ブログ
2022年 7月 28日 俺の夏休みは長い
こんにちは!まだまだ暑いですね。2年担任助手の三石泰誠です!
夏休みが始まってしばらく経ち、気持ちも切り替わってきたと思います。そこで、私三石の夏休みについて紹介したいと思います。なんと私が通っている東京学芸大学では夏休みは10月の中旬まで続きます。その間なんと2か月半!いったいなぜ学芸大学の夏休みはこんなにも長いのでしょうか?
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
答えは、その間に教育実習を行っているからです。学芸大学では他大学の教育学部に比べて教育実習の期間も回数も多いです。附属の小中高校もたくさんあります。そんな手厚い教育経験のサポートの結果夏休みがこんなにも長くなったのです。
また、1,2年生時は教育実習がないため、自分のやりたいことにたくさんの時間が割けます。私は地域の小学校の水泳教室のサポートに行ったり、ゼミで教授の話を聞いたりしました。
このように私は自分の学びたいことやりたいことを最大限実現できる環境で大学生活を送っています。
皆さんの志望校はどうでしょうか?学びたいことを学べる研究室はありますか?楽しみにできるイベントはありますか?やりたいことをできる環境になっていますか?もう少し自分の志望校について調べてみましょう!きっと見えていなかったその学校の魅力が見えてくるはずです!それを糧に志望校合格に向けて頑張ましょう!
2022年 7月 27日 家で勉強しないというルール
こんにちは。宇賀神虎乃介です。
皆さん、夏休みも始まりいよいよ受験勉強が本格化してきたと思いますがいかがお過ごしでしょうか。夏休みは朝から夜まで東進にきて勉強していると思いますが、担任助手や担任の先生にこんなことは言われたことはありませんか?
「家でも勉強してる?帰ってからも勉強してね。」
僕も現役時代このようなことを毎日のように担任の草野さんに言われていました。実際、周りのライバルは毎日同じように朝から夜まで東進にきているわけですから、単純に勉強時間で差をつけようと思ったら東進に来る前か、帰った後に自分で家でも勉強しないといけないなぁと思っていました。
しかし、残念なことに怠け者の僕は集中して家で勉強することが不可能でした。勿論、最大限の努力はしたつもりなのですが、やっぱり家だとすぐに気が散ってしまうし、他人の目線もないので集中力が続かなく、効率のとても悪い勉強になってしまい、結局ただ夜更かししただけの人になってしまうのです。
このように効率が悪い勉強を繰り返して夜更かしをして生活リズムを崩していると、実際に時間を無駄にしているし、次の日、罪悪感に襲われて、メンタル的にも良くありませんでした。
でも、家で勉強しなくてよいほど学力に余裕なんてなかったし、どちらかといえば周りの人より学力が低く、今まで勉強してこなかった僕は、東進にいるときだけの勉強で合格できるほど質の良い勉強ができているとも言えませんでした。
そこで僕は、「絶対に家で勉強してはいけないルール」を作りました!
は?
と思った人もいるでしょう。
ちゃんと説明します。僕は家で勉強してもうまくいかないので、家では勉強しないことに決めました。しかし、その代わりに家になるべくいないようにしたのです。基本的に夜寝るときとお風呂以外は家にいないようにしました。
具体的には、夏休み期間は東進が閉まった後は、公園に行ったり、駅のホームに行ったりして英単語を勉強したり英語の音読をしたりしていました。人目があるので僕は集中できました。
夏休み期間以外では、高校で朝ご飯を食べるようにしていました。こうすることで朝起きたら一瞬で高校に行って一人で教室で勉強しながら朝ご飯を食べれるので優雅な朝を過ごせますし、先生も少しはいて人の目線もあるので集中できました。
あとは、勉強するためだけに電車に乗って東京から高尾まで往復したこともありました。
このように家で勉強できない人はこの受験期にそれを克服するよりも、思い切ってこのようなルールを設けて環境を変えてしまうというアプローチも悪くはないのかもしれません。
とりあえず、夏休みも頑張りましょう!!ではさようなら
2022年 7月 26日 自由時間をゼロに
こんにちは。東進ハイスクール吉祥寺校担任助手の吉田晃輝です。
今回はこの夏休みに入り始めた時期に自分がやっていた勉強の仕方について話していきたいと思います。
自分は福岡県の公立高校出身で、東京の中高一貫の進学校よりも進度が遅く、理解も乏しかったのでとにかく詰め込みをしようと思い、勉強以外の時間をゼロにすることを頑張りました。
大体のスケジュールとしては朝7時に起きてそこから勉強開始してずっと勉強をしている感じでした。夜は24時までには寝ることを徹底して睡眠時間が6時間を切らないように心がけてました。正直勉強時間を詳しくはカウントしてなかったので何時間していたとはっきりは言えないのですが、絶え間なく勉強していたので15時間は超えていると思います。
他の人の話を聞いている中で自分の勉強の仕方の中で特徴的だった部分を紹介します。
それはご飯を食べている時でさえも東進受講やYouTubeなどで復習をし、お風呂ではリスニングを聞いていたことです。こんな感じで勉強をしていない時間をなくしていくというのは中々いなかったです。
このモチベーションはどこから来ていたのかとよく聞かれますが、自分は数学の問題を解くのが好きだったので数学の問題を解くことを休憩に他の勉強を頑張る感じだったのでモチベーションで勉強の時間が減ることはなかったです。
勉強をたくさんするなら勉強を趣味にすることが一番だと実感しました。
是非勉強を趣味にしてみてはいかがでしょうか。
2022年 7月 25日 夏は特に全力で
こんにちは、最近家に帰ってもエアコンがついていないことに苦しんでいる濵です。外から帰っても家が涼しくない絶望感は半端ないです。
それに比べ東進はいつ来ても涼しいので俄然行きたくなりますね(笑)
今月のテーマは何だと思いますか?
それはズバリ夏の勉強法です。夏の勉強はこれからの受験生活を大きく左右します。自分は部活が忙しくあまり勉強時間を確保できなかったのですが、工夫し全力を尽くしていました。今回はそんな自分の1日のスケジュールを紹介したいと思います。
6:00 起床
8:00 東進に登校(これはマスト)
8:00~9:20 共通テストリーディング演習
9:20~10:00 その復習
10:00~11:00 共通テスト数学Ⅱ・B
11:00~11:30 その復習
12:00~18:00 部活
18:30~19:30 共通テスト物理演習
19:30~20:30 その復習
20:30~21:00 マスターで英単語確認
21:00~22:00 化学・古文単語知識インプット
22:00~22:30 共通テストリスニング演習
22:30~23:00 その復習
これはうまくいったときの一日の予定です。実際は時間が押してしまいなかなかこの通り進めるのは難しかったです。また最初はきつかったですが、慣れてしまえば東進→部活→東進という流れは当たり前になります。
部活は高校生活でしかできないものなので是非最後までやってほしいです。ただライバルは部活をしている時間に勉強しているので、いかに効率よく限られた時間を使うかがカギとなります。
皆さんも自分の状況も踏まえて自分に合った計画を立ててください。
2022年 7月 24日 夏休みに向けて〜低学年向け〜
こんにちは!
担任助手2年の加藤です!
大学のテスト期間で私も勉強頑張っています!受験期の集中力、取り戻したいです…。
さて、高校生の皆さんは期末テストも終わり、そろそろ夏休みに入った生徒も多いのではないでしょうか。
すでに知っている方も多いと思いますが、吉祥寺校は7/21~8/31の期間は夏休み時間割になっています。開館時間は8:00、閉館時間は21:00(平日・土)、19:00(日祝)です!
受験生はもちろん、低学年も毎日登校・朝登校しましょう!!
低学年の生徒は部活後帰宅してそのまま寝てしまう、夏休みくらい遊びたいという生徒も多いと思います。しかし、夏休みほど長時間勉強できる機会はなかなかないです。
今回は、高1、2生向けが夏休みを有効活用するために気をつけてほしいポイントについて話します!
①長時間勉強する集中力をつける
高1,2生だとまだ高3じゃないからと勉強に対してまだ本格的に取り組めていないことが多いと思います。しかし、これは大きな間違いで、低学年でも寝る時間や部活の時間、もともとあった予定の時間以外は勉強するようにしましょう!
受験勉強は部活を引退した後に始めるものだと思っている人も多いかもしれませんが、受験勉強をするためには長時間勉強に耐えられる集中力が必要です。
集中力は数日で鍛えられるものではありません。夏休みという長期的に長時間勉強できる期間だからこそ朝起きて校舎に来て勉強し、昼食を食べて、閉館時間まで勉強するという全ての受験生がやっている勉強スタイルに慣れるようにしましょう。
②オープンキャンパスに行く
受験をする上で特に将来の夢や目標が重要になってきます。
今のうちにその大学や学部に行きたい理由を明確にしましょう!
そのためにオープンキャンパスで実際に大学を見て、雰囲気を体感してみてください。
最近は対面でオープンキャンパスを開催する大学も少しずつ増えているみたいです。また新型コロナウイルスの影響によってはオンラインになる可能性もありますが、可能な限り実際に足を運んでみてください!
③既習範囲の復習をする
学校の授業や東進の受講の内容などの復習をしましょう!
普段から復習を完璧にできていることが望ましいですが、なかなか部活などのスケジュールで定期テストのための短期記憶になってしまっている人も多いと思います。
今後も新しく学習する内容はあるので、今までのところは確実に復習してわからないところを撲滅してみてください!
④先取り学習をする
低学年の皆さんはとにかく受講を進めてください!
東進の強みは自分のペースで進められることです。早く始めることができれば復習に充てる時間も増え、良いこと尽くしです!
担当の担任助手とも話して受講ペースを決め、遅れを取ってしまったらすぐに挽回するようにしてください。
夏休みは期間が長い分、まだ時間があると思ってダラダラしやすいです。
しかし、自分の意識さえ変えれば有意義な夏休みにすることができます。
東進では学年の変わり目が10月ごろです。そのため、夏休みが終わればすぐに現在の高2生は高3生として、高1生は高2生として扱われるようになります。
その時の楽しさを優先したい気持ちも勿論わかります。それでも、受験のことやその先の将来のことを考えた時、目先の楽しさを優先したい気持ちは小さくなるはずです。
折角の夏休み、ぜひ皆さんらしい有意義な過ごし方をしてください!
応援しています!!