ブログ
2023年 5月 11日 「創造性」
今年度も担任助手を務めさせていただく2年生になりました鈴木雄介です。
今年も心機一転、みんなにとっていい受験生生活を送れるようにサポートしていきますのでよろしくお願いいたします。
さて、大学生活も2年目となり、世の中の情勢的にもポストコロナが叫ばれる時代になりましたね。
それに伴って、大学生活にも活気が戻ってきた感じがします。特に、僕の通う早稲田大学は約4万人の生徒を有し、そのほとんどが早稲田にある早稲田キャンパスに通っているので、人の多さが尋常じゃない。(昼休みに外にご飯を食べに行って、帰ってくるのはあきらめたほうがいいレベル)
しかしながら、人が多い分活気があるし、また授業でディスカッションがあるものもあるのですが、非常に参考になる意見も多いし、そして自分と違った意見を聞き出せる。
これは大学生活においての大変なメリットなのかなと思います。
そして大学での生活をより有意義にするためにはおそらくですが、自らが「創造的な人間になる」ということもカギなのかなと思うことが最近多くなりました。
大学での勉強はと高校での勉強の大きな違いは、ざっくりといえば答えがあるか否かだと。
答えが用意されている課題とそうではない課題ではまったくもってアプローチが違う。
そしてそれは受験勉強も同じ。受験勉強にこれをやれば正解だ!というものはない。
だからこそ、僕たちは先人たちの教訓をもとに、最適解を見つけようと試みる。のだと最近考えます。
昨年に引き続き、僕らは皆さんによいアドバイスを送れるよう精進していきますし、また受験を終えたばかりのフレッシュな1年生も来ました!
皆さんが「創造的に」受験生としての生活を送れることを期待します!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
2023年 5月 7日 チームミーティング通信0509~0514受験生・高2以下
2023年 5月 3日 行先の決まってない飛行機って不安ですよね
こんにちは、担任助手の濵です
この度二年目も担任助手として働かせていただくことになりましたので、どうぞよろしくお願いします。
皆さん新学期はもう慣れましたか?
私は2年生になり課題もさらに忙しくなったため、深夜まで製図室に残って友達と課題をやっています…
ただ自分がやりたかったことなので大変ですが楽しくやっています!
ところで今、志を持っていますか?
夢ではなく志です。
夢はただ「将来あれになりたい」などの漠然としたもので、志は「将来これになる、そのためにあの大学に行き、今これをやらなくてはならない」といったより具体的なものです。
志が明確だと何が今必要なのかが見え、効率よく勉強することが可能です。 今東進では自分の志について書く「志作文」というイベントをやっています。
整理するために言語化することは有効です。ぜひ作文を書いてみましょう。
大学受験はゴールではありません。志を成し遂げるための中間地点にすぎません。 この機会に志を考え逆算的に無駄なく勉強しましょう。
2023年 5月 1日 最後で最大の行事
こんにちは!2年の高城です。
最近一気に気温が上がり、私はいきなりの生活の変化に追いつくのに必死でした笑。さて変化があるのは気温や気候だけではないはずです。高校生および中学生の皆様も新学年、新学期、新しい中学校・高校というように様々な変化があったかと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
私自身も学年が上がり初めてのブログということで改めて受験生、低学年の皆様それぞれへの想いを書かせていただきたいと思います。
まず受験生の皆さん、「受験生」という覚悟はしっかり持つことができていますか?単に黙々と勉強するだけでなく、どうしたいのか、どうなりたいのか、その自分の欲望がプラスアルファで乗っかるとさらに勉強や効率に拍車がかかると思います。ちなみに当時の受験生の私はこのように考えていました。「自分は受験生だ。絶対第一志望校に受かる。」さらには「受験を通して自分で計画・実行する能力も付けたい。」受験は後から考えるとプロセスの方が強く思い出、記憶に鮮明に残るものです。悔いのないよう毎日努力できれば必ず最後は満足できる受験結果や思い出になるはずです!!
受験は高校生活最後で最大の行事、このように考えて残り10ヶ月一緒に頑張りましょう!!全力で応援しています!!
次に低学年の皆さん、伝えたいことを一言でまとめると、継続的な努力をいかにできるかです。高3生になってからでは遅いことも教科や分野によってはあります。まずは自分の夢・志、大学の志望校や学部選びに力を入れ、英単語などから始め、基礎事項はインプットするつもりで、日々の努力を怠らない様過ごしていただきたいです。
全体を通して、自分の可能性を最大限引き出して力を尽くすことのできる新学年に今からでも挑戦してほしいと思います。まずは小さな一歩から励んでいきましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2023年 4月 30日 よろしくお願いします!
はじめまして。新しく担任助手となりました、浅井花華(あさいはるか)です!簡単に自己紹介します。
大学:明治大学商学部商学科
出身高校:吉祥女子高校
中高での部活;バドミントン
使用した教科:国語、数学、地歴(世界史、地理)、理科(化学基礎、生物基礎)、英語
趣味:ドラマや映画鑑賞(邦画はほぼ見ないですなぜか)
私は高1の頃から商学部に行きたいと思っており、その中から高い大学目標を設定してそこに向けて勉強しました。志望校の配点は二の次で、決して得意ではなかったものの高い配点ゆえに数学と葛藤したのが私の受験勉強でした。得意や好きな科目をさらに伸ばすより苦手なものをなんとか引き上げようと時間を費やす事はメンタル的にも簡単なことではありませんでしたが志望学部を変えることなく最後まで向き合いました。合格という結果で示すことはできなかったものの、成果がちゃんと数値に表れた部分も色々あったし私なりに言える事というのは数学が苦手で頑張りたい生徒はもちろんそうでない方にもあると思っています、ぜひ気軽に相談してください!
あと一つあくまで自分を踏まえてですが受験を漠然とこわいもののように考えて、不安から勉強できないとか本番も出し切れないとかの状況に陥らないでほしいです、、!不安要素は明確化して、しっかりと、やるべきことを正しいやり方で、着実にステップを踏んでいけば、結果はついてきます。そのうえで本番やれることはやったと等身大の自分をアピールする気持ちでいけばきっと大丈夫です。自分は入試結果以前に、不調や考えすぎる性格なども相まって周りと同じようにそのように楽しく、思うように受験勉強ができなかった、というのが心残りだったりします。不安を感じている人もいるかもしれないけれど、受験ってそんな怖いもんじゃないよっていいたいです、
これで終わります!これからよろしくお願いします!!!