問題を解く、だけじゃなく◯◯してみよう | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 吉祥寺南口校 » ブログ » 問題を解く、だけじゃなく◯◯してみよう

ブログ

2021年 9月 22日 問題を解く、だけじゃなく◯◯してみよう

こんにちは!吉祥寺校の飯島です。食欲の秋なんて言いますが、なんか秋の味覚のさんまあたりの値が高騰しているみたいで。まあ僕はさんまあんま食べないんでそんな関係ないんですけどね。

さて、僕は生命系の学部にいるわけですが、大学受験で使った理科科目は物理と化学だったので、大学に入ってから本格的に生物の勉強を始めました。

もともと覚えること(特に丸暗記)が苦手だったので、受験生時代から無機化学など「とにかく覚える!」みたいなことが多いものは特に苦労してきました。生物も覚えることが非常に多い、というか大学の生物なんて覚えることが主だったわけですが、覚えることが苦手な僕はちょっとした工夫をして大学の生物の勉強を乗り越えました。今回はその方法を少し紹介し、大学受験の勉強にどう活かせるかまでお話しします。

生物の覚えなければいけないことをどうやって覚えたか。結論から言うと

「覚えたいことが答えになる問題を自分で作って、それを繰り返し解いた」

です。なんでこんなことをしていたかをここから述べていきます。

ノートでキレイにまとめてみたり、とにかくアホみたいに同じことをタクサン書いてみたりしてもまあそんなに頭に入りません。覚えるといっても無意味な文字列を覚えるわけではなく、論理的なつながりを持っているものを覚えていくわけです。そういった知識は問題を解く中で、「ああでもない、こうでもない」って考えていく中で身についていくものです。「一旦ある程度知識が入ったら演習しろ!」って我々が言うのもそういった理由からです。教科書と睨めっこ、とにかく回数書く、だけで身につく知識には限界があります。知識をブラッシュアップしていくにはアウトプット、すなわち知識を使う練習をすることが必要不可欠です。読むだけじゃダメ、自分の頭で何度も考える。ただ、自分が覚えたいことが都合よく全て問題集等で出題されるとも限りません。特に、大学の勉強になるとちょうど良い問題集もなかなかなく、問題演習を行なうことすら困難なことが多いです。

そこで、「だったら自分で問題作っちゃえ」という話になるわけですね。問題を作れば、あとはそれを繰り返し解くことで知識をだんだんと定着させていくことができるようになります。これは覚える系の科目以外のもの、数学等にも応用可能です。

問題を自作するメリットは他にもあります。まず、「正確に作問することは同じ問題を解くよりも正確な知識が求められる場合がある」ので、問題を自分で作ろうとしてみると「あれ?」と自分の知識の不十分さに気づく瞬間があるんですね。ちゃんと正確に問題を作ろうとすると、「あれ、こういう風に書いてしまって大丈夫なのかな?」とか細かいことが気になり始めます。解く段階では気にしないような細かいところに気を配るようになり、より正確な知識を得ようと思うきっかけになります。やってみればわかります。また、知識の不十分さに起因するミスも起きます。例えば、「数学で自分の特に苦手な分野の、問題集に載っている問題を思い浮かべて類題を作ってみたら、どうやっても解けない問題が出来上がる」みたいなことです。これは、元々の問題にはあった前提条件等を作問段階で抜かしたりすると起こります。(初歩的なのでいくと、元の問題では定義域が設定されていたから答えが定まったが、それを抜かしたせいで答えが定まらなくなった、とか)。で、ここから何がわかるかというと、「問題を作った人(自分)は、抜かしてしまったその前提条件等の必要性や重要性に気づいていない可能性が高い」ということです。解く時は無意識のうちに考えられていた条件だったのかもしれませんが、そのままでいると似たようだけど少し違う問題で無意識のうちに考えられていなくなっていて、そのせいでミスをしてしまうかもしれません。そのようなことを未然に防ぐ手段になり得ます。

こうして自分で作った問題は苦手の宝庫になるわけなので、そこを繰り返し解くだけでもかなりの苦手克服が望めます。東進の高3生向けには単元ジャンル別演習講座や第一志望校対策演習講座なんていった便利なものがあり、相当な質と量の問題演習をこなすことができますが、それを使わない・使えない人はこう言った勉強法をぜひ試してみてください。もちろん、単ジャン等と併用してもらってもかなりの効果が期待できます。その場合、一番大きく効果が出るは知識の正確性・精度が上がるっていう部分だと思います。もう一度言いますが、作問に必要な知識のレベルは解くのに必要なレベルよりも高いからです。

ただし、このやり方には注意点があります。それは「問題を作るのは大変なのでなかなか時間がかかる」ということです。そもそも、問題文を考えるのにも時間がかかるのに、考えたものを書き起こすのにもまた時間がかかります。なので、この方法は「マジでこの分野・問題、無理!!」ってときだけにしておいた方が良いです。やたらめったらに使える方法でもありません。その点だけご注意を。ちなみに、僕は最初手書きでやっていたのを途中でタイピングに切り替えました。それでもそれを解く時は手で書きましたがね。

9月も後半に差し掛かり、気温もだんだんと下がってきています。体だけは壊さないよう、そこだけは気をつけて。また、自分の体調管理をしっかりすることが周りの人の健康にも繋がる、そんな昨今です。受験は完全な個人戦ではありません。みんなで頑張りましょう。

吉祥寺校 飯島