ブログ
2022年 9月 4日 モチベーション維持法!
こんにちは、最近ラーメンばっかり食べすぎてそろそろ健康な食生活を送らなくては思っている常盤です。(受験生は特に、早く食べれておいしいラーメンはお昼ご飯にとってもおすすめです!)
突然ですが、皆さん勉強のモチベーションは保てていますか?最近、受験生で勉強のモチベーションが保てなくて病んでしまっている子が増えてきたなと感じます。
モチベーションがないと精神的にきつくなるかも-_- そこで、今日は勉強のモチベーションについてお話を少ししたいと思います。
おすすめのモチベーションの維持の仕方3選
☆勉強の進み具合や頑張りを可視化
英語の単語帳だったら分からない単語に付箋を貼る。覚えたら外す。
数学、理科だったら解けない問題に付箋を貼る。完全に解けるようになったら外す。
自分が今どれくらい覚えられていないかも分かるし、覚えて外した分、付箋が減ったときの達成感は大きいからおすすめ^_^
☆大学生になったら(受験が終わったら)やりたい事を想像する
第1志望に合格出来たら大学でこんなことしたいな、サークルはここに入りたいな、バイトは何しようかな、高校の友達と旅行行きたいな、など考えると、よし、大学デビュー大成功したいから勉強頑張ろうと思える!受験が終わったらやりたいことを紙にまとめて書くのもおすすめ^_^
☆第1志望の大学に合格した時の事をイメージ
第1志望校に合格したとき、自分はどんな気持ちでいるかな、両親はどんな表情をするかな、など考えたらより一層勉強するモチベーションが上がる!
是非やってみて下さい!モチベーションを持って勉強していこう!!
2022年 9月 2日 夏期休暇後、
皆さん、こんにちは こんばんは吉祥寺校担任助手の宮路航です!
あっという間に終わってしまった夏期休暇期間。
皆さんの中には充実した夏期休暇を過ごした人もいれば、思ったようにできなかった人もいるかもしれません。
どのように過ごしたか関わらず、重要なのは今後何をするかです。
現在の自分の状況を分析して何が足りていないかを調べ、足りない部分をどんどん補っていきましょう!
特に受験生は夏期休暇が終わり、共通テストの願書準備などで本番が少しずつ迫っているのを感じて不安になるかもしれません。
だからこそ、苦手な部分から目をそらさずに克服するようにしていき自信を付けましょう!
私たち担任助手はそのサポートを全力でします!!!!!
分からないことや不安があったらいつでも聞いてください
2022年 8月 31日 睡魔との戦争。
こんにちは、宇賀神虎乃介です。8月もいよいよ終わろうとしていますが、皆さん、夏は勉強頑張れましたでしょうか。この夏を終えて、いろいろな感想や思いを持っている人がいると思いますが、夏以降も最後まで全力で駆け抜けていきましょう。
ということで、今日は誰もが一度は襲われたことがあるであろう「睡魔」について話していきたいと思います。皆さんも睡魔に襲われたことが一度はあるのではないのでしょうか。
僕は部活をやっているときは特に、被害を被っていました。部活を終えて東進について、机に座る。教科書を開いてしばらくすると、閉館時間にタイムスリップしているのです。特に自分は古文が嫌いで、古文の受講開始13分後には、必ず睡魔に襲われてしまい、古文十三分の法則という法則も生み出してしまいました。
僕は寝ている姿をみんなの公開するのが恥ずかしかったし、このまま睡魔に好き勝手されるのは悔しいと思い、戦争を始めました。そして僕はこの戦争に勝利し、東進で眠くなることが少なくなりました。特に夏休みは東進にいるときに一回も眠くなりませんでした。
前置きが長くなりましたが、今日はこの僕の睡魔に対する勝利の方程式をお教えしたいと思います。
睡魔の倒し方7選
①朝起きてのコーヒー
苦いし、目が覚める。利尿作用によって睡魔に意識が奪われない。
②同じ時間に寝、同じ時間に起きる
規則正しい生活が正直最強。根本的に睡魔を寄せ付けない。
③あんま食べない
ラーメンとか油系食べない。あっさりしたものメイン。昼食後の睡魔に有効。
④リポビタンD
マジで最強。これを飲んで眠くなることはないと信じて疑わなかったら、本当に眠くならなかった。信じる気持ち。
⑤照明ガン見
机においてある電気と見つめあう。視力は悪くなる。
⑥シャーペン注射
ちくっとする。
⑦15分くらい仮眠する
睡魔に襲われたら、意識を飛ばされる前に、自分から寝る。襲われたときは変に抵抗しないで、15分くらい仮眠しましょう。一番の有効策。
皆さんも、これからの受験生活、眠くなる時も必ずあると思いますが、仮眠などをうまく使って乗り切っていきましょう!最後まで読んでいただきありがとうございます。
2022年 8月 30日 体のケアもしっかりと
こんにちは。
東進ハイスクール吉祥寺校 担任助手の吉田晃輝です。
今回のブログは受験期に勉強ばかりで体を動かしていない人に是非勧めたいルーティーンについて書きたいと思います。
それは帰り道は走ろうです。
勉強の時間が増え、たっぷりと運動をする時間をとるのがもったいない、または取れないという方が多いと思います。そんな人たちに勧めたいのが帰り道は走って少し強度の高い運動をしようです。
なぜ帰り道かというと汗をかいても家に到着したらすぐにお風呂に入ることができ、汗をかいて濡れて気持ち悪いまま過ごす必要もないし、いい運動になります。自分の場合は行きは自転車で、帰りは自転車を押して走るようにしていました。
少しは体を動かしておかないと頭の働きも悪くなりがちです。だから毎日の学校や塾への行き帰りで体を動かしましょう。
ただ、酷使したまま放置しておくのも良くないのでお風呂上がりにリスニングの問題を解きながらストレッチをしましょう。
頭ばかりでなく、体も動かしてしっかりとストレッチなどでケアをして免疫力を落とさないようにしましょう。
そのようにして、体調を整えて、毎日最高の状態で勉強に取り掛かりましょう
2022年 8月 29日 気楽に行きましょ
こんにちは、麻婆豆腐の餡とご飯の食べるバランスが下手な担任助手1年の濵です。
唐突ですが、受験生活で一番大事なことは何だと思いますか?
この問題に正解はないと思います。今皆さんが心に浮かべたことを信じて突き進んでほしいです。
ただ思い浮かばなかった子は今から自分が紹介することを参考にしてみてほしいです。
私は受験期に一番重要なことはメンタルであると考えていました。
というのも自分は受験生時代自分のことを底辺にいると思い込むにようにしていました。ネガティブな考えだと思うかもしれませんが、これは究極的なポジティブな考えです。
例えば模試などで成績が振るわなくても、「自分全然勉強してないしそりゃそうだ、これからだ」のように落ち込まないようにしていました。
落ち込む時間ははっきり言って無駄です。モチベーションを高めるためにも楽観的に生活していきましょう。