ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 91

ブログ 

2022年 7月 22日 夏。どのくらい大事ですか?

こんにちは、高城です!タイトルにもありますが、みなさんは夏をどのように捉えていますか?

突然ですが私は、夏休み直前まで部活動をやりながら受験勉強というスタイルで勉強を進めていたので、周りの人が受験勉強だけに時間を費やすことのできる環境にとても憧れていました。なので夏休みには部活動も引退して受験勉強だけに専念できるようになり、嬉しい気持ちで毎日東進に通い勉強をしていました。しかし、いざ始まってみると毎日全く同じサイクルで生活をしていて正直途中でとても嫌になったこともありました。ですが、多くの方がおっしゃっていた”夏は大事”ということだけをただひたすらに信じて勉強しきりました。

結果、、、8月後半の共通テスト本番レベル模試では夏の勉強量と質に全く釣り合わないほど点数がふるわなかった。

そのとき私は夏休み前の感情とは真逆で受験勉強が心から嫌になりました。でもそこで逃げるのもなんだか悔しく、ひたすら目の前の問題とにらめっこをしていました、、

しかしその後、、、!!9、10月には夏にただただ詰め込んだ基礎部分が過去問演習の際に土台となっていたことを実感じ、そこで初めて夏休みの意義に気づきました。そこで夏休みの役割について簡潔に2点伝えたいと思います。

1,その後の受験勉強に対する気持ちをヒートアップさせてくれるスパイス。

2,揺るぎない基礎学力の構築の集大成。

さぁ夏休みはここからです!自分にとって本当にどれほど重要か今一度考えてみてください。

 

読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

2022年 7月 19日 限界の努力

 

こんにちは!林です!

最近、髪を切って1年ぶりに短髪にしました!高校生の頃に戻る感じがして嫌だったんですけど、暑すぎて切ってしまいました!こまめに水分補給をして熱中症には気を付けて勉強しましょう!

個人的な話はここまでにして、今回は1年前の自分の生活を紹介しようと思います!

合格報告会に来てくださった方や話をした方は知っているかもしれませんが、3年生の夏休みは部活動がありました。受験勉強を始めたのは高2の2月と遅く、受講を急いで終わらせたりしたことから全然定着していなくて通期の復習過去問をやっていました。

そんな中での1日の例を覚えてる範囲で紹介します。勉強以外の時間も紹介したほうがリアリティがあると思うのでその時間も書きます。

6:00起床

6:00-7:00支度

7:00-8:00通期講座の復習

8:00東進

8:00-8:30マスター

8:30-11:00過去問と復習

11:00-16:00部活

17:00東進に戻ってくる

17:00-19:30過去問と復習

19:30-20:30問題演習

20:30-21:30通期講座の復習

21:30-22:30寝る支度

22:30-24:00音読と暗記科目

24:00就寝

こんな感じの1日を過ごしていました。ただ僕もサイボーグではないので毎日これ通りにはいきませんでした。過去問で頭を動かしているはずなのに気づいたら寝ているなんて時もありました。このスケジュール通りいけば部活生でも10時間は勉強できます。ですが受験生の推奨勉強時間は15時間で当然周りとの差は広がっていくばかりです。8月の模試では理系3教科で33点しか伸びなく、数ⅠAに関しては点数が下がりました。当時の自分は絶望して推薦で行くという選択肢も頭をよぎりました。そんな時に、当時の自分の担任助手の方に励まして貰い、諦めない選択をしました。その結果、第一志望校に合格することが出来ました!この夏死ぬ気で頑張って、8月の共通テスト模試で仮に結果が振るわなくても絶対自分の夢をあきらめないでください!簡単なことではないですが、残りの半年で逆転することだってできます!そして8月の模試でうまくいった方も謙虚な姿勢でひたむきに頑張っていきましょう!

少しでもまだ部活をやっている3年生、部活で忙しい1、2年生の勉強のスケジュールの参考になればうれしいです!

そして、いま夏期特別招待講習を実施しています!僕は高2の冬から受験勉強を始めて、遅かったなと後悔をしました。21日までお申し込みいただくと3講座(90分授業5回分×3講座)を無料で受けることが出来ます!この機会に受験勉強のスタートダッシュを決めましょう!!

 

 

2022年 7月 18日 夏休みは今と変わりのない時間

こんにちは!担任助手1年の吉野ひかりです。

夏休み!!楽しみですか?やる気は100%中何%ですか??

夏休みホームルームを聞いてくれた高3生はありがとう、ここにも内容を一部残しておきます。

さてさて、夏休みはなぜ受験の天王山と言われ、重要視されるのでしょうか。

夏休みは40日間と長いので、1日5時間の差でも夏休み全体では200時間の差になります。夏休みの時間をどれだけ勉強に費やせるかで、受験生活全体の勉強量の個人差がかなり開くからだと思います。1日15時間を目標にしましょう!

量より質っていう人がいるかもだけど、同じくらい良い質で量も頑張ってる子がいれば勝てるわけがありません。もっとやってる人は絶対にいます。受験は相対評価だから、妥協して受かるほど甘いものではありません。

 

具体的に夏休みにやることは、

①基礎固め

②二次・私大の過去問

 

です。①は良いとして、一般的には冬に過去問をやる中で、なぜ東進では夏休みに過去問をやることを薦めているのでしょうか?

 

・まとまった時間があるから、本番と同じ時間帯で過去問を解ける

・直前期に比べて、まだ余裕のある夏休みに解くと精神的ダメージが小さい

・志望校の問題傾向を早めに知ることで、勉強のメリハリをつけられる

・自分と志望校のギャップを知って、差を埋められる時間がまだ残っている

 

この4つほどが考えられます。そして、夏休みに大事なことは以下の通りです!

 

8/21の共通テスト模試を目印に

•計画を立てて迷わず勉強する

•生活のルーティーンを作る

•朝登校

 

ここまで読んでくれて、夏休みになったら頑張ろうと思っている人へ。

夏休みは、今となんら変わりない時間です。1日は24時間です。同じような時間に、夏休みという名前がついているだけです。夏休みになったからといって、急にあなたがスマホをいじらなくなったり、急にあなたがダラダラする時間がなくなるっていうことが、自然に起こる訳がありません。甘い意識は変えようと思わなきゃ変わらない。だから、夏休みからじゃなくて、もう今日から!意識を切り替えて、1日1日を振り返った時、「やりきった」と思えるような毎日を過ごし、実のある夏休みにしていきましょう。

 

 

2022年 7月 15日 7月の勉強はこれ!

  1. 寒暖差が激しい日が続いていますが体調の方は大事でしょうか。受験では結果を出すことが第一目標ですが、それ以前に受験可能なコンディションで当日臨むことが必須となってくるので勉強に加えてこちらも気をつけるようにしましょう!

本日はこの時期にやっていた勉強がテーマということで自分の受験形式(私立理系:英語・数学・物理)での勉強内容を共有したいと思います。

 

数学:単元ジャンル別演習を回してました。共通テスト形式の問題でなかなか点が取れなかったのでとにかく日毎に3単元ずつ演習しました。さらに、伸び悩みの原因が解くスピードを意識するあまり問題を理解していなかった点だと判明したので問題を見てから解答の道筋をすぐに立られるよう演習を重ねました。

物理:受講を早いペースで終わらせたので内容が抜け落ちる前に私大レベルの演習を行なっていました。こちらは東進外のコンテンツを使用していたのでここで名前等を紹介することは控えさせていただきます。

英語:共通テストの点数に15点ほどのブレがあり、その原因が読むスピードによるものだと判明したので、それ以降は毎日出会う長文を音読するようにしていました。意識としては回数を設けたりせず、頭の中で日本語訳せずそのまま話の流れの展開イメージができるところに落とし込めるまでと決めていました。

以上が7月の勉強法紹介でした。さらに詳しく知りたいという人はぜひ聞くようにしてください。たくさんの質問待ってます。

担任助手2年 マコーマック元気オスカー

 

2022年 7月 14日 朝登校

受験勉強お疲れ様です!

先月Top Gun (マーヴェリックの方)を観て、

防衛医大に入ればよかったと思っている佐藤です。海軍志望です。

受験が終わったら皆さんも是非観てくださいね!

 

期末テストも終わり、いよいよ勝負の夏がやってきます

受験生の皆さんに伝えておきたいのは、

夏が終わると時間が経つのが一段と早くなるということです。

夏が明けて気づいたら受験…なんてことにならないように、

この夏をどう過ごさなくてはいけないのか自分で考えてくださいね。

 

私からは夏休みの朝登校についてお話しします。

受験生が夏休みに自分史上最長で勉強するのは、当たり前です。

その中で周りと差をつけるにはわずかな時間も逃さないことです。

夏休みの開館時間は8:00ですが校舎は7:45には空いています。

7:45に登校した人と8:15に登校した人について考えてみると、

どちらも朝登校をしてはいますが、

二人の間には夏休みの1ヶ月半で22.5時間の差が生じます。

                                              この夏みなさんには、朝登校するしないのレベルではなく、

どれだけ早く朝登校したかというレベルで周囲と競い合って欲しいと思っています。

 

毎日を120%の力でこなして、夏を乗り越えてください!

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!