ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 89

ブログ 

2022年 8月 2日 忘れる勉強?

皆さんこんにちは。最近は暑すぎてなかなか走りに行けない担任助手1年鈴木です。

 

実は僕はランニングサークルに所属しているので、ときたま走っています!

(最近はほとんどサークルに行けていませんが笑)

暑いときには無理をしすぎないことが大切です。熱中症とかなったら元も子もないので笑。

 

夏休みに入り少し、時間ができてきたのでまた本を読み始めました。昔は結構本を読んでいたのですが、最近は時間があまりなくて全然読めていなかったので久しぶりの読書に喜びを感じています。

さて、僕がかつて読んだ本にこんなことが書いてありました。

「頭をよく働かせるのには、忘れることが、きわめて大切である。」と。

これは外山滋比古さんが書いた「思考の整理学」の中にあった一節です。

(外山滋比古さんの著書は直近5年間で23大学が入試の題材としているそう)

勉強において「覚えることが大事だ。」「知識が足りないから覚えなきゃ。」というのは常識だと考えている人が多いと思いますが、「忘れることが重要」とはどういうことでしょうか?

全文を載せることはできないので、内容を要約して紐解いていきたいと思います。

 

人間の頭の中を工場だと想定してみましょう。2つの例を提示します。

 ①工場の中に荷物がたくさんあって、何がどこにあるかわからない工場

 ②きちんと整理されていて何がどこにあるかがすぐにわかる工場

どちらの工場が、作業効率がよく、たくさんの生産をできると思いますか?

皆さんも考えてみていただければ想像つくと思いますが②のほうが効率よく生産を行うことができるはずです。

 

これを今度は人の頭に直して考えてみましょう。

 ①知識はあるが整理できていない。

 ②知識があり、それが整理できている。

これも考えてみれば、②のほうがより素早く問題に対して解答することができるはずです。

 

情報が過多(受験勉強においても覚えるべきことはとても多いですよね)であるからこそ不必要な情報は忘却により、整理することが重要です!

 

しかし、ここで大事なのは知識を覚えなくてもいいということではないということです!

あくまでも頭の整理のために忘却が必要なのであって、知識を覚えることは必要です。

それを解答に活かしていく過程で整理されていることが必要ということです。

そして、忘れたときにもう一度思い出せるようにノートなどにまとめておけば安心です。

そこからもう一度記憶を引っ張ってくればいいだけだから。

人間は忘れる生き物なので忘れることを怖がってはいけません。

 

ここまで「忘れることが大事」とはどういうことか話してきましたが、興味を持っていただけましたか?

勉強においても知識を覚えるだけでなく、覚えた知識を整理すること。

これを心がけて勉強に励んでいただけると幸いです!!

暑い日が続きますが、この夏一緒に頑張りましょう!

 

2022年 8月 1日 勝負の夏!

こんにちは、担任助手1年の筒井です!最近はいかがお過ごしでしょうか?

 

最近のブログは夏に関する事が多いと思いますが皆さんに便乗して私も勝負の夏というテーマで書かせて頂こうと思います(少し受験生メインになってしまうかも)

 

特に受験生の皆さん、自分自身の毎日のルーティーンというのは確立させているでしょうか?

朝起きるのがつらくて朝登校できていない、15時間も闇雲に勉強できない、寝る時間もバラバラ、、そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

 

これから私の意識していた夏休みのルーティーンについて紹介しようと思います。一受験生の例として参考にしてみてください!(笑)

 

・6時前に起きて上位朝登校者に名前を連ねることを常に意識。(ちなみに受験生時代一度も寝坊したことはないです)

・ご飯を食べるときは片手にケータイを握ってマスター50か100問。お行儀は悪いですがお家ではこの一年間だけは目をつぶってもらっていました。

・東進への登校時は家から駅までは受講の音声を聞き、電車に乗っている間は降りる瞬間までマスターに触れる。

 

東進にいる間

・朝リスニング会に参加する。その前後に回数を決めてマスター。

・お昼ご飯を食べた後は眠くなってしまうので直後の休み時間に15分間仮眠。

 

・帰宅してご飯を食べるときは片手でマスター。お風呂にテキストを持ち込んで音読を2,30分。

・就寝時間は24時と決めていたので、時間が余ったら自身の苦手分野の現代文の本を読む。(簡単な哲学系の話を読んでいた気がします。正直点数に結び付いた感触はなかったので途中からあさきゆめみしに変えました。控えめに言って神でした。)

 

以上、これが毎日絶対にやると決めていたルーティーンです。

 

少ないし、すでにやってるわと感じた方もいるかもしれません。しかし夏休み初日から一日たりとも怠らずに継続できているでしょうか。

私は悔しくも第一志望校には落ちてしまいましたが、今でも受験時代を誇れるのはこれらが理由だと確信しています。

 

誰かに言われなくても毎日継続すること。簡単な事ではないです、ランキングに乗る!マスターに特化する!過去問誰よりもやる!些細なことで良いです。

目標を作ってそのためには何が必要か改めて考え、自分だけのルーティーンを作ってみて欲しいです。

 

 

継続しきった君はきっと今よりももっともっともっと自信が持てるはずです。

 

                         筒井

 

 

2022年 7月 31日 15時間の取り方、早起きするには?

一足遅い夏休みが始まり、舞い上がっている常盤です!

夏休みが始まって少し経ちましたが、15時間勉強できていますか!?最近、TMなどで15時間勉強時間を確保できませんとの相談を受けることが多くなったので、1日の時間の取り方と、朝起きるコツ、など夏休みの過ごし方について少しお話したいと思います。

 

1日の勉強時間の取り方について

 

6時~7時 朝の勉強

東進に朝登校

8時~21時 東進で勉強(お昼、休憩の1時間は除く)

22時~24時 夜の勉強

 

これで15時間確保できました!朝登校することがポイントです。ご飯の時間やお風呂の時間など、休む時は休む、勉強するときは勉強する、とメリハリをつけたい人でも、15時間確保できます!

 

朝勉強したいけど朝に弱くてどうしても起きれない…という人もいると思います。そんな人は、友達と時間を決めて、朝に電話をミュートにして一緒に勉強するのがおすすめです。友達と朝電話する時間を決めれば、起きれるし、ミュートにして勉強している時間は友達も頑張っているから自分も頑張ろうという気持ちになって頑張れると思います!私も受験期にTMの友達と朝電話を繋げて勉強していました。是非、やってみてください(^^♪

 

一方で、睡眠時間を削って勉強するのはやめてほしいです-_-

勉強時間がいくら長くても、睡眠時間が短いと、集中力もすぐ切れてしまったり、質や量も悪くなってしまったりと、次の日の効率が悪くなってしまします。6時間寝れるのがベスト!

 

勉強中集中力が切れちゃってどうしようもないというときは、いくらでも話聞きます!勝負の夏、一緒に頑張っていきましょう^_^

 

 

 

2022年 7月 29日 習慣化

こんにちは、こんばんは、1年担任助手の宮路です。

今回は特に、東進ハイスクールを利用している生徒の夏の使い方について話したいと思います。

夏に重要なのは習慣化です!

朝勉強したいのにできない人や、東進から帰宅して勉強できていない人はいませんか?

それをこの夏で改善しましょう!

東進ハイスクールは夏休み期間に入ると、開館・閉館時間が早くなります。

そのため、普段よりも早く勉強する事が可能になり、朝に勉強をする習慣を付けさせることが可能になります。

また、閉館時間が早いため、家に着く時間も早くなります。ここで重要なのは普段の時間よりも早く帰宅したことによる空いた夜の時間をどう有効活用するかです!

ここで勉強時間に費やせることが出来れば他の人と差をつけるだけでなく、今後も習慣化され帰宅してからも勉強することができます。

現時点で朝も帰宅してからも勉強できている人もこの1日中勉強できる夏の時間を有効活用し、の高い勉強をしましょう!!!

 

 

 

2022年 7月 28日 俺の夏休みは長い

こんにちは!まだまだ暑いですね。2年担任助手の三石泰誠です!

 

夏休みが始まってしばらく経ち、気持ちも切り替わってきたと思います。そこで、私三石の夏休みについて紹介したいと思います。なんと私が通っている東京学芸大学では夏休みは10月の中旬まで続きます。その間なんと2か月半!いったいなぜ学芸大学の夏休みはこんなにも長いのでしょうか?

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

 

答えは、その間に教育実習を行っているからです。学芸大学では他大学の教育学部に比べて教育実習の期間も回数も多いです。附属の小中高校もたくさんあります。そんな手厚い教育経験のサポートの結果夏休みがこんなにも長くなったのです。

 

また、1,2年生時は教育実習がないため、自分のやりたいことにたくさんの時間が割けます。私は地域の小学校の水泳教室のサポートに行ったり、ゼミで教授の話を聞いたりしました。

 

このように私は自分の学びたいことやりたいことを最大限実現できる環境で大学生活を送っています。

 

皆さんの志望校はどうでしょうか?学びたいことを学べる研究室はありますか?楽しみにできるイベントはありますか?やりたいことをできる環境になっていますか?もう少し自分の志望校について調べてみましょう!きっと見えていなかったその学校の魅力が見えてくるはずです!それを糧に志望校合格に向けて頑張ましょう!

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!