとんどの受験生は苦手科目でなく一日の勉強時間をほとんど得意科目に使います。
しかしそのような誤魔化しの学習では、苦手は絶対に解消されません
誤魔化しの学習のツケは本番の日に帰ってきます。
受験会場で苦手科目が解けずに、試験中泣きそうになった人もいます。
そのようにならないために、
毎日一定量の学習時間を苦手科目に割き、それを受験日まで続けることが必要です
皆さんが
勇気をもって苦手と向き合い、見事第一志望校に合格できるようにせいいっぱいサポートさせていただきますので
わからないことがあれば遠慮せずに聞いてください!!!!
2020年 6月 3日 情報収集って大事やね
こんにちは!
本日も吉祥寺校のブログに立ち寄っていただきありがとうございます。
初めていらした方は、毎日更新していますので是非過去のブログもご覧下さい。
パンデミックが始まって早2ヶ月、様々な課題が浮かび上がりましたね。
低迷する経済、失われる雇用、疲弊する医療現場。枚挙に暇がありません。
そして事あるごとに、政府の対応への批判や議論が巻き起こりました。
たった二ヵ月間で日本政府は実に様々な動きを見せましたね。
これほど短期間で、これほど社会が大きく動いたことがありましょうか。
少なくとも21年(短い笑)生きている中では無かったと思います。
東日本大震災の時、私は小学校6年生でした。
卒業式を控えていましたが当然延期。
学校が再開するまで今と同じような自宅待機期間を過ごしていました。
しかし小学校6年生は社会の動きを観察するには若すぎました。
震災後の初期対応から復興まで、当時の民主党政権は様々な動きを見せていた様ですが覚えていません。
ショッキングな津波の映像が記憶に残っているだけです。
今、私は大学4年生になりました。
ニュースも見るし、新聞も読みます。
知恵や知識も多少ついたので、生意気に社会に対する意見も持つようになりました。
視野も若干広がって世界の動きも気になります。
この二か月間、日本では目まぐるしく社会が動きましたが、世界ではもっと様々なことが起きているようです。
アメリカや中国ばかりにスポットが当たりがちですが、例えばイスラエルは臨時政権が突然パレスチナ併合を提言しました。ハンガリーでは緊急措置の名のもとに政府が非常に強力な権力を得ました。
世界中が劇的に動き始めています。
この時代の変わり目で、高校生や大学生は何をするべきなのでしょうか。
ある人はデモに参加し、またある人はSNSで積極的に意見を発信しています。
私は、この一連の出来事をしっかりと見て記憶することが若者の義務ではないかと思い始めました。
一言でいえば、ニュースと新聞を毎日しっかり見るということ。
私たちが将来社会に出た後、再び世界が同じような困難に直面した時、今の反省を思い出して乗り越えていくためです。
そして私たちの子供の世代に、何があったかを伝えるためです。
高校生の皆さんは、大学入試改革のまさに転換期に受験を迎えますね。
ただでさえ適応するのが大変なのに、このパンデミックのせいで一層混乱が強くなりそうです。
だから勉強以外のことに気を取られるとイライラしますよね。
でも受験勉強のせいで情報収ができずに、今自分が生きる社会に疎くなってしまうのはもったいないです。
面接を用いた受験を考えている方は必ずこの一連の出来事について問われるはずです。
英作文のお題として登場するかもしれません。
受験対策としても、その後の我々の将来のためにも積極的に今、ニュースを見ましょう。
生意気に語りましたが私もつい最近意識を変えたばかりです。
高校生の時からもっと社会に興味を持てばよかったと後悔しています。
時間があったら、スマホより新聞!
もしくはスマホでニュース!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
明日もよんでね~
青島健人
2020年 6月 1日 朝ご飯
今日から6月ですね。コロナも終わりが見えてきました。自粛期間、家で勉強できましたか?
このご時勢、声を大にしては言えることではないのですが、東進は5月27日から空いています。校舎に来る人も増えてきました。
さて、受験生活において、もっとも大切な要素のひとつ、食について今日は書きたいと思います。
皆さん、ちゃんとご飯は食べていますか??
特に、ダイエットとか言って朝ご飯を食べないのはNGです。
以下、その理由をつらつらと説明しようと思います。
朝ご飯を食べないと…
①脳が働かない!
朝、しっかりと食べて栄養補給をしないとエネルギーが足りず、1日を乗り越えられません。必然的に勉強の質も下がってしまいます。
②太りやすい体になる
朝ご飯を食べることによって基礎代謝が上がると言われています。基礎代謝とは、何もせずじっとしている状態でも必要となるエネルギーのことです。つまり、基礎代謝が上がれば痩せやすい体になるということです。
さらに、人は寝ている間にもエネルギーを使っています。朝おなかが空くのはそのためです。空腹状態でいると残っているエネルギーを脂肪として貯めようとします。また、血糖値が低い状態で昼ご飯を食べると、血糖値が急上昇すると同時に、血糖値を抑えるインスリンが大量に分泌されますが、このインスリンは脂肪合成促進の働きもあるので、どんどん太っていきます。
③体内リズムがブレる
朝ご飯は狂った体内時計の修正をする役割も持ち合わせています。食べないことでホルモン分泌量や血圧、体温など様々な面で影響が出てきます。
朝ご飯を食べるメリットはここに書ききれないほどたくさんあります。
また、②で結構熱弁してしまいましたが、朝ご飯を食べれば太らない、という風に解釈するのは間違いです。
受験期はやはり太ります。なぜならご飯食べて勉強して寝る生活を強いらるからです。多少太っても、受かってから戻せばいいじゃないですか。