ブログ
2022年 10月 3日 切り替え0秒
こんにちは、最近食欲の秋のせいで我慢できずに食べてしまっている濵です。頑張って抑えていきたいと思ってます、、、
こんなことどうでもいいですよね、
本題に入ります。
この時期は文化祭や体育祭、部活の引退など高校生活最後のイベントが終わってしまい勉強一本になってしまうと思います。みなさんは燃え尽きてしまったり、なかなか切り替えができなかったりしませんか。そうなってしまうのはよくわかります。ただそのような時間ははっきり言って無駄です。今までイベントに全力で注いでいたエネルギーを全部そのまま勉強につぎ込んで勢いをつけましょう。
まず今点数が低くても決して焦ってはダメです。今まで部活を先に引退し、その時間勉強をしていたので点数が高いのは当たり前です。ただそこに漬け込む隙があります。今高い生徒は少し安心し、油断してしまいます。その隙に追い抜きましょう。逆に先日の模試で良い判定がでた子は油断していると抜かれてしまうので、ここで一旦気を引き締めて頑張りましょう。
2022年 10月 2日 心の余裕
こんにちは!担任助手2年の加藤です!
最近、少しずつ肌寒くなってきましたね。
私は寒さに弱いので、また冬が来ると思うと少し気持ちが沈みます…。
ちなみに10月30日は19:00から低学年向けに決起会があるので、”必ず”参加してください!!
低学年の生徒にとって1年間で最も大きいイベントです!
今回は、決起会前ということもあり、低学年向けに受験勉強の早期スタートについて書いていきます。
受験勉強は早く始めれば、勉強時間も増え、合格率が上がるということは誰もが理解していることだと思います。
ただ個人的には受験勉強を早く始めることで”心に余裕ができる”というのも実は大きなメリットになると考えています。
受験期は、やらなければいけないことも多く、遊びなどの楽しめるものも生活からなくし、勉強一色になります。
起きても勉強、寝ても勉強。
そのような生活が今の低学年の皆さんに想像できるでしょうか。
少し厳しいことを言っているかもしれませんが、友達と遊びたい、出かけたいなどの浮ついた気持ちがある状態では合格は程遠いです。
保護者や担任助手に強制されてやるのではなく、自主的に勉強に取り組む姿勢が大切です。
勉強ばかりの生活でほどんどの受験生はきっと精神的に辛くなる時期が来ると思います。
実際、私もそうでした。
現在大学2年になり、受験からは2年ほど経過していますが、それでも受験期の辛さは鮮明に覚えています。
この危機感は受験勉強に早めに取り掛かることで軽減されるものだと思います。
受験勉強は数年経過しても辛さを忘れられない経験です。
しかし、その分受験勉強を通じて達成感を味わうことができます。
私はぜひ生徒の皆さんに苦しさも達成感も味わってほしいと思っています。
ですが、その時に辛さが少ない方が皆さんも嬉しいですよね。
だからこそ、早めにスタートすることでメンタル面の苦痛を減らしましょう。
1年後、2年後の未来を想像して勉強に取り組むのはなかなか難しいかもしれません。
それでも切り替えてやるべきことをしっかりこなしていける人が合格する人です。
自分の行きたい大学に行って、楽しんでいる姿を想像して頑張っていきましょう!
2022年 10月 1日 東進健児決起せよ
担任助手の久保です。こんにちは。
今日は、私が12歳の頃から貫いている姿勢を皆さんに共有したいと思います。
私は勉強においても運動においても、何気ない日常においても、常々大事にしている言葉があります。
それは「自力突破」という言葉です。
私が12歳だった頃、恩師から教わりました。
それから紆余曲折を経て、自分なりにこの言葉を昇華させたものが以下の通りです。
何事も、自らの責任において、自らの意志で決断し、自分の力をもって進めること。
私はこれを常に善しとして生きてきました。
これを勉強という具体に落とし込むならば、たとえば
・難問に出会ったとき、教えや答えを求めず自力で考え抜くこと。
・他人の教えやアドバイスよりも先に自分の考えを持つこと。
・ミスや失敗は全て自分に原因があると考え、改善策を思考し実行すること。
といったことが挙げられます。
そんな私は、実は受験期に悔しい思いをすることはほぼありませんでした。
それは決して点数が良かったとかそういう話ではありません。勿論成績が振るわなかった時期もありますが、落ち込んだり不安になるといったことはありませんでした。
自分でも不思議なものですが、この記事を通して皆さんに何らかの示唆を与えられるとすれば、先に紹介した「自力突破」の考えのもとでは負の感情が発生し悩まされるリスクは減るはずである、ということだと思います。
少しアグレッシブな表現をするならば、不安・悲しい・辛い・やる気が出ない、こうした感情は自力突破の考えのもとでは自分という存在に対する自分の責任を放棄している証拠であると言えます。
難しいので例をもちだすと、安宅さんの著書「イシューからはじめよ」における「悩み」がこれらの感情に該当します。
このような感情が湧いてくることそれ自体は否定されるものではありませんが、それに囚われ固執してしまうのだとすれば、それはただの甘えでしょう。
ここで言う甘えとは、たとえば自分がゴミを拾わなくても誰かが拾ってくれるだろうという考えに似ているかもしれません。万が一ダメでもどうにかなる、その考えが自分の感情に影響をもたらしているはずであり、その甘えの背景には、家族の支えがあったり、滑り止め校の存在があったり、浪人という選択肢があったり、様々な要素が考えられます。
もちろんこれらが悪いなどと言うつもりは全くありませんが、しかし本気で大学に行きたいと考えているなら、自分の人生に本気で向き合いたいなら、こんなことで甘えている場合ではないでしょう。今の自分がおかれた状況は全てその時までの自分が作り出したものであり、その責任を負うのは未来永劫にわたって自分自身でしかありません。まずはこの事実を深く理解することが重要です。
受験はみなさん自身の人生の一部です。
受験をどれだけ「自分事」として捉えられるか、換言すれば自分の人生にどれだけ真剣に向き合えるのかが試されているのです。
私自身は、受験に受かろうが落ちようが、他人になんて言われようが自分の勉強、自分の人生は自分で決めるという信念を強く持っていました。
この考えをもつと、あらゆる負の感情も自分にとってのブレーキとはなり得なくなります。一つ一つの負の感情は、次の行動指針を導き出すための材料であり、超分かりやすくて親切なヒントでもあるのです。
さて、まわりくどくなりましたが、少し不安な受験生/低学年の皆さんにむけて、一言、不遜な言葉をかけたいとおもいます。
「自信があるなら、東大にでも来てみれば。」(東大をみなさんの第一志望に置き換えて読みましょう)
この挑戦的な言葉に、皆さんの反骨心が反応したなら、それはいいスタートになるかもしれません。
受験本番まで、頑張りましょう。
2022年 9月 30日 短所は最大の長所!!
こんにちは!担任助手1年の高城杏海です!夏休みがあっという間に終わってしまい、新学期!!と思ったらもう9月も終わってしまいそうですね、、こうしてブログを書きながら時の経過のはやさに圧倒されています笑
さてみなさんは、2学期にもなり、部活や勉強など新たに気合を入れ直して頑張ることができているでしょうか?高1の私はそろそろ高校生活に慣れ、高2の私は部活動で自分たちの代が主力になり、高3ではいよいよ受験へという時期でした。今になってそれぞれのこの時期を振り返っても、共通点がありました。それは、自己分析をしたことです。
単に自己分析と聞いてもなにが正解か分からないですよね。正直私も今でも分かっていません、、笑ですが、もしもみなさんが面接の場などで「あなたの長所と短所は何ですか?」と聞かれたらなんと答えるでしょうか?短所は何かしらは答えることができると思います。
では、その短所をどう捉えるべきか、私はバドミントンの恩師に
短所は最大の長所。それを改善しようと努めないことが最大の欠点。
と言っていただいたことがあります。それを聞いたとき私は小6でしたので当時はよく理解できていませんでした、、ですが部活や受験勉強を通して様々な壁にぶち当たるごとにだんだんとその意味が分かってきました。今ではこうしてみなさんにそれを伝えさせていただいている側にいます。
”人は他人には厳しい”と耳にすることがあります。ですのでおろそかになってしまいがちな自己分析こそ今のうちに癖付けることができれば、みなさんが部活や勉強においてより一層成果がでると思っています。
まだ少し暑さの残る時期ではありますが、みなさま体調にお気をつけてお過ごしください。最後まで読んでいただきありがとうございました!
2022年 9月 27日 単元ジャンル演習
こんにちは。林遼夢です。
東進の目玉講座である単元ジャンルについて書こうかなと思います。
みなさん9月から単元ジャンルを始めていると思いますがどうでしょうか
私は習得していくのがゲーム感覚で面白かった記憶があります。
自分の使い方はひたすら量をこなすかんじで使っていました。
決して自分は頭がいいわけではなかったので解法パターンを身に着けるために使っていました。
私は数学の問題を解く際にすぐに指針がわかるようなひとではありませんでした。単元ジャンルでたくさんの過去問に触れることである程度の問題の初動がわかるようになり一切手がつかない問題は少なくなりました。
いままでインプットしてきた暗記事項をアウトプットしていく使い方も非常におすすめです。
これからも頑張ってください。