ブログ
2023年 2月 13日 化学系の道に決めた理由
こんにちは。林です。
僕が化学系に進もうと決めた理由について書こうと思います。
その理由は単純で、高校化学を学んでいて楽しかったからです。
大学化学ではどんなことを学ぶのか想像できない方が大半だと思います。
実際にこの1年間で学んだことは、高校化学で暗記に頼っていたところを実際に理解して学べることです。
例えば、有機化学の反応は高校化学ではほとんど暗記でした。大学では原子サイズで反応を考え理解してなぜ起きるのかを理解できます。
他にも高校の時、鵜呑みにするしかなかったことを理解することができます。
化学系の人はほとんど大学院に進学し、研究の基礎を学びます。
長く学生でいられることも一つメリットとして挙げられると思います。
資格の種類もたくさんあり、1番有名なのは危険物取扱者 甲種だと思います。薬品を扱うためには必須の資格です。ほかにもたくさんの資格がありその資格にチャレンジていきたいなと思っています。
将来の夢は、開発職につくことです。今のうちに資格やプログラミングを習得し将来に役立てたいです。
2023年 2月 5日 一年後を見据えて
みなさんこんにちは!!!担任助手一年の橋本です。
最近はすごく寒くて、お風呂に入ることが夜の楽しみになっています。
さて、共通テストが終わり1ヶ月が経とうとしています。新高3年のみなさんは勉強に身が入っているでしょうか。
まだ、マスター1800を完全習得していないという生徒は早めに完全習得をしましょう。
単語は、英語において基礎であり最も重要なものです。今のうちに大学受験で使う単語は一通り覚えられるようにしましょう。
受験勉強とは始まりが決まっていません。いつやるのも自分次第です。だからこそ、東進に入って勉強を頑張ろうと決意した
みなさんには、受験勉強により力を入れて欲しいと思います。
まだ高二だから、ではなく今から受験生活のリズムを整えて高校三年生を迎えられるようにしましょう!!!
東進に毎日登校して
受験生の皆さんへ
二次の受験が始まった人も多いと思います。本当に毎日よく頑張っていると思います!!
もしかしたら既に何個か合格した大学がある人もいるかもしれません。
二次の受験が始まって受ける大学がふえると、だんだん気が抜けていってしまう人もいると思います。
実際に私もそうでした。受ける大学が増えていけばいくほど、受験に慣れてしまって段々勉強にも身が入らなくなってしまう、、、。
今思うともっと勉強できたなあと思う時間もあります。みなさんは受験が終わる最後の1日まで後悔のないように全力で勉強に
取り組んで欲しいです!!!!頑張ってください!!!
一年担任助手 橋本 八重
2023年 2月 4日 リベラルアーツ
こんにちは。担任助手1年の吉野ひかりです。
今日は私がどうやって進路決定したのか、そしてリベラルアーツについて書きます。
私は高1までは一橋大学を目指していました。国公立で家から近くて親近感を感じたのと、憧れの先輩がいたからです。しかし、高1の12月に憧れの先輩に「東大目指してみなよ」と言われて「いや東大は無理でしょ」と思いながらも、単純な性格ゆえに東大を視野に入れはじめ、しばらく東大と一橋で迷って東大に絞りました。
私はやりたい仕事が決まっておらず、文理選択の時に「私が高校のうちに学部を決めるのは不可能だ」と実感したので、進振りのある東大に惹かれました。文科一類にしたのも進振りのためです。法学部に進む可能性があったので、文科一類を志望しました(他の科類から法学部に行くのはかなり厳しいです) 。
当時は漠然とジェンダーやクィアに興味があり、法の観点から社会を変えるということしか見えていませんでした。観点や方法をそれしか知らなかったのです。でも、大学で様々な科目を学ぶ中で、クィア・スタディーズのみならず、そこから障害学や格差と貧困など他の構造的差別の問題にも視野が広がりました。今は、障害・性・人種・階層それぞれの視点から社会について学び、インターセクショナルな視点を持って少しでも社会を変えたいと思っています。
この私の具体的な話はみなさんにとって重要ではないのですが、抽象的な「大学に入ってから視野が広がる」ということは大事です。大学に入ってから学部を決めていたら、その学部に関連する授業ばかり取り、その先の進路しか見えていなかった気がします。その点、進振りがあることによっていろんな学問を知ろうという姿勢ができました。みなさんが目指す大学の大半は進振りがないでしょうが、この姿勢は大切にしてほしいと思います。
いくつかは他の学部の授業も取れるはずなので、積極的に聴講したり教養として幅広い分野の本を読んだりして、大学で学問的・社会的視野を広げてほしいです。世の中には、私が今見ているいくつかの交差性より何十も多くの交差生があるはずです。その切り口をたくさん知っていた方が、社会を考えたときに面白いし深く考えられます。
リベラルアーツに対しては色んな意見があると思いますが、いいなと感じたら大学1・2年のうちはぜひ幅広く学んでみてください。
2023年 2月 2日 志望校決定の道のり
今回は私がどのようにして志望校を決めたかを皆さんに話そうと思います。
私は理系科目が苦手だったので高1の夏ごろには私立受験を決めていました。
また、高1の頃から東進に通っており、高みを目指すという点でも「早慶あたりかな…」と
漠然とした志望校のイメージを抱いていましたね。
一般受験を決めるうえで内部推薦や指定校推薦などの選択肢もありました。
しかし、自分の行きたい学部がないという理由でやめました。
特に強い志望動機などはありませんでしたが、一般受験と決めたからには絶対受かりたい!!!
という気持ちが勉強をする上でとても大きな原動力となっていました。
最終的には早慶両方受けましたが、第一志望校は問題の相性などを見て早稲田大学に決めましたね!
第一志望校決定はとても難しい判断です。
また漠然としたイメージを持って日々の勉強をしている低学年も多いのではないかと思います。
時間のある土日などに興味のある大学に行って実際の雰囲気を見てみるのはおすすめです!!
また、吉祥寺校の受付にはたくさんの大学の担任助手がいるので迷ったら是非、気軽に受付で声をかけてください!!
2023年 2月 1日 意外と面白い経済学
こんにちは!担任助手の松本です。
私は今、上智大学経済学部の2年生です。
今日は、経済学についてブログを書かせてもらおうと思います。
私は元々理科や数学が得意で、理系の学部に行くつもりだったのですが、やりたいことがないのに理系の学部に進んでも仕方ないかなと思い(以下略)経済学部に進学しました。決して興味のある分野ではなかったけど、学んでみると意外と面白かったです。
上智大学のサイトより、「経済学科の学び・魅力」から一文を抜粋してきました。
経済学は、様々な経済問題に対して、発生メカニズムの解明と対策の設計に「科学的に」取り組み、それと同時に、人々の幸せとは何か、望ましい社会とは何かという哲学的・倫理的な問いにも同時に目を向ける、知的好奇心をどこまでも刺激するエキサイティングな社会科学なのです。
まさにそのとおりで、文系と理系の融合ともいえるのではないかと私は思っています。
経済学には、主要なミクロ経済学、マクロ経済学のみならず、環境経済学、開発経済学、国際貿易論など、様々な分野が存在します。中でも私が面白いと感じたのは、政治の経済分析やゲーム理論です。
政治の経済分析は、その名の通り、経済学的手法を用いて、政治的意思決定過程を考える分野です。政治と数学の関連なんて考えたことはありませんでしたが、数理分析で政治を見るのはとても興味深かったです。
ゲーム理論は、なんだか楽しそうな名前ですが、皆さんが思い浮かべるような娯楽の意味でのゲームではありません。ググると、「一定の制約やルールに基づいて、複数の行動主体(プレーヤー)が相互に影響し合う状況をゲームと見なし、プレーヤー間の利害の対立と協力の関係を解明しようという応用数学の一分野のこと」と出てきます。相手の出方次第で、自分の戦略を変えること、スポーツでも日常生活でもあると思います。それこそ、ゲーム理論です。どちらも相手の出方をうかがうので、一見決着がわからなそうでも、実は均衡が存在する、、とか。政治の経済分析でもこの考えが使えます。
ここで紹介したのはほんの一部でしかありませんが、経済学のイメージが少しでも良い方に変わったら嬉しいです!読んでいただきありがとうございました。