ブログ
2022年 5月 25日 共通テスト演習こそ受験の核だ!
こんにちは!
だんだん暑くなって参りましたが、みなさんいかがお過ごしですか?
さて、受験生は共通テスト演習がはじまってきましたね。
帰宅時のコーチングタイムでも、「講座をとった」「解き始めた」という声を多く聞くようになりました。
それと同時に、なかなか点数が取れない、復習にてこずってしまうという声もちらほら。
今回は、
①共通テスト演習の重要性 ←超重要
②共通テスト演習の進め方
2点についてお話したいと思います。
①共通テスト演習の重要性
結論から言うと、共通テスト演習は超重要!!です。
なぜなら、8月からの二次過去問を解くための力がつくからです。
共通テストこそ、どんな問題集より有用なアウトプットのツールだと感じています。
分からない穴を発見し、とことん疑問を解消する。
それを10年分積み重ねることで基礎力が大幅に向上します。
つまり、共通テスト演習は二次過去問演習への懸け橋なのです。
8月の模試では必ず8割をとることを目標に頑張ってください!
②共通テスト演習の進め方
ポイントは、復習に囚われすぎないこと!
1周目はまだ穴が大きく、英語や数学で大問がまるまる手つかず…なんてこともあるでしょう。
もし、時間不足で解ききれず、10分ほどで解ききれるならばササッとやり切るのがよいでしょう。
しかし、大問まるまる一個、数時間かけて復習。なんて効率の悪いことは好ましくありません。
もし大問丸ごと何もわからないのであれば、基礎の教科書に立ち返る方が良いです。「急がば回れ」の例ですね。
1周目で解けなかったとしても、2周目の時には1周目に解いた部分は復習をして解けるようになっているわけですし、学力も上がっているのだから、その時に解けばいいのです。
復習は大事です。
自分がやっていることが本当に「復習」なのか、「応用問題をなんとか理解してインプットしている」だけではないのか。
今後の学習は、効率がより一層求められます。
一度間違えた問題は二度と間違えない。
そんな覚悟で「復習」していきましょう!
2022年 5月 24日 初投稿!
こんにちは!なんだかんだ初投稿なので自己紹介からさせていただきます。
<自己紹介>
名前:鈴木雄介
大学:早稲田大学社会科学部
受験科目:国語、英語、日本史
特に日本史は得意なので質問はいつでもウェルカムです!
部活:硬式野球部
趣味:スポーツ観戦
(大体のスポーツには興味あるのでぜひ話しかけてください)
さて簡単な自己紹介をしたところで今回はおすすめ授業について紹介していきたいと思います。
僕がおすすめするのはハイレベル私大現代文トレーニングです。
この授業は東進でも1,2を争うほど有名な林修先生の授業で、僕はこの授業を受けて現代文の読み方が変わりました。
キーセンテンスをつかみ、問題を解いていくスタイルを身につけたことで現代文の得点を安定させることができました。
現代文の得点を安定させたい方や現代文が苦手で克服したい方にはおすすめではないかと思います!
自己紹介も含め少々長くなってしまいましたが、皆さんの力になれるように頑張ります!
一緒に受験という大きな山を乗り越えて行きましょう!
2022年 5月 23日 はじめまして!
もう見かけたことがある人は多いとおもいますが、ブログ初投稿なのでまずは軽く自己紹介をさせていただこうと思います。
新しく担任助手になりました筒井日菜子(つついひなこ)です!
☆自己紹介
進学先→中央大学 文学部 人文社会学科国文学専攻
使用科目→英語、国語(現古漢)、日本史
出身校→聖心女子学院高等科(初等科から12年間)
部活→ダンス部(高校2年まで)
趣味→アニメ鑑賞、読書、踊ること
私は大学付属の高校に通っていたので、周りに一般受験をする子が少ないという状況の中、東進の担任、担任助手の方々、チームミーティングなどを通してできた友達に支えられて乗り切ることができました。
成績が全く伸びないどころか落ちてしまったり、スランプから抜け出せなくなったりすることは誰にでも起こりうることです。受験は最後の最後までなにが起こるか本当にわかりません。(ちなみに私が今通っている大学の入試日は年に数少ない大雪の日で、体調も試験中に過呼吸になりお手洗いに駆け込むほど最悪の状態で、絶対に落ちたとおもっていました( ;∀;) )なにか不安に思うことがあったり、行き詰まったときはぜひ経験者である私たち助手に相談してください!
前述のとおり私は読書やアニメ鑑賞が大好きです、、文豪のなかでは太宰治が一番好きで、当時の第一志望校・学部は教授の出している論文などを調べて、太宰について深く学べそうな所を選んだほどでした。大学では、太宰についてもそれ以外の近現代の作家についても今後の授業で扱うらしいので今からワクワクが止まりません、、、
(アニメは幅広く好きです、よく意外といわれますが報われない鬱系がとくに好きです笑 語れる方お待ちしております)
皆さんが落ち着いて勉強できる環境を作っていけたらいいなと思っているので、勉強のことでもそれ以外のことでも何でもはなしてください!
よろしくお願いいたします!
2022年 5月 22日 眠くなった時の対処法
こんにちは!大学生活にだいぶ慣れてきて楽しくなってきた常盤です!
入学してからの大学の授業ではオンライン授業と対面授業がどちらもあったのですが、5月末から完全に対面授業となることが決まり、キャンパス生活をさらに楽しみたいと思います!
さて、最近コーチングタイムの時に勉強中に眠くなってしまう…という話をよく耳にします。特にお昼ご飯を食べた直後-_-
分かります!私も生徒時代、睡魔とはしょっちゅう戦っていました(笑)
そんな時におすすめな対策3つを紹介します!
対策その1 音読室
立って声を出すことが出来るので、眠気は冷めることが多いです。書きながら音読したりすれば、耳、手、目、口を使って覚えられるから効率的に覚えることが出来る!
音読室で立ちながら数学の問題をもくもくと解くのもおススメ☆
対策その2 数学のマスター
数学のマスターは、制限時間もあってかつ手を動かさなければならないので、眠くなる可能性は低いです。私も受験期、お昼ご飯を食べた直後はだいたい数学のマスターをやっていました!
音読室でやるのも眠気冷めます^_^
対策その3 メンソレータム&コーヒー
その1、その2でも寝ちゃう方…これです!
コーヒーを飲んで、目の下にメンソレータムを塗ったら寝れないです。結構効果が強いので、夜にはやらない方が良いと思います(笑)
どうでしょうか、是非実践してみてください!☆
2022年 5月 20日 初投稿です!
この春から担任助手になりました宮路航(みやじこう)です!
よろしくお願いします
簡単に自己紹介します
大学:日本大学理工学部建築学科
出身:小金井北高校
部活:水泳部
趣味:水泳 筋トレ アニメ 漫画
好きなアーティスト:ヨルシカ
好きな食べ物:ピザ
嫌いな食べ物:メンマ パイナップル
せっかくなのでおすすめの授業を紹介しようと思います。
それは、、、「スタンダード物理」
自分自身、そこまで物理が好きではなかったのですが、
この授業のおかげで物理の公式をただ覚えるのではなく、過程からしっかりと理解できるようになりました。
また、教えてくださる山口先生の話がとても面白く、解説している問題を実際に研究している教授の話をしてくれたり、
大学関係の裏話など、興味をそそられます。
物理をしっかり基礎から学びたい人や物理に自信のない人はぜひ受けてみてください