ブログ
2025年 2月 11日 早起きは三文の得
みなさんこんにちは!!
社員の佐藤です( ^^) _U~~
本日は祝日ですがいかがお過ごしでしょうか?
私の家の近くの大学で昨日入試があった様で
夕方に近くを通りすぎたら、入試終わりの生徒を待つ保護者様であふれていました。
私も中学受験の際、母に送り迎えしてもらい
試験が終わった後は
母の顔を見て安心していたのを覚えています。
試験中はどうしても孤独になります。
自立する事も大事ですが、不安を吐き出すことも大切だと感じます。
さて前置きが長くなりましたが、
本日は生活習慣について話していきたいと思います。
私は仕事柄というか、まあ皆さんご存じの通りですが
校舎が開館する時間に仕事が始まり閉館後に仕事が終わります。
どうしても、夜型人間が出来上がってしまうんですね、、。
昼前に起きて深夜に寝る生活を繰り返すと、
休みの日に起きると夕方だったなんてことも良くあります。
もったいないですよね。
そこで私は2025年の目標として、お休みの日は
朝早く起きて何か1個アクションをすると決めました。
結構継続して早起きができるようになりました。
みなさんはいかがですか?
夜更かししたりしていませんか??
良く言われるのが「早起きは三文の徳」
これは、昔、奈良で家の前に鹿の死体を放置していると、三文の罰金が科せられました。そのためできるだけ早起きをして
家の前に鹿の死体がないか確認し、あったらとなりの家に移す。置かれた家は、またその隣に移す。
それが繰り返されて最も遅く起きた家が罰金を取られた。
というエピソードに由来しているらしいです。
まあさすがに現代で家の前に鹿がいる事は珍しいと思いますが、
朝の時間を有効活用してやるべき事を終わらせる。
午後のんびり過ごすと安心して眠れると思いますので、
是非早起きをして有意義な休日を過ごしてください。
2025年 1月 22日 毎日頑張っている受験生の皆さんへ!
みなさんお久しぶりです!1年担任助手いわみやです!
共通テスト、同日体験受験が終わって三日が経ちました。自分が共通テストを受けてから一年が経ったと思うと時間が経つのは本当にあっという間だなと感じます。勉強漬けの日々が続き、毎日があっという間に過ぎていくと感じている人も、一日が長くてしんどいと感じている人もいると思いますが、時間は誰しも平等に過ぎていきます。一日一日を大切に過ごしていってください。
低学年のみなさんは、同日体験受験の復習はしっかりできたでしょうか?本番の試験と同じ問題を受験生と同じタイミングで受けることが出来る貴重な模試なので、復習、分析までしっかりやり切って成績アップに役立てましょう!
そして受験生のみなさん!いよいよ受験が始まりましたね。 まず、共通テスト本当にお疲れ様でした!初めての受験で緊張した人、思ったより解けた人、頭が真っ白になって実力が発揮できなかった人、それぞれいろんな感想があるかと思います。後悔が全くない人の方が少ないかとは思いますが、まずはちゃんと全科目受けきった自分をほめてあげてください。私は受験が終わってからぷつんと集中力が切れ、長時間勉強が全く出来なくなってしまったので、一日中集中力を維持して試験を受けきるということがどれだけすごいことだったのかと今になって痛感しています。受験生なら当たり前だと思ってやっていたことも、終わってみると「あの時の自分本当にすごいことをしていたな」と気が付くものです。みなさんが今していることは本当にすごいことです!今日まで送ってきた生活に自信をもって、あと、1か月、長い人は2か月ほどありますが頑張り切ってほしいです。最後の最後まで心から応援しています!
2025年 1月 20日 共テが終わってからが勝負!!
皆さんこんにちは!担任助手一年の小林です。今は大学が絶賛テスト期間中で受験生みたく追い込まれています(泣)テスト期間だけでも辛いのに日々勉強に向き合っている受験生、そして部活や習い事と東進を両立している皆さんは本当にすごいです!!そんな皆さんでも無性に勉強から離れたくなる時がありますよね?そんな時は小さなことでもいいので、何かその日自分が頑張ったこと(部活、東進に来た、マスターをやった等)を自分で褒めてあげるとモチベーションが上がるのでおすすめです(^▽^)/
さてここからは共通テスト、そしてこの後の過ごし方について話そうと思います。
18、19日の二日間で共通テストがありましたね。まずは皆さんお疲れ様でした!実力を思う存分発揮できた人もいれば、思うような結果にならなかった人もいると思います。しかし、共通テストを乗り越えた皆さんには二次試験という大きな目標があります。私立志望や国立志望では共通テストの比重が異なるので一概には言えませんが、共通テストの結果を引きずるのはNG行動です。結果はどうあれ一つ目の関門である共通テストを乗り越えた自分を褒めて、二次試験の対策に切り替えましょう!過ぎたことは変えられないので、それなら今頑張って二次試験の合格率を上げる方がいいですよね?今そんなこと言われてもすぐには切り替えられないという人もいるかと思いますが、今目の前にある新たな目標に向かって心を入れ替えましょう!
ここまでは受験生向けに話しましたが、次は低学年の皆さんに向けて話そうと思います。今回の同日体験受験で実際に自分が受けるレベルを体験できたと思います。そんな貴重な体験をしてくれてた皆さんにはこの模試を意味のあるものにして欲しいです!そのために模試後の復習を忘れずにして下さい!ただ受けるだけでなく、これを今後に繋げるためにも復習の時間をしっかり取って、自分の分からなかったところを明確にしましょう。
最後に、受験生は必ず答案再現を打ち込むのを忘れずにお願いします!ここからさらにつらい時期が続くかと思いますが校舎スタッフ一同全力で応援しています、ラストスパート頑張れ!!
2025年 1月 17日 【ついに明日!!】受験生のみなさんへ
みなさんお久しぶりです!!
社員の佐藤です(^^)
今日は前置きは抜き。
タイトルにもある通り、
明日、共通テストを控える受験生に向けて
全力応援メッセージを書きます!!
今日校舎でソワソワしている受験生を見て
あ、本当に受験が始まるんだなと感じました。
校舎の
共通テストまであと〇〇日
の掲示の数が毎日減っていき
遂に今日は1になりました。
常に色んな事を
みんなに伝えてきたはずなのに
まだまだ伝えたい事がたくさんあります。
緊張で張り裂けそうになっている皆を見ると
代わって試験を受けてあげられたら
どんなに良いだろうと思います。
しかし、
最後に試験会場に行くのは、
ペンを走らせるのは
皆さんです。
もう応援してあげることしかできません。
なので私と約束してください。
どんなに辛くても、どんなに苦しくても
最後まで絶対にあきらめないこと。
これだけです。
高校生という
かけがえのない青春の時間を削って
一生懸命勉強していた皆さんは
本当にかっこよかったです。
心からリスペクトしています。
最後に、
私が、毎年戦場に向かう
受験生に託す言葉を贈ります。
「禍福は糾える縄の如し」
これは、よりあう縄のように、
良い事と悪い事は交互にやってくるという意味です。
悪い結果が続く時は良い結果が来ると信じ
良い結果が続く時は
調子に乗らずに備えてください。
校舎には皆さんの味方の
スタッフがたくさんいます。
何か困ったり悩んだら即相談してください。
がんばれ!受験生!!
東進ハイスクール吉祥寺南口校 佐藤
2025年 1月 16日 同日体験受験まであと2日!
こんにちは。担任助手1年の八木です。
みなさん、いよいよ共通テストまであと2日です。つまり、低学年の皆さんにとっては同日体験受験が迫ってきていることになりますね。
この同日体験受験がとても大切なことはみなさん察しの通りですし、その大切さはこれまでのブログにも書かれていると思います。
12月の共通テスト模試から冬休みを含めた1か月間の勉強の成果を確かめる場でもあり、とても大切な模試なのでみなさん必ず受けましょう!
さらに、模試はただ受けて終わりじゃありませんよね?もちろん、そのあとの復習が大切です。2日目が終わったらすぐに自己採点をして復習を始めましょう!実際、受験生は2日目が終わったらすぐに自己採点をして、その結果をもとに第一志望校の判定を出し、どこの大学に出願しようかを決めます。つまり、もしそこで採点をミスしてしまうと自分の出願校決めにも影響が出てきてしまうのです。そのため、将来の共通テスト本番で採点をミスしないのはもちろんですが、意外と採点って慣れていないとミスしているんですよね。本番だけいきなり普段やらない自己採点をやるのは緊張もあってミスする可能性が高まると思うので、1年や2年前のこの時期から、模試を受けるだけでなくてそのあとの自己採点までしっかりやり切ってほしいと思います。
最近校舎にいると満席になっていることが多く、低学年の皆さんの同日体験受験への気合を感じます。皆さん本当によく頑張っていると思うので、その成果を出し切ってきてください!