ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 98

ブログ 

2022年 2月 22日 東進ハイスクール吉祥寺校2022年合格速報①

2022年 2月 22日 受験の終わりも意外と静かに、、、〜それは始まりの合図?!〜

こんにちは、担任助手の今井です。

最近やっと忙しくなってきて、大学生になったことを実感しつつあります。2年生です。

今日は相も変わらず受験学年の応援をしていようと思います。

、、、、と思ったのですが、

個人的に低学年の子にも書きたいことあるし前回ブログから随分時間も経ってしまっているし、という事を考慮して今回は、

前半受験生の応援、後半低学年応援の二本立てでいこうと思います。

 

まずは受験生の応援からですね。

受験生の応援とはいえ、この時期ともなるともう全て終わってしまっている人もいるかとは思います。温かい目で見守っていてください。

まずは、国公立大学志望者など今もまだ受験をしている皆さんへ。

言いたいことは以前とあまり変わりません。

というかこの時期に変なことを言われて動揺しても困りますよね。これまで、自分の目標に向かって出来ることは悔いなくできた、という人は気持ちを強く持って最後まで走り続けることを考えてください!

今まで幾つかの試験を受けてきたならばそういう経験を上手く活かして、本番試験のシミュレーションをしっかりしましょう。必要以上に相手を大きくする必要はないです。

もうやってしまったことは、情報以上のものとして振り返らないといいと思います。turn a deaf ear to my mistakesってやつですね。今ある現状(自分の実力)は正しく認識しつつ、これからすべき事を常に考え続けて下さい。

いづれにせよ、(後期を除けば)あと一週間ほどなので今更努力は惜しまず、後悔のないように全てできることをやりきって下さい。

頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れファイファイファイト頑張れえええええ!

次に、もう一通り受験が終わってしまった人たちへ。

受験の終わりって意外とあっけなく訪れてしまいますよね。感傷に浸るのも良いことだと思います。が、いつまでもそうしているわけにもいきません。受験を終えた皆さんには、本来自分の目指すところを再確認しまた次の段階に目を向けて欲しいと思います。

終わったら、すぐに遊びまくれ!!!!!、、、とは言いません。(遊んでもいいとは思いますが!)

ただ終わったら次に行ったり遊んだりする前に
ちゃんと総括をしましょう。というのは確認したいです。

何事もやり捨てはいけませんね。

問題演習と同じです。こういう体験一般に関しても、やり捨ててしまうのと事後しっかりその経験と改めて向かい合ってみるのとでは、得られるものは変わってくると思います。

受験というのは、
(自分で設定したものであれ、自分の意思に関係なく飛び込んできたものであれ)ある課題(目標)に対して、
課題解決のために必要な要素を割り出して、各要素ごとに達成へ向けたアプローチを仕掛けていき、定期的に自己分析をして適宜軌道修正をしていく、
という、ある意味これから皆さんが自分自身さらには社会全体へ善をなそうと考える上で本質的になってくる(と自分は思っている)課題解決のサイクルの最も典型的な演習材料であったと捉えることもできます。

どういう結果に終わったとしても、今後のためにちゃんと振り返っておきましょう。

長期的にみて、自分の高校時代の試合運びはどうだったか、
ここ数ヶ月のスケールだけでも、しっかり自分のできる限りの努力は重ねられたかどうか、

細かい事でもなんでも、良いところも悪かったところもちゃんとまとめて、そしてこれからの事に改めて目を向けてみましょう。自分の中でしっかり今回の体験をまとめ完結させることで、その受験体験は”進学先の振り分け体験”以上の価値を持ち
この先の自身をずっと支えてくれるのだと思います。

もう少し、お話したいこともあった気がしますが忘れてしまったのと別の話題もあるのとなので、受験生応援はここ辺りで区切らせて貰おうかなと思います。

 

次は、低学年応援ですね。

今日は、最近低学年の皆さんと接する機会が多くなってきて感じるようになったことなどを書いていこうと思います。

メッセージを一言でまとめようするならば、ちゃんとやってよ(伝われ)、という事です。(一応塾のブログなので、受験勉強についてお話させてもらっているという認識でお願いします。)

これだけ言われてもしょうがないですよね。

なぜこういう事を書きたくなったかというと、最近意外と低学年の子には”ちゃんと”学習を進められていない子が多いのではないかと感じるようになったからです。努力量だけのお話ではありません。
今回はこれから目標に向かっていくにあたって努力量が結果を左右する重要な要素となることは前提として
そもそもどう何をすればいいか分からなかったり、何かを始めようと思ってもすぐに躓いてしまったり、努力が空振りをしてしまっていたり、などしている人たちに向けて、努力の仕方について個人的に考えている事をお話できたらいいなあと思います。

正直とっかかりとして、具体的に何に取り組むか・何を頼りにするかはあまり関係ないと思います。むしろ、その取り組み方、つまりある題材に対してどの程度の理解に達していれば良いのか・どういう理解の仕方をすれば良いのか、が非常に大事な気がします。

ここで詳しく書くにはどうしても限界があるのですが、そもそも勉強が長く続かない人や頑張っていても成績が伸びないてこない子が、一番改善するべきな事は、このどう勉強するか、の部分な気がします。

所謂”できる”人たちならば自分で、どうやって勉強していくか、を自分なりに試行錯誤して進んでいくことはできるのですが、最初から”できる”人はそんなにたくさんいないと思います。ので、勉強の仕方が分からなかったり、成績がなかなか伸びないといった人は思い切って”できる”人に踏み込んで勉強の仕方を聞いて自分の考え方が合っているか足りているかを確認しつつ、”できる”感覚を感じて欲しいです!

今、”考え方”というワードで思い出したのですが、勉強について機械的に色々丸暗記という勉強は控えたほうがいいと思います。そもそも勉強(学問)というのは富裕層の娯楽的な一面もありますが、一方で実生活においてより人間の生活を豊かにするために発展してきたという側面もあると思います。ということは、根本的なアイデアとして勉強というものはそもそも、実生活レベルでの問題解決を志向する、目的ありきの体系であるということができると思います。今、勉強で伸び悩んでいる皆さんにはこの事を改めて再認識してほしいと思います。
日常生活の中で問題が起こったら原因を探し当てて解決するように、問題が与えられたら分からない部分を探してそれを求めれば良いのです。
少し抽象的な表現ですし、高校レベルの勉強では実生活レベルまでもなかなか結びつかないので、イメージしづらいかもしれませんが、よく見ると高校レベルの問題においても、設問の解答をゴールとするなら、そこにちゃんと目的に向かって組み上げられていく構造があります。

少し話はそれますが、ここから日常生活の中で所謂”できる”人が勉強すれば勉強も”できて”しまう、逆に日常生活で入ってくる情報を漫然と受け取るだけでなくそこから思考をめぐらしたり、問題を見出したり、問題解決に用いたり、ということをする事が、勉強の”できる”に繋がってくるということも納得できますね。(例外はもちろんありますが)
こういう部分が見えてくると、色々な知識を体系的に整理しやすくなり勉強も楽しくなってくると思います。あまり根を詰めすぎて嫌になることも少なくなってくると思います。(こんを詰めるべき時もありますが。)だって、机の前にいない時間にも学習してしまっているのですから。日常的に経験している情報処理サイクルを数字や言葉に置き換えるだけでいいのですから。

話は戻りますが、こういう部分があるからこそ今勉強に関してつまづいていたりする人は、人に聞いてみたり日々の過ごし方を少しづつ変えていったりしてみて下さい!!というのが今回の自分からのメッセージです。
逆に今ある程度自分の学習が軌道にのっており結果もついてきているような実感のある人は、多少詰まった時も少し自分で解決は本当にできないのか粘ってみるようにしましょう。

 

いづれにせよ、ちょうど何かを始めるのにはいい機会だと思うので、今後の自分がどういう風に過ごしていくべきかについて改めて自分で考えを巡らせられると素晴らしいと思います。

受験も本人が走り始めたところからがスタートなので、スタートをいち早く切って目標に対して一目散に走って行って下さい!!

 

担任助手 今井

 

2022年 2月 21日 選択

こんにちは、担任助手1年の加藤です!

 

受験生の皆さん、連日入試お疲れ様です…!

人によっては毎日のように合格発表があって精神的にも大変な時期だとは思いますが、残り少し上手に息抜きもしながら頑張りましょう!!

 

今回は選択について書いていきたいと思います。

受験生活が残り少しの高3生・1、2年後に受験を迎える低学年の皆さんどちらにも共通するテーマです。

ぜひ読んで自分の生活を振り返ってみてください。

 

私は中学の時の顧問の先生がよく言っていた言葉を今でもふと思い出すことがあります。

 

それは「選択に迷った時は辛い道、辛い選択をしたほうが良い」です。

 

私も含め、皆さんもそうだと思いますが、やはり可能な限り辛いことは避けたいと思ってしまうものです。

ですが、その小さな甘えが将来の自分の成長を妨げています。

 

勉強で考えると分かりやすいと思いますが、

・隙間時間を活用するためにマスターをやろう

・確認テストをSSにしよう

・寝る前に少しだけその日の受講の復習をしよう

こういった小さなことでも早く寝たい、まあSでもいいか、明日やればいいや、と後回しにして入試で後悔するのは自分です。

 

もちろん勉強時間だけではなく、進路選択にも言えることです。

 

生徒と話していてなぜ看護に進路変更したのか聞かれることがたまにあります。

ボランティアに参加して看護師になりたいと思ったということもありますが、

何よりもその感情を抱いたまま国際系に進みたくなかったからです。

 

全く何もわからない理系科目を始めて、当時得意だった世界史を使わずに受験をするというのは私にとってもかなり大きな決断ではありました。

それでも将来を考えたときにあの時看護の道を選んでおけばよかった、と後悔するくらいなら受験期に辛くても看護学部を目指すべきだと思いました。

 

今の自分の実力では志望校に合格できないからと諦める選択ではなく、合格したいからどんなに辛くでも努力をするという選択を皆さんにはして欲しいです。

 

「選択に迷った時は辛い道、辛い選択をしたほうが良い」

選択に迷った時はぜひこの言葉を思い出してください!

 

2022年 2月 20日 人生で一番頑張った5日間

みなさんこんにちは。吉祥寺校の飯島です。

本日は220日ということで、国公立二次前期試験の5日前です。(大学によってはちょっと日程が異なることがあるので、気をつけましょう)。

国公立受験者の多くが前期試験で第一志望の大学を受験することでしょう。いよいよ本番が迫ってきたわけですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。5日間もあれば、やれることはたくさんあります。受験順調組は寝首を掻かれないように。油断大敵。順調だとは思っていない組。大丈夫、5日間でもやれることはかなりあります。一夜漬けをしたことがある人はその経験を思い出してください。もちろん、大学受験の試験は高校の定期試験とは範囲も分量も異なりますが、みなさんが準備してきた期間も異なるはず。長い時間かけて準備してきたものを、さらにもう一段この5日間でブラッシュアップするということです。今までの積み重ねがある分、詰め込みやすいっていうことですね。

僕がよく担当生に言うことですが、「本番に関しては、まぐれでも当たれば勝ち」です。模試は本番に繋がらないと意味がないので、まぐれ当たりでは特に意味がありません。しかし、本番の試験はちゃんと考えた結果だろうが勘だろうが、たまたま直前に見ていたから書けただろうが、答えが同じなら評価も同じです。そしてその評価で合否が決まります。だからこそ、今までしっかり準備をしてきた人は短期追い込み型の人に負けないように最後まで気を抜かずにやってほしいですし、追い込み型の人はチャンスがあると思って頑張って欲しいわけです。

今まで受験生を7世代くらい見てきた人間が持つ所感としては、どちらのタイプの人にもチャンスがあります。また同じく、どちらのタイプの人も満足いく結果が得られないこともあります。この5日間を「今までの人生で一番努力したといえる5日間」にできたら、その後の人生にも必ず良い影響があると確信しています。私自身、長期努力が苦手な自分が受験期に 1ヶ月でも1週間でも、全力で頑張れた経験が今の私に自信を与えてくれています。

受験生向けのメッセージが長すぎても読む時間がもったいないのでこの辺で。最後になりますが、この5日間を今までの人生で一番頑張った5日間にしてください。健闘を祈っています。

吉祥寺校 飯島裕貴

2022年 2月 19日 始めるのに適切な時期はない

こんにちは!

担任助手の松本です。

まだまだ寒くて乾燥した日が続きますね。体調や感染症には十分気を付けてください。

高3生は受験真っただ中ですが、今回は、まだ勉強に身が入らない高1.2生へ向けて書こうと思います。

私が本格的に勉強を始めたのは高2の1月、受験の一年前くらいです。はっきり言ってこれは遅すぎました。私は高校受験で第一志望の都立高校に入り、やったあ楽しむぞ~!と勉強そっちのけで部活と行事、遊びに明け暮れました。気付いたら高校二年生も後半に差し掛かり、成績も落ち、周りの人も塾に行っており非常に焦りました。

私のように、特に高校受験で、第一志望の高校に合格した人たちは受験勉強のスタートが遅くなる傾向にあります。私は担任助手になって改めて実感しましたが、中高一貫とか、高校受験で失敗して悔しい思いをした人は、大学受験に対する意識が早くからあります。

高1の始めから受験を意識した勉強をしている人も意外と多いのです。

そんな人たちと一年後や二年後に人生をかけて競うのだと考えてください。今のままでいいんですか?受験勉強を始めるのに適切な時期なんてありません。早ければ早いほどいいのです。

もう始めている人はたくさんいます。

特に高2生は、割ける時間は全て勉強に当てないといけない時期です。

あなたが一年後、笑っているために頑張ってください!!