ブログ
2024年 9月 13日 マスター演習会開催中!
こんにちは。担任助手の八木碧斗です。
いきなりですが、みなさんマスターやっていますか?
マスターの正式名称は高速”基礎”マスターというように、マスターはこれから入試問題を解いていく上での基礎となる知識を学習するものです。
マスターには数学や古典など様々な科目がありますが、その中でも英語は文系理系問わずほとんど全ての人が入試で使う科目だと思います。
この英語を早いうちに固めることができると、受験生になった時に他の科目に時間を割くことができ、周りの受験生との差をつけることに繋がります。
僕は英語がもとから好きだったこともありますが、受験生のときは英語にあまり時間を割かずに他の教科の勉強をたくさんすることができました。これは高校3年生の4月に英語のマスターを全て完全修得したおかげもあるかと思います。
英語を早いうちに固めることは周りと差をつけることだけでなく、英検の取得にもつながるなど良いことだらけです。
今高校2年生の皆さんは共テ同日体験模試までに英語のマスター5つすべてを終わらせることを目標に頑張って行きましょう!
9月はマスター演習会というイベントも開催しているのでそれにも是非参加してみてください!
2024年 9月 4日 こんにちは!!!!!
5日ぶりです(⌒∇⌒)担任助手1年の平野です。
夏休みが終わり、受験生の皆さんは焦っている人もいるのではないでしょうかー!?私は寒くなってくると本格的に受験生の実感がわきました。まだまだこれからですよー!
9月になると単元ジャンル別演習が始まりますね~皆さんは開講条件である共テ5年、二次5年終わらせられていますか?終わっていない人は急ぎめで終わらせていきましょう!一旦テンポよく終わらせていって、点数が悪いものに関しては期間を置いてまた復習すると良いですよ!まずは量をこなして、全体像をつかみ、そこから少しずつ質を上げていきましょう!
今回のテーマは受験生の皆さんにメンタルの保ち方を紹介したいと思います。
と言っても私は心身ともにあまり強くない方で、受験生の時は多方面のたくさんの人に助けられてきました、、、(笑)
まず初めにやるべきことに優先順位をつけるということです!
見通しが立たずに勉強していると不安になってしまうものです。1カ月ごとなど大まかに計画をたてることも大切ですが、それは一週間、1日といった細かい区切りでも同じです。
朝5分くらいで、今日やるべきこと、できたら今日やりたいこと、近いうちにやりたいことなどを区切ってリストアップしていくだけでも、モチベーションが上がりかなりやる気が出ます。
今日やるべきことはあまり多すぎない方がいいです。特に達成できなくて落ち込んでしまうような人は本当にやめたほうが良いです。一日の終わりに悲しい気持ちになってしまいます。
次に二つ目は、食にこだわるという事です。私は夏休みや土日は友達と一緒にお昼ご飯を食べに行ってました。
買ってきて校舎で一緒に食べるでも、コンビニで食べるでも、一旦勉強から離れて友達と話したりおいしいものを食べたりして元気を出してました!
お昼を抜くのは絶対にダメです!気持ちはわかります(笑)ピーク超えたから大丈夫だとか、面倒だとか、太るとかですよね、、
考えるのにも暗記するのにもエネルギーは必要ですよ~!!食事の時くらいはお腹も心も満たしましょうー!
最後に三つ目です。それは過去は振り返らないということです。これは私が受験生の時の担任助手の先生にずっとかけていただいた言葉です。
頭では意味がないとわかっていても、上手くいかなかった過去の模試や過去問のことを思い出して不安になってしまうことがありますよね。
絶対にもう二度と同じ間違いはしないと誓って忘れましょう!不安になるという事はしっかり受験と向き合っている証拠ですよー!!
そして、あともう少しで手の届きそうな状況にあるということも示しています。絶対無理だと思っていたら不安にすらならないはずです!最後まで前だけ見て頑張って行きましょう!
これらの事も参考にしながら、ぜひぜひ睡眠と食事は大切にしてください!受験の当日まで皆さんが心身ともに健康に過ごせるように、私たちもサポートしていきます!
2024年 9月 1日 あっという間に9月
皆さんこんにちは~
今日から9月ですね。私はつい最近夏休みが始まったと思ったらもう9月で 夏休み何もしていない、やばい!と焦りを感じています。
さて、今日からAI・単元ジャンル演習講座が開講します。が、しかし!全員が今日から使えるわけではありません。
講座開講には条件があります。それは…
” 過去問講座 共通テスト5年 二次私大5年 ”
を終わらせることです!!
これらの結果をAIが分析してみなさんに今いちばん演習に最適な問題を教えてくれるのです。
夏休みの間、担任や担任助手からうるさいくらいに過去問をやって!と言われたと思います。それはこの単元ジャンル演習を9月初めから開講させるためだったのです。
単元ジャンル演習開講するために、合格設計図に後れを取らない為にも過去問が5年分終わっていない生徒はいち早く終わらせましょう!!
2024年 8月 29日 こんにちは!!!!
お久しぶりです。担任助手1年の平野です。最近は暑すぎたり急に大雨が降ったりで過ごしにくいですね(´;ω;`)熱中症に気を付けてこまめに水分補給をするようにしましょう!のどが乾いたらその時点で脱水症状が始まっているらしいですよー( ノД`)もうすぐ夏休みが終わって学校が始まりますね。特に受験生は体力が落ちている人もいると思います。登下校のときも気を付けてくださいねー!!
今回のテーマは私がこれまで経験して学んできた「睡魔との戦い方」についてです!朝からみっちり勉強する受験生の皆さんはもちろん、部活や講習の後勉強する低学年の皆さんも、睡魔との戦いは避けられないですよね~。わかります。
私は睡眠が普通の人よりも必要な人なのでどんなに勉強したくても6時間は睡眠をとるようにしていました。それでも普通に全然眠かったです(笑)そんな私がおすすめの睡魔との戦い方のコツを紹介します!
ポイント①無理に戦わない!
これはつまり、一旦負けたふりをして仮眠をとるということです!眠い状態で打とうとしながら無理やり勉強をし続けると、効率も落ちてしまいます。昼寝には集中力や注意力を高める効果がとても高いです。15分でも、短い時間でもしっかり復活できますよー!!タイマーをかけて仮眠を取れば、何時間も眠ってしまったという罪悪感も感じずに済みますよ~。ぜひやってみてください。
ポイント②何か変える!
ずっと座っていると血流も悪くなり、集中力も続かなくなってきますよね。今の状況から何か変えなければまたすぐに眠ってしまいます。睡魔はしぶといですよ。
例としては
- 手や顔を洗う
- 音楽を聴く(私は音楽を聴いていると集中できないので、モチベーションを高めるためだけに数曲だけ聞いてました。)
- お散歩する(井の頭公園!私も何回行ったか分かりません。(笑)深呼吸しに外に行くだけでもいいですよ~
- 良いにおいをかぐ(これ以外といいですよ。ハンドクリームとかもいいです。
- 担任助手に話しかけに行く(息抜きになんでも話しかけに来てください!)
1日の中で集中できる時間とできない時間はどうしてもありますよね。あえて睡魔への勝ち方ではなく戦い方としたのは必ず勝ち続けなくてもいいからです!上手く付き合っていきましょう~!
2024年 8月 28日 わくわく夏休み👻 終
こんにちはーーー!👤ちょうど一ヵ月ぶりですねえ!中井です。
八月ももう終わりそうですね!皆さんいかがお過ごしでしょうか。夏休み、楽しんでますかー¿高1,2の皆は今楽しい時期だと思いますし、受験生の皆は今が一番つらくて大変な時期だと思います。なので今日は真剣に自分の受験時代の悩み、そしてそれをどう解決したかについて書いていこうと思います。
今自分は明治大学の理工学部に通ってますが、実は第一志望校は早稲田大学の基幹理工学部でした。ですが、夏の自分の成績は早稲田理工を志望しているとも言えないくらい恥ずかしい成績をしていました。共テの点数は一向に伸びず、親からも担任の先生からも心配されていました。自分でもそれを理解していてがんばっていたのですがそれでも物化は基礎も固まらずただ時間だけが過ぎていく日々を過ごしていました。
その当時自分は共テの過去問演習や、物理の重要問題集、第一志望校過去問などをやっていました。ただそこで気付かされたことはただがむしゃらに過去問とか難しい問題集をやるのは全く意味がないという事です。共テ模試後担任の先生に相談したところめちゃくちゃ怒られました。😅なので受験勉強において一番大事なのは皆さんもご存知の通り、基礎です。
自分が基礎お固め始めたのはそこからなのですが、固め始めてからは実際に過去問の成績が良くなったり、問題集や単元ジャンル別演習も解けるようになっていました。
基礎が固まっていない状態ではいくら難しい問題をやっても、全くとは言いませんが身に付きませんし解説を読んでいても理解するまでに時間がかかってしまうので良くないです。それによっていかに基礎が大事かを思い知らされました。何事において、どの教科においても根本から理解することが一番大事です。それをするために莫大な時間がかかっても大丈夫です。
八月ももう終わりですが皆さんは夏休みで基礎をしっかり固められたでしょうか。固まってないなーって思う皆さんは今からでも全く遅くはありません!僕たちも一生懸命サポートしますので、これからは一緒に頑張って行きましょう!