ブログ
2024年 12月 23日 冬休みは大チャンス!
こんにちは!担任助手1年の八木です。
いよいよ東進の冬休み時間割が始まりましたね!みなさんの学校もそろそろ冬休みですかね。
人によってはまだまだ学校の冬期講習があったり部活が忙しくなったりするかもですが、一日に使える勉強時間は増えるのではないでしょうか?
そんな冬休みは皆さんにとっては大チャンスです!
というのも、皆さんのほとんどは1月に共通テスト同日体験受験を受けると思います。そこでの得点率が1年後の入試本番の合格率に大きくかかわっていることをご存知でしょうか?この資料を見てください。
どうでしょう。同日体験受験の結果が本番での合格率にも影響していることがよくわかると思います。これは東大文系の合格率ですが、ほかの大学、理系でもこれは同じです。このような相関の理由は様々だと思いますが、やはりこの時期にこれだけ取れる人はその分基礎基本がしっかりしているというのも理由の一つだと思います。
皆さんもこの1年前に合格が見えているグループに入れたら大きな自信になると思うので、ぜひこの冬に勉強を頑張りましょう!
それぞれの大学合格者が一年前にどれくらい平均で取っていたかのデータはスタッフが持っているので気になる人は聞いてみてください。
それでは寒い冬ですが皆さん体調にはお気をつけてお過ごしください。
2024年 12月 14日 千題テストを受験しよう!
ブログを開いてくれてありがとうございます。松岡です。
さて、今年も残すところわずかとなりました。皆さんは今年東進でどれだけ頑張れたでしょうか。ぜひPOSを見返してみてください。もっと頑張れたと思うのなら残りの約20日間精一杯頑張ってみましょう。
さて、低学年の皆さんは共通テストの同日体験受験、受験生はいよいよ共通テスト本番が控えていますね。受験前に基礎知識の最終確認をしてみませんか?
低学年の皆さんは12/30に英語の、受験生の皆さんは12/29に社会、12/31に英語の千題テストがあります。
一年の集大成と共通テストに向けた基礎演習の二つの意味がある会になっているので是非参加しましょう!
2024年 11月 20日 こんにちは!!!!!!!
お久しぶりです。担任助手一年の平野です。長袖でも寒くなってきましたが、皆さんお元気ですかー!?
やっと秋を感じられるようになってとてもうれしいです。受験生の皆さんは、共通テストまであと二か月を切りました!
だんだん本番が迫ってくる実感がわいてきたことと思います。焦らずに目の前のやるべきことをやり続ける日々をおくりましょう!
今日は同じ時期の私の過ごし方を紹介しつつ、軽くアドバイスをしたいなと思います!
私は9月まで学校行事がかなり忙しかったので、切り替えて受験に集中し始めて2ヶ月ほどでした。受講や共テの過去問はほぼ終わっていて、単ジャン、4大学演習をひたすらこなす毎日でした!数学、物理、化学は毎日隙間時間でもいいから絶対に触れて、英語は鉄壁を通学時間などでやっていました!この時期になってくると、苦手分野から目を背けたくなってしまう人、逆に苦手科目だけに焦点を合わせてしまう人などがいると思いますが、私のおすすめは二次で使う科目は
毎日全部やることです。少しだけでも触れておくことで、だんだんと記憶は定着しますし、毎日苦手科目をやっていると楽しく思えてくることもあります!本当ですよ!もう一つのアドバイスは、特に国立志望の皆さんは共テに逃げないという事です。難しい問題も多いですが、第一志望校対策演習の方を進めましょう。最終的なレベル感を常に把握することが大事です。共通テストは1月からの勉強で間に合います!難しい問題を理解していくうちに、共通テストのレベル感は簡単に思えてきます。共通テストでさえこんなに難しいんだ、、なのに過去問始めちゃっていいのかなと思っていた少し前の自分はもうレベルアップしているはずです。自信を持って第一志望校対策演習にチャレンジしていきましょう!
とはいえ、個人個人それぞれ、ペースややるべきことは変わっていくものだと思います。もし自分が今やるべきことが分からない、不安だという人は、担任助手の先生にその都度相談してみて下さい!1回受験を経験してきた人として、絶対にアドバイスが出来るはずです!合格するために必要な努力を、残り約3ヶ月、頑張っていきましょう!
2024年 11月 17日 頑張りをたくさん褒めよう!!
こんにちは!担任助手1年の小林です。最近は校舎に来て受験生を見るたびに1年前の自分を思い出して、もう1年経ったのか、、、と時の流れの早さを痛感しています。
受験生の皆さん!共通テストまであと70日を切り、どのような心境のでしょうか。きっと多くの人が焦りと不安を感じていることと思います。
しかし!まずはここまで頑張ってきた自分をたっくさん褒めてあげて下さい!この時期になると模試や過去問、単ジャンなど何をやっても自分が伸びた部分よりそうでない部分ばかりに目がいってしまうがちですよね?でも、これは伸びていないわけではありません!高くジャンプするためには長い溜めが必要ですよね?つまり、皆さんは伸びていないのではなく、高く飛ぶために力を溜めているところだという事です。
不安や焦りを感じるのは大切なことですが、そればかり考えていては体よりも先に心がもたなくなってしまいます。だからこそ、自分を褒めることも大切にしてほしいです!たまには自分に甘い自分がいてもいいのではないでしょうか(^▽^)/
ここまでくれば合格まで突っ走るのみ!校舎には社員さんや担任、担任助手といったたくさんの味方がいます!全力でサポートするので、困ったことがあればいつでも相談してくださいね♪ラストスパート一緒に頑張りましょう!!
2024年 11月 15日 進級式に参加しよう!
お久しぶりです!1年担任助手いわみやです!
だんだん気温も下がり冬が近づいてきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか??私は一週間以上風邪をこじらせています、、。受験生にとっては共通テスト本番が二か月後に迫り、低学年の皆さんにとっても進級に向けた大切な時期です。季節の変わり目なので体調管理を徹底して毎日勉強頑張っていきましょう!
高一、高二のみなさんは東進でこれからも頑張ると決めて継続してくれた生徒が多いと思うので、今月はそんな低学年のみなさんに向けてブログを書こうと思います!
私が受験を経験して強く思うのは、「低学年から受験勉強を始めて本当に良かった…!」ということです。私は高二に進級するのと同時に東進に入学しましたが、それまで塾に通ったことも受験を経験したこともなく、とにかく成績がぼろぼろの状態から受験勉強がスタートしました。入塾テストではリーディングとリスニングを合わせて50点にも満たず国語も三割ほどの点数だった気がします。そんな状態からでも高二から受験勉強を始めたおかげでなんとか受験を乗り越え大学生になれました!なので、今東進に通っている高一、高二のみなさんには、少しでも早く受験生になる意識を持つということが何より重要だと伝えたいです。一般的には高三からが受験生だと言われていますが、東進では11月末から学年が一つ上がります。つまり高二のみなさんは二週間後には受験生になっているということです!!高三になればみんなが一日10時間以上の勉強を当たり前にこなすようになるので周りと差をつけるなら高三にあがる前の今の時期がチャンスです!!とはいっても受験生になる意識をもつというのは簡単なことではないと思います。そんな方はぜひ11月23日の進級式に参加してください!高校での学年が変わらなくても、東進では受験生に進級するという実感がわくはずです!担任助手の自己紹介や新しいTM発表など内容盛りだくさんなので、低学年の皆さんの参加お待ちしています!
定期テストや学校行事、部活、習い事などやることが多く忙しい高校生活ですが、せっかく高三になる前に東進に入塾してくれたみなさんには他の同級生たちよりも一歩早く受験生の意識を持って勉強に取り組んでもらいたいです。高校での三年間は本当にあっという間なので、受験勉強も学校生活も本気で取り組んで忙しく充実した毎日を送ってください!