ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 95

ブログ 

2022年 6月 22日 6月全統

こんばんは!東進担任助手の宇賀神です。6月の全統模試も終わり、みなさん、夏に向けて日々勉強を頑張っていると思いますが、モチベーションは保てているでしょうか?

僕の受験期を振り返ると、6月の全統模試はとても思い出深い模試だったので、今日はその話をしたいと思います。

6月の全統。ハンドボール部を引退した僕は、勉強に使える時間も増え、夏に向けての期待と不安を胸に、僕はこの模試を受験した。1月に同日模試を受けてから、約半年。部活をやりつつだったけど、自分なりに勉強してきた。何点伸びてるのかなぁ。なんて、呑気に考えながら受験した。

数日後、結果が返って来た。結果は英語42点。古文5点。数ⅠA40点。数ⅡB27点。     散々だった。総合偏差値は、45。半年前の模試から9点マイナス。    自己採点をした僕は、言葉を失った。とてもショックだった。自分の点数を信じられなかった。受験辞めよう。やっぱり、俺に勉強の才能は無かった。さようなら、東進。本気でそう思った。次の日、自己採点表を担任助手や担任に見せるのが鬱すぎて、東進に行かなかった。

しかし、僕は諦めなかった。三年前、高校受験に失敗した僕は、ずっと自分の学力や、学歴に対してコンプレックスを抱いていた。

将来の夢なんて決まっていないし、大学で勉強したい事とかよく分かんないけど、何かを本気で頑張りたいと思っていたし、大学受験では見苦しい言い訳はしたくない。合格できるかどうかは、分からないけど、後悔しないように全力で努力しよう。合格して、家族や先生に笑顔で感謝の旨を伝えよう。そう、自分に言い聞かせて、勉強を再開した。

二か月後の8月の共通テスト模試。英語91点をはじめ、6月から3科目合計点は128点上がった。初めて、勉強で良い成果が出てとてもうれしかった。もっと勉強を頑張ろうと思った。

そして、最終的には志望していた明治大学経営学部はじめ、中央大学や法政大学など、受験した10の大学全てに合格できた。

 

誰でも、辛い時に頑張るのはきついし、何もうまくいかないときは、全てを投げ出したくなる。

でも、

もう限界だ。そう思ったときにもう一歩頑張ってみると意外と違う景色が見えたりする。

だから、今回の模試の結果が悪くて、落ち込んでいる人。周りの人に心無い事を言われて、諦めそうになっている人。もう一歩頑張ってみて欲しい。その一歩はものすごく大変な一歩かもしれないけど、その一歩を踏み出せるか否かが合否を分けるかもしれない。

頑張る君を応援してくれる人は沢山いるし、頑張っている君はとても輝いています。この受験を頑張った経験は人生においてとても貴重なものになると思うし、人間としてとても成長できます。

 

今日は少し自分の話になってしまいました。

一緒に受験頑張って合格しましょう!100%、全力で応援しています。

 

宇賀神虎乃介

2022年 6月 21日 圧巻の東大

こんにちは。

担任助手の吉田晃輝です。

私は現在東京大学の理科一類に通っています。福岡からでてきて憧れだった日本一の東京大学に在籍してみて感じたことをつづりたいと思います。

東京大学で一番に感動したのは周囲の同期のレベルがひどく高いことです。

みんな勉強だけでなくその他のことにも熱中していて、勉強以外の分野でも優秀な人ばかりで正直びっくりしたし、自分の無能さに劣等感をおぼえるのが毎日の常になっています。むしろそのおかげで謙虚になれます。また、東大は進振り制度があり、みんな熱心に勉強に取り組んでいます。クラスで試験対策をしたりと優秀な人が集まり、英知を結集させてつくる試験対策プリントのおかげで私はなんとか大学の勉強についていけています。

東京大学志望の方はこの周囲に集まる最高峰の同期との出会いをモチベーションにして受験勉強をがんばってください。

 

2022年 6月 20日 運河って知ってる⁇

こんにちは、最近県民に染まってきている濵悠翔です。

今月のブログのテーマは大学紹介らしいです。しかしながら先日我が東進ハイスクール吉祥寺校が誇る屈強な担任助手の林が私も通っている東京理科大学野田キャンパスのことについて書いてくれていたので、今回私はキャンパスについては書きません。

そこで私が今回紹介するのは運河についてです。皆さん運河と聞いてピンときますか?私は3か月前まで知りませんでした。運河とは私が通う大学、そして私の住んでいるところでもあります。控え目に言って田舎です。(このブログを読んでいる中で運河に住んでいる方がいらしたらごめんなさい🙇)ただとてもいいところです。まずあまり飲食店がないので生きるためには自炊するしかなく料理の腕が磨かれます。ちなみに最近学んだこととして、しゃぶしゃぶ用豚肉は安く、油も少なく、汎用性の高い素晴らしい食材です。炒めても、ゆでても、煮込んでもおいしいのでオススメです。次に運河はのどかな街です。夜は真っ暗で星を眺めることもできますし、河川敷を気持ちよくランニングすることもできます。皆さんも一度は訪れたくなったことでしょう。運河でお待ちしております。

次に私が紹介するのは私が通っている建築学科についてです。理科大生が一番聞かれることとは何かご存じですか?それはズバリ大学内の男女比です。どうせ8:2(男8)くらいなんでしょとお思いのあなた、建築学科は違います。なんとほぼ1:1です!!どう思うかはあなた次第ですが私は多いと感じました。

ほかにも素晴らしいところはたくさんありますがすべて書くと六法全書くらいの文量になってしまうので今回はこの辺で切り上げさせていただきます。何か聞きたいことがありましたら濵まで何なりとお申し付けください!

 

 

2022年 6月 19日 慶應看護の魅力!!

こんにちは、担任助手2年の加藤です!

あっという間に6月になりましたね!今月が終わったら2022ももう半分終わると思うと、時の流れの早さを感じます…。皆さんも時間を上手に活用しましょう!

 

さて、今回は私が通っている慶應義塾大学看護医療学部の魅力を紹介したいと思います!

少しでも医療系学部に興味のある方はぜひ読んでください!

 

看護医療学部は1.2年は湘南藤沢キャンパス、3年は信濃町キャンパス、4年は湘南藤沢キャンパスと信濃町キャンパスの両方で勉強をします。

湘南藤沢キャンパスはとにかく自然がたくさんあって長閑な場所ですが、信濃町キャンパスは慶應義塾大学病院の敷地内にあって都会に位置しています。

看護の必修の授業と被っていなければ、総合政策・環境情報学部の授業も取れるので看護以外にも興味がある分野がある人に特にオススメです!

 

また、看護師国家試験の受験資格に加え、選抜で助産師や保健師コースも取ることができます。そのため、現時点で助産師や保健師に興味のある人は慶應看護も視野に入れてみてください!

 

 

 

 

 

 

2022年 6月 18日 東大の男女比

こんにちは!担任助手1年の久保光太郎です。

今月のテーマは大学紹介ということで、東大の男女比について語ります。

 

皆さんは東大生の男女比がどれくらいか、想像できますか??

東大の最近の取り組みとして、学生の男女比の差を小さくするということがしばしば記事に取り上げられていますが、このことから想像できる通り、実際のところ女子の比率が小さくなっています。数値としてはおおよそ、男子:女子=7:3。

男女比に偏りはあるものの、男子校出身の私にとって東大に入学するまでは、そこが共学であることに憧れを抱き楽しみにしていました。しかし実際に入学してみるとどうでしょう。私のクラスは所謂「男クラ」で、なんとクラス全員が男子なのです。まさか男子校7年目の生活を送ることになるとは思いもしていませんでした。笑 しかしクラスの雰囲気は非常によく、面白い仲間に囲まれて毎日楽しく過ごしています。

もちろん科類や第二外国語によって事情は違いますが、理系進学を目指している方、特に私と同じ理科1類を目指している方はその辺のことを事前に知っておくと気持ちの準備ができていいかもしれません。

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!