ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 8

ブログ 

2025年 1月 13日 共通テストももうすぐ

みなさんこんにちは。いよいよ寒さが厳しくなってきましたね。朝起きるのがつらいです。毎日朝早くから勉強しているみなさんはえらい。

さて共通テストまで残り5日となりました。受験生のみなさんは本番に備えて最終調整をしている頃かと思います。

試験当日は気をつけることがたくさんあると思います。受験票を忘れない、数学Iを解かない、カンニングしない、などなど

その他に、私が去年実際に受けて感じた共通テスト当日の気をつけるべきことを3つ紹介しようと思います。

①座布団を持って行く

試験会場によって異なりますがいすが固くて長時間座っていると腰が痛くなってしまうことがあるかもしれません。

本番のいすは行ってみないと分からないので一応持って行っとくことをおすすめします。

②リスニング前に音源を聞く

リスニング前の休み時間に過去問などの音源を2倍速で聞くと良いと思います。

耳がその速さに慣れて、本番がゆっくり感じて聞き取りやすくなりました

③電波は繋がらないことが多い

本番の試験会場は電波がつながらず、圏外となることが多いです。そのため試験間の休み時間で復習動画見たいなとか音楽聞きたいなと考えている人はあらかじめ端末にダウンロードしておくことをおすすめします。

上記で紹介したリスニングの音源もダウンロードしていくと良いと思うよ

 

共通テストがいよいよです。でもまだ5日もあると考えて焦らず落ち着て勉強してほしいです。

みなさんの日頃の成果が発揮できることを吉祥寺校スタッフ全員で応援しています。


2025年 1月 3日 もうすぐ

みなさん

新年明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします

 

橋本風です(⌒∇⌒)

 

 

 

最近本当に寒いですね…

勉強も大事ですが

体調を崩さないことも大事です

 

 

カイロ、マフラー、手袋など

寒さ対策かかさずに

 

 

本日は1月3日☼

 

共通テストまであと

15日です!!

 

 

ということで今回は

共テ前後の過ごし方

について話したいと思います(^▽^)/

 

まず

1/17(金)共テ前日  

早く寝ましょう

明日は良い日になると思いながら寝ましょう

 

 

1/18(土)共テ一日目

早く起きましょう

始まる一時間半前には

余裕を持って会場に着くように家を出ましょう

 

時間の余裕が心の余裕にもつながります

 

カイロは2個以上持って

ポケットに入れましょう

両手をあたためる

指がかじかむと大変です

 

時計は三つ持っていったら

完璧です

時計がいつ止まっても

予備が二個あれば

安心です

 

 

朝起きて、会場着いて、席に座ったら

もう勝ちです

あとはいつも通り解きましょう

 

休み時間は

次の科目にむけて

!全力で!

勉強、暗記しましょう

 

案外直前に勉強したことが

テストに出ることは

よくあります

 

休み時間にお喋りしても

次の科目の点数は

一点も上がりませんよね

 

周りがしゃべっていても気にしない

ページをめくるのが速くても気にしない

ペンの音がうるさくても気にしない

 

自分の世界に入り込むこと

かなーり大事です

 

終わった科目のことは一旦忘れましょう

 

解けなかった問題のことを考えても

点は変わりません

 

二日目の科目に向けて

全力投球です!

 

あったかくして早く寝ましょう

 

1/19(日)共テ二日目

この日も早く起きましょう

早めに会場に着いて

勉強をしましょう

 

集中切れそうになったら

チョコとかコーヒーとか

ちょこっと摂取しましょう

 

トイレは早めにすませましょう

 

終わったら自分を褒めちぎろう

 

二日間よく頑張りました!!!!!

偉い!

 

そして早く寝ましょう

 

 

 

 

 

 

東進の共テ模試は

一日ですべての科目をやるので

休み時間が短いですが

実際の共通テストの休み時間は

何時間もあり、かなり長く感じると思います

 

この休み時間に何の勉強をするのか

なるべく詳しく決めておくと

当日になって何をするか迷う時間もなく

隙間時間の勉強に集中できます

 

 

 

 

2025年 1月 1日 一見すると意味がなさそうなアレ

こんにちは。担任助手の嵯峨です。

 

 

皆さん、週間予定表を書いていますか?いま毎週書いてるよという人は、何のために週間予定表を書いていますか?

週間予定表の役割は、皆さんが週間予定を記入して、それを基に担任助手がコーチングを行うためのものです!

 

この記事では、皆さんにとっても担任助手にとっても大切な週間予定表を成績UPのための道具に変えるためのヒケツ3つ教えます!

 

 

①受講予定の学力POSへの反映作業を週間予定表を書きながら行うことです。

学力POSに反映させることにより皆さんの学力POSの画面からその週にやるべき受講がわかりやすくなり、安心して勉強できる。担任助手も皆さんの帰宅時のコーチングを行いやすくなります。win-winの関係ですね!

イレギュラー(例:受講自体は予定した日に受け終わっているが、確認テストは翌日にA判定、翌々日にSS判定となっている等)があってもスタッフ用のPOSからはすぐにわかります。そんなときは一緒に学力POSを見ながら受講ペースや学習の優先順位の軌道修正をしましょう!

 

 

②皆さんが受講の進捗を把握し、担任助手と共有することです。

私たちが学習記録がしっかり共有されていないと、生徒は「さぼってもバレてないし、週間予定は無視していっか」と思ってしまいます。たとえ担任助手がPOSを見て「あ、やっていない」と思ったとしても、思っただけではその気持ちは生徒の皆さんに伝わりませんよね。もしテレパシーが使える人がいたとして、いや、いませんよね。いたら入試はカンニングし放題です。

皆さんがあらかじめ決めてあった週間予定を達成できなかったとして、それは当然後ろめたいことですので逃げたいと思うでしょう。否、そんなことをしても入試へのカウントダウンは遅くなったりしません。逃げたくなった時こそ我々担任助手の出番ですので、思う存分頼ってください!いつでも喝を入れます!

 

 

③皆さんが週間予定表に書いた予定を達成することです。

1週間のうちにやるべきことができていないと1か月、半年のスパンでもやるべきことは達成できませんよね。だからこそ、1週間の目標を必ず達成する必要があるのです。と言っても試験に近づかないと焦らないよ、という人がいるかもしれません。

そんな人は、ぜひ2月上旬の図書館に行って勉強してみてください。高校受験、大学受験を間近に控える受験生たちがしびれを切らして勉強していることでしょう。入試直前になると志望校に合格する人も、不合格になる人もこのようにたくさん勉強をします。だからこそ直前期ではライバルとの間に差を作るのは難しいです。というか、不可能です。ライバルとの間にマージンを作ることができるのは、これから先入試までの期間で最も本番の日から離れているまさに今なのです。今本気になれない人は、なんというか、甘ったれてんじゃねー!…は言い過ぎとして、非常にもったいないです。

 

 

もっと頑張りたいと思っている人は、今日から。明日から頑張ろうと思っている人も、今日から。いつか頑張ろうと思っている人も、今日から頑張ってみませんか?

 

 

以上です。まずは校舎に行って、週間予定を立てて、それを基に勉強を始めましょう!


 

2024年 12月 31日 こんにちは!!!!!!!!

こんにちは。担任助手1年の平野です。大晦日ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

受験生の皆さんはいよいよ共通テストまであと18日ということで、あと二週間と少しで本番を迎えますね!!

 

共テの配点が高い人は特に緊張している人も多いのではないでしょうか???

 

意外と最後見ていたところがでてきたりするので、最後まで頑張っていきましょうねーー

 

今日は共テ直前という事で、私の共テの乗り越え方を伝授していきたいと思います!

 

①好きなお菓子と食べ物を持って行く!

休み時間、思ったより長いです。快適に過ごすために元気を出すグッズを持って行きましょう!

②最後まで勉強する!

あまり頭に入ってこないかもしれませんが、直前にやった内容が出てくること、本当に多いです!私はニンヒドリンが好きだったので有機や高分子の内容を復習していました!

③周りにびびるな!

頭よさそうに見える隣の子も、自分と同じように緊張しています!!試験監督の人も、噛みすぎて緊張が伝わってくるぐらいでした。みんなすました顔して緊張しているんですね。落ち着いていきましょう。

 

いつもどおり頑張れば皆さんなら大丈夫です!本番で力を出し切れるように、今から体調管理をしっかりしましょう!最後まで考え抜きましょう!

 

それではみなさん、よいお年をお迎えください~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 12月 31日 良いお年を

お久しぶりです。担任助手のどいです。

今日で2024年が終わりますね!皆さんはこの一年度のような一年でしたか?私は受験もあり大学という新しい環境への変化などもあり、とてもあっという間な一年でした。そしてもうすぐ昨年の共通テストから一年が経とうとしていることに驚きが隠せません。

さて、もうすぐ共通テストですね。受験生にとっては受験における第一関門だと思います。

一発目の入試でとても緊張すると思います。自分もそうでした。でも前日はしっかりと寝てください!寝れなくてもベッドに入って目をつぶるだけでも良いです。しっかりリラックスすることが大事です。

 

また今年受験生ではない低学年にとってもとても重要なテストです。低学年の皆さんは共通テストと同じ日に同じ問題を解く、共通テスト同日体験模試というものがあります。東進生の方は一度は耳にしたことがあると思いますが、同日の結果が一年後の点数に大きく左右します!!そのため、低学年の皆さんもまだ受験まで一年以上あるからいいや~と油断せずにこの日の目標点数を決めたりその点数に向けて逆算した計画をたてましょう。

 

一年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。


 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。